ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

貯蓄を減らし、買い物増やせ:米政府、中国に注文つけるー学校で教えてくれない経済学

2005-10-16 10:04:37 | 経済学
米国の対中国貿易赤字は、昨年の1,620億ドルから今年、2,000億ドルを越える見通しとなっている。

米商務省は、米国の8月の貿易赤字が前月比1.8増の590.3億ドル、このうち対中国で、4.65%増、184.7億ドルと発表した。

巨額の対中貿易赤字問題で、ブッシュ政権は、毎日のように米議会、産業界、労組からの圧力を受けている。

現在、中国を訪問中の米政府代表団は、中国人は貯蓄を減らし、買い物を増やせ、アメリカ製品をもっと買え、そのために中国国内でクレジットカードの普及をさせろと中国に注文をつけたとWSJ電子版(10月14日)は伝えている。

米国は、レーガン政権時代、全く同じことを当時の日本政府に要請した。ただ、中国人は日本人のようにやわな相手ではない。

さらに、中国は共産党一党独裁体制である。社会保障制度も十分発達していない。家族のことは家族で守るという中国古来の伝統が深く根づいている。
その結果が稼ぎの50%以上を貯蓄するという文化が生まれたのであろう。

ただ、中国政府の方も、今回は、人民元切り上げを正面から切り出してこない米国の作戦変更を歓迎してかしないか定かでないが、中国人民銀行の周総裁までも、国内消費を増やすことを中国国民に呼びかけているようだ。

ところで、今回、北京で個別に同時並行して進められていた、米中繊維交渉は決裂したと伝えられる。

米国の中国からの繊維製品に対する輸入規制の伸び率で、米中間で倍の開きがあったためといわれている。

しかし、先に妥結した米欧間の繊維取り決めの期限が2007年までだった。中国がWTO加盟の際の約束が切れる2008年まで規制期限を延ばすことに米国が固執しために決裂したのではないかとWSJ電子版は推測している。

古い話で恐縮であるが、1971年、いまから30数年前は、米国の巨額の貿易赤字国は日本であり、中国ではなかった。

当時のニクソン政権では、ニクソン大統領自らの選挙戦とのからみもあり、繊維は18品目の数量規制、為替レートは1ドル=360円から1ドル=308円への一気の円切り上げと日本政府との間で政治的決着が図られた。

今回の米政府訪中代表団は、繊維規制と人民元切り上げ問題で共に進展がなかった。

来月ブッシュ大統領の訪中が控えている。歴史は繰り返されるのであろうか。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする