ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

会員権600万がん検診、東大病院に申し込み100件 (読売新聞)

2005-10-19 16:02:37 | 情報や案内及び雑談
会員権600万がん検診、東大病院に申し込み100件 (読売新聞) - goo ニュース


Web上の記事は時間とともに消えますので、全文をコピーして貼り付けておきました。


会員権600万がん検診、東大病院に申し込み100件
2005年10月19日 (水) 14:37


 600万円の会員権を買うと、東大病院(東京都文京区)でがん検診を受けられるサービスに、6月の募集開始からこれまでに100件余の申し込みがあった。
 同病院が民間企業と提携し、最先端の診断装置による検診を11か月に1回、提供する試み。国立大の法人化を契機に民間企業とのタイアップは進んでいるが、公共性の高い国立大病院での事業としては異例の〈高額商品〉の登場だ。専門家からは「しっかりした理念と情報公開が必要」といった注文の声もある。検診は来秋、スタートする。

 この「会員制がん検診サービス」で、東大病院は、会員制リゾートクラブなどを展開するリゾートトラスト(本社・名古屋市)の100%子会社と提携。同社が会員権を販売し、東大病院の医師らが検診を担当する。来年10月、同病院内に完成する「22世紀医療センター」の中に会員専用の検診スペースが設けられる。

 検査項目は、がんのほか心臓や脳神経など。小さながんも発見できるとされる「PET(陽電子放射断層撮影)/CT(コンピューター断層撮影法)」など最新機器類を同社が東大病院に設置し、一部は寄付される。

 医療保険は適用されない自由診療で、費用は15年間(検診16回分)の会員権が600万円、さらに25万円の年会費がかかる。現時点で法人・個人合わせて100件余の申し込みがあり、同社はスタートまでに3500人の会員確保を目指す。

 国内で年間約30万人ががんで死亡する中、多くの医療機関ががん検診事業を展開している。費用については、PET/CTを使う検診でも、国立がんセンターのがん予防・検診研究センターで1回20万円前後。これに比べて、東大病院(1回分約61万円)の高値感が目立つが、同社は「機器の精度だけでなく、検診当日に東大の医師が結果を説明するなど、きめ細かいサービスが特徴」と強調。

 東大病院の大友邦・放射線科教授は「一部の裕福な人に特定のサービスを提供することへの批判は覚悟している」としながらも、「得られたデータはがん予防研究に役立てるし、提携会社からは一般患者用の機器の寄付もある。この事業によって困る人はおらず、目指す医療や研究の実現のためには、自分たちで経済基盤を確立することも必要だ」と説明する。


これはおかしいと思いませんか。
お金のない人は、いい医療(かどうかはわかりませんが)受けられないというイメージを与えています。
どう思われますか?



虹彩占いの器械の広告に使われている虹彩分析図は、著作権者に無断で使用されたものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンスリウム

2005-10-19 15:50:41 | 情報や案内及び雑談


休憩がてら飾ってある花を撮ってみた。

花の名前を聞いた時、「アン・スリム」と聞こえた。(爆笑)

バックを渦にして眺めていたら、目が回りそうになった。

中年太りやスリム・コンプレックスがある人にはいいかも知れない。・・・私

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『逆王手』-スケッチ&コメント

2005-10-19 13:47:18 | スケッチ
『逆王手』というスポーツ紙の見出しが目に飛び込んできた。

プロ野球パシフィツクリーグのプレーオフ第4戦で後がない、つまり将棋で言う、王手をかけられていたソフトバンクが相手のロッテに勝って2勝2敗の5分にまで戻した翌日の車内のひとこまである。

王監督率いるソフトバンクホークスは健闘むなしく第5戦を落として、バレンタイン監督率いるロッテマリーンズが、実に31年ぶりにリーグ覇者となった。

ロッテとセントラルリーグ覇者の阪神タイガースとの日本シリーズがいよいよ10月22日から始まる。

新快速電車の揺れがこのごろまた激しくなってきた。
あの尼崎での大事故を早くも忘れたのであろうか。
のど元過ぎれば熱さ忘れるというではないか。

余りにも電車が左右に激しく揺れるので、顔を紙面にくっつけるようにして新聞を握り締めている手が気のせいか大きく見えた。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば道具屋筋、北野商店ースケッチ&コメント

2005-10-19 13:44:35 | スケッチ
大阪ミナミ、なんば道具屋筋を北から南へ入ったすぐ右手角のところに老舗の金物屋さんがあるがそこが北野商店である。

アポイントもなしに失礼ながら、この店の女主人の北野善子さんを訪ねた。
たまたまご当人が席をはずしておられたのをいいことにお店の中をきょろきょろしていたらふと北野商店の暖簾を見つけたのでスケッチをはじめた。

北野善子さんは森田りえ子日本画教室の当初からの生徒さんであるが、現在筆者もその末席をけがしている次第である。

北野善子さんは今年80歳を迎えた。
そこで一年発起して今年の5月個展を開かれたがそのきっかけがふるっている。

北野商店が今年、創業120年を迎えた。お店を今の場所に移してから50年目にあたる。目の中にも入れても痛くないほどかわいがっておられる男のお孫さんが20歳を迎えられた。

20,50、80,120と見事に並んだところで北野さんはなにか不思議なご縁を感じたと個展開催を決断したいきさつを先日しみじみと筆者の私に語って下さった。

スケッチを描き終わってもう一度暖簾を見た。お店のことなら私に何でも聞いてと言っているように思えて、なんだか胸がジーンとしてきたから不思議である。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ懸念、エクソン株下げ、NYダウ下げるー学校で教えてくれない経済学

2005-10-19 09:25:41 | 経済学
10月18日、NYダウは、米製造業価格指数の上昇と石油メーカーExxon株安が悪役を演じて前日比62ドル値下がりした。

米労働省は9月の生産者物価指数が、1,9%増加、エネルギー・食料を除いたコア指数でも0.3%上昇したと発表した。市場の事前予想のそれぞれ1.4%増、0.2%増を上回ったことを嫌気したようだ。

サンフランシスコ連銀、Janet Yellen総裁が、インフレ懸念から米FRBの更なる利上げの必要性を強調し、2006年にかけて現在のFFレート(短期目標金利)3.75%から5.5%まで引き上げを具体的に指摘したこともNYダウ下げに追い討ちをかけたようだ。

NY原油先物(WTI)相場が、ハリケーンWilmaがメキシコ湾油田地帯を回避するとの情報で売られ、バレル40セント下げ62.80ドルで取引された。ただ、大量の商いを伴ってExxon株が売られたが、このようなことは前例がないと首をかしげるアナリストは多いとWSJ紙電子版は紹介している。

NY外国為替市場では、ドル相場が他の主要通貨に対して堅調に推移した。対円では前日高値1ドル=115.97円からは下げたが1ドル=115.63円で取引された。対ユーロでは、前日高値1ユーロ=1.1915ドルから下げたが、1ユーロ=1.2024ドルからは上げた。

日米の金利差拡大がドル買いの流れを支え、ドル相場は特に対円で90年1月以来の高値を記録した。この日発表された、8月の海外からの対米証券投資が913億ドル買い越しとなったとの情報もドル買いの流れを後押ししたことは十分考えられる。

ところで、アメリカの中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)のグリーンスパン議長が日銀の招きで来日、講演したが、原油高騰問題が今後の世界景気にも悪影響をもたらすであろうと警告した。ただ、その一方で1980年はじめに原油相場がバレル39ドルまで急騰したが、インフレ率を勘案すれば、当時の石油の値段はバレル75ドルに相当する。当時の世界経済に与えた影響もそれだけ大きかったと発言して注目された。

米国の短期金利がYellen総裁の見方のように5.5%まで上がると見るのはやや過激としても、日本政府がゼロ金利政策を2006年末まで続けようとしているのはなぜなのか。

ゼロ金利政策の国民ひとりひとりにとっての利害得失について、政治家もマスコミも国民も他人事で済まさないで、いま少しまじめに取り上げて欲しい。(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする