思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

明治維新がつくった精神は、エゴイズムです。今年で150年。

2018-02-11 | 恋知(哲学)

「私」と「エゴ」の違いーーの続きです。


対米戦争を決定した二人
=岸信介(安倍晋三の祖父)と東条英機
「戦前思想」(天皇現人神という国家エゴイズム)の政治家の代表者。



何がよいのか、ほんとうなのか、と問うことなしに、
自己の利害損得、
家族の利害損得、
所属する組織や団体(学校・会社・役所・組合・サークルなど)の利害損得、
自国の利害損得、
に固執して、「閉じた」世界に生きれば、それはエゴイズムです。
個人エゴイズム、家族エゴイズム、組織エゴイズム、国家エゴイズム。

明治政府の富国強兵政策は、一人ひとりの私の欲望を愛国主義のもとに国家への欲望として統一し、滅私奉公を合言葉にしましたが、これは、広く世界に開かれた関心・興味・欲望ではなく、日本に閉じた関心・興味・欲望でした。
日本国家という概念は、あくまで言葉=概念ですから、それを目に見えるものとする必要が、天皇とその家族=皇室でした。日本を象徴する特別な人間・家族を置くことで、国体という概念を子どもにも分からせようとする政策で、小学1年生から天皇像を毎日拝ませ、日本国への忠義の心=愛国心を養ったわけです。

「閉じている」というのがエゴですが、個人のエゴを開かせるのではなく、閉じたまま国家レベルに拡大するのが「国家エゴイズム」です。明治以降、よく「日本に哲学なし」といわれるのは、私を開いて、普遍性のある「よい」を探求する営みがなく、私を国へと拡大して利害損得を求める日本のありようが必然的に生みだす精神です。

だから、公(おおやけ)と呼ばれる国家(天皇や皇族はそれを象徴する役割を担わされている)と、閉じた私(エゴ)はセットですし、
開かれた私(普遍性を目がけるわたし)と公共性(市民みなのという意識がつくる社会性)はセットです。

私を活かさないと(開かれた私でないと)公共性はつくれませんし、逆に、公共性を生むためには、開かれた私である必要があります。

後者を現実のもとのするには、幼いころより自分で考え・意見をもてるようにする子育てが必要です。自分が何かをした、どこかに行ったという「事実」ではなく、自分はどう思い、いかに考えるか、それをどのように語るか、という「意味」充実の世界がつくれないと、「はじめの一歩」が歩みだせないのです。

戦前の国家エゴイズムは、戦後は個人エゴイズムになりましたが、このエゴイズムの不毛性からの脱却は、これからの最重要な課題と思います。
明治維新の深く大きな負の遺産を清算しないと、日本の未来が開けませんし、一人ひとりの幸福はつくれないでしょう。

武田康弘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムストネン ピアノリサイタル(2018.2.10))独創的だが、頭脳プレーで肉体性に乏しいために感動がない。

2018-02-11 | 芸術

オリ・ムストネン ピアノリサイタル(2018.2.10)すみだトリフォニーホール



フィンランドを代表するピアニストで作曲家、指揮者でもあるムストネンのリサイタルには深く考えさせられました。

はじめのシューマン「子供の情景」から、独創的な演奏で、スタッカートを多用し、表情付けは創意工夫の塊でしたが、まったくというほどに音楽に入れないのです。情緒と情感に乏しく、自然さがないのです。
すべて頭で考えられ、つくられた音楽からは、少しもよろこびがやってきません。1年3カ月前に王子ホールで聴いたイエルク・デームスの情感と色香の「子ども情景」、89歳のピアニストが醸す魅惑の音楽とは正反対です。デームスには、肉体の奥から発する豊かな身体性がありましたが、ムストネンは頭だけです。

優しくていかにも人のよい笑顔、誠実で一生懸命なムストネンは、誰とでも仲良くできそうな人ですが(よい会社員にもなれるでしょう)、その音楽は肉体の力ー身体性に乏しく、底から湧き上がるエネルギーがありません。だから、理屈抜きの楽しさや悦びがないのです。その不足感を頭で補おうとするので、独創的になるのですが、それはプラスの価値をもたず、ただ他と違うだけです。

結果は、感動がなく、聴衆もごく一部のファン以外は、通り一遍の拍手でした。NHKが入っていたので、テレビ放映されるでしょう。

メインのベートーヴェンの熱情ソナタも一生懸命に頭で考えた演奏なので、音も音楽も統一感がなく、いくら強奏しても軽くて、面白み・感動がありません。幼いころから英才教育を受けたまじめな努力家の彼がとても気の毒に思えました。

音楽に限らずですが、生々しい肉体=身体性を土台にもたないと、やることなすことすべて宙に浮き、豊かな世界・魅力ある世界・意味充実の世界・野性味のある強靭な精神世界がつくれず、空回りになり、生命感あふれる生きたものにならないことが改めて分かった演奏会でした。


武田康弘

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする