『靖国神社』とは、明治政府が、従来の日本の伝統を壊して新たに政府がつくった新宗教=天皇教の施設で、明治2年に「東京招魂社」として建てたものを、10年後になし崩しに「神社」と改名したのです。
東京招魂社(靖国神社)は、官軍=天皇側だけを祀る施設で、それまでの敵味方なく祀るという神道の思想を逆転させました。
なお、多くの戦争体験者が証言しているように、 「靖国で会おう!」などはヒドイ嘘であり、兵士はみな、故郷を夢み、先祖が眠る故郷の墓に入ったのです。当然ですが、靖国には誰の遺骨もありません。
以下は、4年前の8月15日に出したblogです。
靖国神社の思想と近代民主主義の思想とは二律背反です。
いうまでもなく、主権在民を原理とし自由と平等の理念を掲げた『日本国憲法』と、『靖国神社』の掲げる宗教イデオロギーは、まったく相いれません。靖国神社(明治政府がつくった国家神道)の思想を認めるならば、日本はもう一度、天皇主権の『大日本帝国憲法』時代に戻る他なくなります。
靖国神社は、
天皇大権を当然のこととし、明治以降の日本の戦争はすべて「聖」なるものと主張し、
韓国・中国への植民地支配はなかった!と主張し、
敵と味方を峻別し、天皇陛下のために斃れた者だけを祀ると主張し、
個人の信教の自由を否定して、兵士は日本の軍神=集合神だと主張します。
このような靖国神社の掲げるイデオロギーは、現代の日本国家をつくっている基本理念=近代民主主義の原理とは二律背反ですが、同時に、多神教の『神道』を天皇神格化により疑似的な一神教へと変えた明治政府の所業(神道の国家神道化)は「古き日本」の伝統とも大きく異なりますので、日本の悠久の歴史を主張する人々もまた「靖国思想」には反対しなければならないはずなのです。
明治政府は、富国強兵政策を進めるために、古来の「神道」を「国家神道」へと変えましたが、その思想の下では、一人ひとりのかけがえのなさは否定され、公(おおやけ)とは滅私奉公のことだとされたのです。このような国家主義=靖国思想に縛りつけられたままでは、兵士たちの霊は永久に浮かばれません。
彼らは、戦争のない平和な日本を夢見、差別のない、一人ひとりが大切にされる社会を夢見たはずです。天皇を神として崇め、それに従う人生をよしとしたのではありません。天皇の官吏(官僚)が治める自由のない日本をよしとしたのではありません。軍人が威張る日本をよしとしたのではありません。互いの自由を認め合い、皆でつくる平等なルール社会を夢見たはずです。
死してなお、靖国思想に縛りつけるのは、戦死者への冒涜でしかないのです。政府の絶対の責任として千鳥ヶ淵の拡張整備を行わなければなりません。
65年間、その義務を怠ってきた政府に対して、わたしは激しい公共的な怒りと憤りを感じています。
------------------------------
以下は、『靖国神社』の遊就館で売られている宣伝パンフレットからの抜粋です。
小堀桂一郎(靖国神社の理論的柱、東京大学名誉教授)の談・1999年8月
「靖国神社の本殿はあくまで、当時の官軍、つまり政府側のために命を落とした人たちをおまつりするお社である、という考えで出発したのでして、それは非常に意味のあることだと思うのです。 そこには「忠義」という徳が国家経営の大本として捉えられているという日本特有の事情があるのです。 「私」というものを「公」のために捧げて、ついには命までも捧げて「公」を守るという精神、これが「忠」の意味です。
この「忠」という精神こそが、・・日本を立派に近代国家たらしめた精神的エネルギー、その原動力に当たるものだろうと思います。ですから・・命までも捧げて「公」を守る、この精神を大切にするということは少しも見当違いではない。その意味で、靖国神社の御祭神は、国家的な立場から考えますと、やはり天皇のために忠義を尽くして斃(たお)れた人々の霊であるということでよいと思います。
靖国神社の場合は、・・王政復古、「神武創業の昔に還る」という明治維新の精神に基づいて、お社を建立しようと考えた点に特徴があるといってよいかと思います。
あの社は天皇陛下も御親拝になるきわめて尊いお社である。微々たる庶民的な存在にすぎない自分が命を捨てて国の為に戦ったということだけで天皇陛下までお参りに来て下さる。つまり、非常な励みになったわけです。
国の為に一命を捧げるということが道徳的意味をもつのは万国共通です。言ってみれば、人間にとっての普遍的な道徳の一項目なのです。
実は総理大臣が何に遠慮して、参拝に二の足を踏んでいるのか不思議でならないんです。
中共が総理大臣の参拝に文句を言ってくるのは、何も彼の国民感情が傷つけられたなどという話ではまったくない。あの国の民衆の大部分は靖国神社の存在すら知りません。・・外に問題を設けて反対勢力の目をそちらに向けさせようという国内政治の力学が働いている程度のことであって、まともに相手にすべきことではないんですね。
だから私はこの問題でも総理が断固として参拝されるのがよいと思うんです。そうすると直ちに北京から文句を言ってくるでしょうが、適当にあしらうなり、知らぬ顔を決め込むなり、いくらでも対処の仕方がある。
総理が北京からの苦情を無視して何度でも繰り返し参拝すれば、そのうち向こうも諦めて黙るに決まっている。
総理の参拝が実現し、やがて天皇陛下の行幸もできたということになると、私は国民のモラルに非常によい影響を与えることができると思うのです。」
それは靖国が戦前の天皇現人神とする国家神道の宗教施設だから。そして今もなおそうだから。
その施設に、戦争に駆り出され亡くなった人達を軍神として祀り崇めるというのは、どういう意味を持つのか。
国体思想のもと、洗脳教育を受け、戦争で亡くなった方達は、反省をしない政治権力者によって、死んでなお国体思想で縛り続けられている。
なんで同じ犠牲を二度と出さないと言えないのか
なんでもう戦争はしないと誓えないのか。
浮かばれない。ほんとうにこのままでは浮かばれない。
Noriyuki Takagi さんから以下のようなコメントがありました。Noriyuki Takagi さんの了解を得て貼り付けます。
↑上記ブログで欠けているものがあります。
1. 官軍を祀る宗教施設は東京招魂社だけではなく、大阪招魂社というもの建立されましたが、明治12年に靖国神社に改称する際に統合されました。
2. そもそも死者を神に昇華して祀るという宗教は靖国神社以外になく、それ故に「靖国信仰」と呼ばれます。キリスト教の様に主に死者が導かれるとか、菩薩様に導かれて極楽に導かれる仏教とは根本から違う為に日本人だけではなく、海外の人には全く理解出来ない宗教です。
3. 靖国神社建立の主旨は「戦闘で亡くなった将兵の御霊を祀る」事であった事から、戦闘以外の事故や疾病で亡くなった将兵は合祀対象外であった為に日露戦争の時に大騒動となり、靖国神社側が折れて事故・疾病など戦地でのあらゆる死者を祀る施設に変節した歴史があります。
ほかにも色々あるけれど、とりあえずは三つだけ。
わたしは、靖国問題をまったく知らない人が疑義を持てるように書きました(それがテーマのblogなのです)。
それゆえに、裕太君の名コメントが生まれた、と思います。核心点のみに絞ることで、問題の所在が明瞭になります。
わたしの専攻の一つであった「宗教論」的考察すると、靖国の定義はかなり込み入った(もとが曖昧ですので)ものとなります。
「原始宗教」に民族宗教を接ぎ木して「国家宗教」化し、それを創唱宗教である「世界宗教(普遍宗教)」とは次元の異なる習俗宗教と位置づけて法律と同じ効力をもつ「形式」として全国民に強要。また、機会を見て。
いまは、「恋知」第三章を始めたところなので。
その通りですが、
靖国神社がいま喧伝しているのは、戦前と同じ主張です。
ここで示した遊修館で売られている資料、エンドレスで流されている戦前思想肯定の映画を見れば、仰天することでしょう。
民営化されて自由を得て、平気で過激思想の喧伝です。
戦死者は浮かばれない、とわたしは思います。