ゆ×タウンの近く、上天神町にある沖天満宮を発見しました。上天神にはやはり道真の別荘があったのであろうか?この神社は、神社誌に見る「淤岐神社」のことだと思う。元和年間にできたらしい。

この鳥居には、「講和記念 氏子一同」とあって、昭和27年に建てたそうなので、サンフランシスコ講和条約記念なんですね。こういうのは初めてみました。だいたいは、ちょっと恐ろしいことがかいてあったり、裏をみたら「征露記念」とか書いてあったりするからです。この神社、燈籠を見ると明治にはあったようだが……

最近、狛犬の種類も関心に入ってきたのですが、これは昭和五八年のもの。いい顔です。狛犬って、中国製がいまや多いんだってね……まあ中国から来たか、もともと


本殿に回り込む

「地神宮」とあり

この鳥居には、「講和記念 氏子一同」とあって、昭和27年に建てたそうなので、サンフランシスコ講和条約記念なんですね。こういうのは初めてみました。だいたいは、ちょっと恐ろしいことがかいてあったり、裏をみたら「征露記念」とか書いてあったりするからです。この神社、燈籠を見ると明治にはあったようだが……


最近、狛犬の種類も関心に入ってきたのですが、これは昭和五八年のもの。いい顔です。狛犬って、中国製がいまや多いんだってね……まあ中国から来たか、もともと




本殿に回り込む

「地神宮」とあり