★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

浅草革命のあと

2011-08-31 10:18:18 | 文学


 私は浅草が好きで、東京で調査をしたりするときには、必ず浅草寺の近くのあるレトロな宿に泊まる。風呂は普通の家庭の風呂。便所は水洗であるが、水を流すには、ボタンではなく蛇口をひねったり、紐を引っぱったりしなくてはならない。私が生まれる前の世界を残している場所である。近いうちにまた泊まりにゆくよ。
 上は、ビートたけしの『浅草キッド』の新潮文庫版。ビートたけしが、井上ひさしや萩本欽一などと同様に浅草のフランス座という劇場の出身であることは有名であるが、彼が明治大をやめて浅草にやってきた時には、既に新宿や何やらの方に若者文化(笑)は移っていて、ある意味浅草はオワッタ街であった。そもそも浅草は、いまでこそ昔が残っているということになっているが、昭和初期、川端康成の目には、義理人情の欠片もない資本主義の坩堝の象徴のようなところとうつっていた(「浅草」)のだった。故にか、芥川龍之介の映画シナリオ(「浅草公園」)の舞台になるような、モダンな不気味さがあるところでもあったろう。井上ひさしも、自分がいた頃(昭和30年代か)の方が、競争ばかりのぎすぎすした感じで、たけしが描くような師弟愛みたいなものはなかったと言っている。新宿の喫茶店で運動やらサルトルやらに熱中する学生連中が、その実サラリーマン予備軍だと思っていたたけしが浅草にやってきたのは、たぶんある種の革命続行のためである(笑)。敵がいない陣地がそこにしかなかったからだね。
 笑いは真面目なはなしと違って客が受けなかったら終わりなので難しいという人がいるが、ちょっと違うんじゃないかな。笑いとは、人間に対する認識でありそれ以外にないと思う。お笑い芸人がみな思想家じみてくるのは当たり前である。私が今日上の本を読んでいて思ったのは、80年代の笑いの発見とは、認識を語る速さの問題ではないかと思った。坂口安吾にあったような感覚で、厳密な認識を45回転にしてしゃべると笑いになるが、33回転だと悲劇に聞こえるという感じではなかろうか。このやり方は本音(この場合、厳密な認識ではなく純粋な欲望である)でくだを巻く行為とすれすれのところにある。綱渡りである。だから、80年代の堕落と洗練は表裏一体であり、それ以降の笑いのなかに空気を読んだだけのような保守的なものが現れ、テレビの保守化と歩調を合わせてしまうのも当然の帰結である。

すなわち、これは笑いだけの問題じゃない。

セミ人間の恐怖

2011-08-31 10:08:28 | 日記


昨日、わたくしの住居の前でひっくりかえっていたアブラゼミ氏を救出した。

 いつみても、セミをデザインした神はすごい能力だと思う。羽化するセミの姿については言うまでもない。神々しいにも程がある。神はデザイン魔で物凄い勢いで様々な生き物をデザインし続けているが、セミはそのなかで最高傑作に属すると思う。特撮ファンにはよく知られた名著に小林晋一郎『バルタン星人はなぜ美しいか―新形態学的怪獣論』という本があるが、結論は初めから出ている。バルタン星人は、セミに似せた「セミ人間」(「ウルトラQ」)というのが、すさまじく不気味で素晴らしい出来であったが、――いまいち人間に似ているということで、ハサミをつけてみたものだからである。もともとのデザインがよすぎたところに人間的なものを抜いていったのだから最高だ。
 ……蛇足であるが、セミの重さというのも最高である。私は命の大切さとか重さとか愚問を繰り返す議論を聞くたびに、命に重さがあるとしたらセミの重さであると思う。蠅だと軽すぎ、人間だと重すぎて、まかり間違えば破壊してもいいかなと思うかも知れないが、セミは駄目である。これを破壊するのは非常に神経が痛む。

 ところで、神のデザインしたもっとも手抜き動物といえばこれである。



そりゃ、自分に似せて作ったわけだから、駄目に決まってる。デザイナーの精神をどこに置き忘れたのか、神はよほど忙しかったのか、女性問題に悩まされていたのか、一生の不覚である。

 私も例に漏れず子どもの頃は救いがたい昆虫好きであった。昭和40年代の円谷特撮シリーズがなぜ子どもたちにリアリティがあったかといえば、理由は簡単だとおもう。怪獣が昆虫みたいだったからである。昆虫の好きな子どもの狙いは、カブトムシならカブトムシの『大きいもの』を捕獲することである。故に、テレビをつけると街よりも巨大なカブトムシやセミやまいまいつぶろや蜥蜴がでてくるのだから、こりゃたまらない。美的理想世界の出現である。怪獣の中の人もできるだけ、昆虫らしく動いていた。宇宙人まで昆虫っぽかったからね……。怪獣がそれ以降、「怪獣」という観念によって生み出された不自然きわまりないものに変容し、不自然な人間的な動きをし始めるに従い子どもたちの心は離れていった。ウルトラマンの怪獣消しゴムというのがあったが、これがだいたい昆虫サイズなのには理由があるんじゃないかな……

 ともあれ、男の子(とは限らんが……)がなぜこれほど昆虫や虫を追いかけ回すのか、説はいろいろあるらしいのだが、私が一番嫌いな説は、昆虫好きが精神的不安定の現れであるとかいう……、親からの愛情の代わりに昆虫に針を突き刺すとかいうあれである。あのね、昆虫好きは人間なんかどうでもいいんだよ、人間が滅びても昆虫さえいれば。だいたい、テレビゲームだのと言っているちゃらちゃらした同級生に愛想を尽かし、昆虫捕獲にかけては運動神経抜群である母親と一緒に毎日捕獲に出撃していた小学一年生の私はどうなるのだ。……それはともかく、かくも美しい世界に没頭していた我々が、なぜ女の子とかに夢中になり始めるのか、まったく謎である。ここで美的感覚が完全に狂い始めるのである。幼稚園のはじめのころ、素晴らしい美術的才能を示していた女子が、△のスカートをはいた女の子を描き始めたらもうその子の美的才能は、長い「概念崩し」の苦行後でなければ再生することはない。男の子も遅ればせながら、そんなくだらない世界に昆虫と別れを告げて突入してしまうのである。
 私が仮にそうならずに、セミと結婚して生まれた子どもは下のような姿をしているであろう。


真夏のブルヲタ検定

2011-08-30 03:10:39 | 音楽


論文を書き書きしながら、ブルックナーを聴く。上は、シモーネ・ヤング指揮、ハンブルクフィルの交響曲第8番(1887年第1稿)。

1887年第1稿、ときいて一時間話が出来る奴は確実にいわゆる「ブルヲタ」である。某巨大掲示板で一番たちのわるい人達といわれている。私に言わせれば、オーディオヲタとかAK×のマイナー少女ヲタと同等或いはもっと酷い。この人達に較べれば、Perfumeのポリリズムの発売前バージョンにこだわっている人達なぞもぐりレベルである。群衆に紛れていた場合、見分ける方法を私が教えてあげましょう。

非ブルヲタ:交響曲を聴いて、ベートーベンだと思う。
ブルヲタレベル0:交響曲を全部聴いたよ、と言っている。
ブルヲタレベル0.2:版の問題があることを知っている。
ブルヲタレベル0.5:俺の葬式には、7番の第2楽章を頼む、と言っている。
ブルヲタレベル1:「ヒトラー死去」の放送の時ブルックナーが使われたと知っている。
ブルヲタレベル2:朝比奈隆が第8番をN響と演奏した時、指揮をふり間違えたことを知っている。
ブルヲタレベル3:ブルックナーはチェリビダッケの指揮に限ると言っている。
ブルヲタレベル4:第5番はやはりシューリヒトの1963年だろとかいきなり言い出す。
ブルヲタレベル4.3:ヴァントとベルリンフィルの第5番におけるバストロンボーンの蛮行について語れる。
ブルヲタレベル4.6:ブルックナーの演奏会にはもちろんスコア(書き込みあり)持参。
ブルヲタレベル5:交響曲00番を実演で聴いたと言っている。
ブルヲタレベル6:交響曲のスコア(青色のブルックナー協会版に限る)を全て持っている。
ブルヲタレベル7:第8番のトロンボーンパートの一番苦しい箇所を知っている。
ブルヲタレベル8:第8番(1887年第1稿)のヤングとフェドセーエフの違いを指揮まねで表現できる。
ブルヲタレベル9:ベートーベンの「田園」の第一楽章が、ブルックナーのパクリだと騒いでいる。
ブルヲタレベル10:交響曲第10番を作曲できる。
ブルヲタレベル11:隣の奥さんの声がブルックナーの交響曲に聞こえる。
ブルヲタレベル12:俺はブルックナーであると言い、確かにどうみてもブルックナーにしか見えない。

……ちなみに、私は、ブルックナーといえば、フルトヴェングラーかロシアの交響楽団に限ると思っている。4.5ぐらいであろうか。


素人は比喩に手を出すべからず

2011-08-29 23:56:57 | 思想


今日、たまたまテレビをつけたら×主党の代表選挙が行われていた。ちょうど数時間後に当選する野×氏が最後の演説をしていた。自分は農家に生まれてなんとかから始まり、政治家は命がけだとか母ちゃんが教えてくれただのと、打ち首になった青年将校みたいなことを言ったあと、文学好きだった、とか言い出す。ここの顔なら谷崎かボルヘスだろ常識的に考えてっ、と思ったら、「司馬遼太郎、山本周五郎、藤沢周平」ときた。で政治には「夢、矜持、人情」が大事だと説き始める。私は、この三人を一緒くたに好きだという大人でまともなやつを見たことがないので、不安になってくる。松本清張と小松左京と西尾維新をあげてもらえたら支持したのに。(いい歳扱いたオタクだとバカにしてという意味であるが……)。だいたい、政治に「夢、矜持、人情」が必要であろうか?必要なのは「政治学」だろう。

アホらしくなってきたので、シャワーを浴びにいく。

帰ってきたら、まだやってた。なんか叫ぶような感じで……。そんなに叫べば馬鹿に見えるだろっ、やめてくれ。

大学から帰ると、番組はまだやっている。

ちょうど、×田氏が新代表挨拶をやっていた。いまは、政権運営は「雪の坂道で雪だるまを押し上げていく」ようなものだとかなんとか。おいっ、今は夏だろうはくち夢もいい加減にせえよ、だいたい、雪の坂道で雪だるまを押し上げていくのがそう簡単なことか、やったことあるのかよ。大変だぜ、ありゃ。あ、直径1センチぐらいのやつなら簡単です。「ノーサイドにしましょう。もう」。えっ、もう戦いは終了ですか?政治やめるの?民×党の内紛をやめるという意味だろうが、政治は内紛あってなんぼじゃろうが。挙党一致とか気持ち悪すぎるんだよ、共×党じゃあるまいし。「みんなで一緒に」とかやってるから、みんなで頭が悪くなっているのかわからないのか。

学校の先生でもよくいるんだが、比喩で話をまとめようとするやつ、「例えば」とか具体的な話をスルかと思ったら「喩え(例え)話」だったでござるやつ、こういう連中は、具体的な事が何も浮かんでいないので、比喩を持ち出しているだけである。つまり馬鹿なんです。比喩は文学者にまかせとけ、素人は手を出すな、といいたい。恥ずかしいわ。教育実習生も気をつけろ。くだらん比喩で教室をしらけさせるな。

地球を呑む

2011-08-28 08:02:37 | 漫画など


『地球を呑む』。クラシック音楽をかけながらマンガを描いていたらしい神様の作品。章ごとに、「アダジオ・モデラート」とか「フーガ」とか「メヌエット」といった題名が付いている。この人は非常に感情的でヒステリックな人間だったのだろう。「芽むしり仔撃ち」の主人公の少年がクラシック音楽に耽溺しながらマンガを書いているという感じがする。音楽が終わるように作品を書き終えたいと望むような……。それは戦中派であったこととはあまり関係がないだろうし、手塚の好んで描くいけない性癖のせいでもないであろう。かなり図式的な話の組み立て方をする割に、手塚の作品全体は流れる何物かである。

手塚の作品によくあるように、この作品も善悪の彼岸に突き進む話である。手塚が戦後民主主義的であるとは限らない。手塚は全てを崩壊させたかったのであろう。手塚はさしあたりその手段として性的なものを使用するが、常にその他の人間の欲望とともに、それがもっと大きな流れの中に消滅してしまう過程を描き出す。大切なのは全てを呑みこんで酔うことである、と言いたげである。しかしそれがよいこととは言っていないが……。

×川大学生涯学習教育研究センター公開講座告知

2011-08-27 22:44:07 | 文学
×川大学生涯学習教育研究センターで公開講座を担当します。
12月5日(月)から1月30日(月)まで、5回にわたってやります。
時間帯は、10:00~12:00です。

生涯学習教育研究センターはこちら

http://www.kagawa-u.ac.jp/lifelong/

チラシはこちら

http://www.kagawa-u.ac.jp/lifelong/lecture/2011/koza_koki.pdf

テーマは「第一次戦後派文学を読む──梅崎春生篇」です。戦後派の主要作家を一年ごとにやっていくつもりですが、まずは梅崎春生です。梅崎春生は私のまあ好きな作家で、なんとなく肌が合うのである。私の指導学生のなかでたぶん一番良質なセンスを持っていたOさんが、梅崎の「無名颱風」で卒業論文を書いたが、とても難しそうだった。いいはなしだなあ、という話をたくさん書いている作家なのであるが、評価をしようとするととても難しいのである。こういう作家を最大限褒めるにはどうするかということをずっと考えているのであるが、その成果の一部を発表します。

遠くにありての理想主義

2011-08-27 07:45:55 | 漫画など


近藤ようこの『遠くにありて』。近藤氏のことである、「僕はいらないの?」とか「あなたと一緒になりたい。さもなくばみんな死ね」とか、すぐ極論に走って相手を脅迫するようなあり方を描くことからは遠く離れている。現実は、この作品に描かれているように、人間に対してあれかこれかという選択を純粋に要求することは出来ず、なぜなら、そもそも社会があれかこれかといった項の組み合わせで成立してないからである。だからといって、結婚か自立か、田舎か東京か、親か恋人か、といった対立観念が消滅するわけではない。そこらへんの事情を丹念にえがいている作品である。結末は、私には非常な理想主義に感じられた。そこにしか解決はなさそうだが、我々はこの作品が書かれた90年頃に較べてもその理想にたどり着けない体たらくになってしまっていると思われるからである。

東京にいったんは大学生として暮らしたあと、東京で編集者になる夢をもちながら親(高校の先生だった)のコネで地元の私立高校に就職し、高校の同級生と結婚しようとする主人公の女性は、最後にこう自分に語りかける。

まわり道して、私は帰る。
そして、新しい道を歩きはじめる。また、まわり道をするかもしれないけど──
それでもいいと、今は思う。


このせりふは、田舎に帰って高校教師をしたことや結婚に至る逡巡を「まわり道」であったが「無駄じゃなかった」と肯定してから後に吐かれる。二つの目の「まわり道」は、もしかしたら高校教師や結婚から逃れていくことを意味しているかもしないし、最後は「今は思う」と留保をつけた言い方になっている。このような表現は重要である。これを無理矢理、「田舎に帰れ」とか「夢を諦めて現実をみろ」とか「親を大切にしろ」というテーマにねじ伏せているのがいまの日本の精神状況である。これは、「田舎は滅びるべし」、「夢が一番」、「親は邪魔」といった極論を一度は本気で信じてしまったもの達がそれをひっくり返しているに過ぎない。

とはいえ、主人公にある程度の頭脳があったから上のような感慨にたどり着いたというわけではない。もちろん、その要素は大であるけれども。主人公がそういうことを思う必然的な条件が現実に存在していた事情を、丁寧に近藤氏は書き込んでいる。そもそも彼女は地元の田舎への嫌悪は愛着の裏返しだと信じ込んでいるため、田舎と東京はきちんと対立しているわけではなかった。また、例えば、父親の造形が重要である。主人公の父親は、コネで主人公を勝手に地元の高校に就職させてしまうわけだが、これが不正とは主人公には感じられない。父親の自己顕示はあったのかも知れないが、娘の能力を信頼してのことだったらしいし、娘の方も、父親を煙たがりながら、教員を天職だと言い切る父親のつよさを尊敬している。……これが、「東京でてもしょうがない。それだけの能力が娘にはないから」と父親が言いきったりした場合、あるいは娘の方も親の能力を本気で低く評価し、しかも親が実際にその程度である場合、確実にコネが悪と見えるはずである。要するに、一つの物事が多義性を孕んでいるような事態がなくなって、不正が、それを行った人物の程度の低さから導き出されるような「感じ」がしてしまうのではないか。我々が、いつ他人にハメられるかもしれないと思い、過剰に自分の夢やら自己の行動の一貫性に頑固になってしまっているのも、そんな「感じ」の為であろう。しかし、私は、よく言われるように、とりあえず人間の関係性を回復し、多く顔をつきあわせることでこういうお互いの不信感を払拭できるとは必ずしも思わない。あるいは、父親とか共同体の権威を高めればよいとも思わないし、「察しと思いやり」を強制すればいいとも思わない。なぜなら、我々のお互いの不信感は、近代化の過程を通じて、ずっとくすぶり続けていたのであり、それが貧困問題の軽減や親の権威の失墜で表面化しただけで、──すなわち、極言すれば、ひとしなみに「国民」となったどんぐりがつばぜり合いが起こっているだけのような気がしないでもないからだ。結局は、愛情などという観念に幻惑されずに具体的な人間を捉える力があるかどうかという知性がない限りどうにもならん。主人公やその父親にはそれがあったから辛うじて事態は好転したのだ。そうでなければ、相変わらず我々は制度や共同体を強固に構築して安全に暮らすことしか考えなくなる。しかし、そうすれば更に知性は劣化するだけで、いたちごっこである。

……であるが故に、私は、事態は絶望的であると思っている。

リンク(笑)

2011-08-26 08:07:10 | 映画
寝ていたら、突然思い出したんだが、スピルバーグ総指揮の『インナースペース』を。スピルバーグ版「ミクロの決死圏」なわけだが、そこで体内に入るパイロット役は、デニス・クエイド。なんとなくトム・クルーズの弟みたいな顔をした人であるが、この人ってときどきみますね。私が見た中で一番よかったのは、『グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー』の、ジェリー・リー・ルイス役だね。あの、ピアノに火つけて歌う人だね。私はロックン・ロールとはかくあるべしと思う。ロックン・ローラーが道徳説いたりがんばれニッポンとかいっててどうすんの。彼は14歳と結婚して批判されたわけだが、その顛末を描いたのがこの映画である。14歳の妻をウィノナ・ライダーがやっていた。ウィノナ・ライダーは『恋する人魚達』がよいと思う。というより、ここに出てくるボブ・ホスキンスは天才だと思った。

……という感じで、リンクが続いても何も出てこないんだよな……ウィキペディアと一緒です。

『鋼の娘』と『エヴァンゲリオン』

2011-08-26 04:02:19 | 漫画など


近藤ようこ『鋼の娘』。近藤氏の作品でどきどきすることが一つある。眼鏡をかけたずんぐりむっくりの男がでてきて、これがよくあるまんがのように差別の対象や狂言回しになっていることがなく、ときどき恋愛の対象だったり、娘が焦がれる父親役だったりするのである。ちなみにわたくし、「水の女」の主人公があこがれる文学青年や『鋼の娘』にでてくる父親に容姿が非常に似ている。正直、私がモデルだとしか思えん。……のは、ともかく、彼らがどうも優しい割には乙女心を解さぬ奴で、主人公の乙女達が不幸になっていくのは、彼らのせいであるかのようである。

ふっ、まあ、現実にもそういう節はあるね……。こんなにもてないけどな……。

『鋼の女』は、母親と娘と父親の三角関係の話である。父親と母親は離婚しているが、この三角関係は娘がちょくちょく父親の家に出入りし、母親が娘を心理的に虐待することで続いている。この関係がやや変化するのは、父親が倒れリハビリが必要になって、母親が看病にいくところからである。そして娘は家庭の外に恋人を持つ……といっても、はじめは父親が病院に移ったために、もぬけの殻になった父親のベットで関係を持つためである。つまり彼女の本当の相手は父親である。……それが次第に他人としての恋人になっていく。

てなかんじの話であるが、なんとなく、私は話がうまくいきすぎているような気がしないでもなかった。というのは、父親がうまいこと病気になったりする展開や、娘の「彼が全部わたしのものじゃないなら いっそなにもいらない」とかいうせりふなどに現れているような主人公の性格は、なんとなく私にはリアリティがなかったからである。……というのはやや嘘で、こういうことを言う若人はいるんだが、「お前は本を読んで勉強せい」と言いたいから、あんまり好きでないだけの話だ。「あんたが全部私のものにならないなら私何もいらない。」あれ?これは『エヴァンゲリオン』(「まごころを君に」)のアスカの言葉だね……。似ているね。

私は、『エヴァンゲリオン』をはじめて観たのは大学院生の時で、アニメは所詮ガキの戯言と陰性室で気炎をあげていたら他のある大学院生からとりあえず全部みとけとテレビ再放送の録画を全部渡されたのである。まあおもしろかったし、テレビアニメーションにしては哲学や宗教関係の勉強ッぷりがすごかったので感心した。ただ、これはある種の宗教的テロリズムとAC男子(シンジ)に対する集団治療の話であって、これを喜んでいるアニメファンの精神状態がとても心配になったのは確かである。

とはいえ、知り合いの大学院生が、「シンジ君て、渡邊君みたいだよね」といっていたので、私は驚いた。人にどう映っているか分かったもんじゃない。私はシンジみたくもてない。したがって、とりあえず、シンジに対してはちゃんと説教しておく必要がある。

シンジ:「父さん、僕はいらない子供なの?」(←知るか!とりあえずいらなかったんじゃないの?)

シンジ:「僕には、何もない。何もないんだ」(←勉強しろ!)

シンジ2:「僕は、君だよ。人は自分の中にもう一人の自分をもっている。自分というのは常に、二人で出来ているものさ。」(←出来てねーよ。責任逃れはよくないね)

シンジ:「誉めてくれるんだ。エヴァに乗ると誉めてくれるんだ。こんな僕を」(←褒める身にもなってみろよ。)

シンジ:「違う、僕に価値はない。誇れるものはない。」(←その通り)

シンジ:「このままじゃ怖いんだ。いつまた僕がいらなくなるのかもしれないんだ。」(←ごめん、俺はお前いらんわ)

シンジ:「みんな僕をいらないんだ。だから、みんな死んじゃえ。」(←こらっ、みょうなこといってると逮捕するぞ)

シンジ:「助けてよ、助けてよ、助けてよ」(←うるさい)

シンジ:「そう、僕は僕だ」(←26話かかってこれですか?あんたバカぁ?)

シンジ:「ただ、他の人達が僕の心のかたちをつくっているのも確かなんだ」(←またなんか違ってきてるぞ……。お前の心は自分で作れよ。)

シンジ:「いつかは裏切られるんだ。ぼくを見捨てるんだ。でも、僕はもう一度会いたいと思った。その時の気持ちは本当だと思うから」(←そうですか。もう結構です)

……いくらACでもADHDでも思春期でもキレル大人であっても、こんな状態でいる必要はない。もっと人生いろいろあってもよろしいのではなかろうか。だいたい他人に迷惑ですよ。