★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

月とわれ

2020-10-27 23:39:33 | 文学


十七日、曇れる雲なくなりて曉月夜いとおもしろければ、船を出して漕ぎ行く。このあひだに雲のうへも海の底も同じ如くになむありける。うべも昔のをのこは「棹は穿つ波の上の月を。船は襲ふ海のうちの空を」とはいひけむ。きゝされに聞けるなり。又ある人のよめる歌、
「みなそこの月のうへより漕ぐふねの棹にさはるは桂なるらし」。
これを聞きてある人の又よめる、
「かげ見れば浪の底なるひさかたの空こぎわたるわれぞさびしき」。
かくいふあひだに夜やうやく明けゆくに、取等「黒き雲にはかに出できぬ。風も吹きぬべし。御船返してむ」といひてかへる。このあひだに雨ふりぬ。いとわびし。


美しい場面で、こういう場面をきちんと説明できるようになってみたいものだと思う。ここには三つの歌が提示されていて、みっつめに向かって世界が広がっている。リアリズムからファンタジーにいたり、その上でその綜合に至るようなありかたである。その綜合に「われ」という存在が必要だったなんていうと近代みたいだが、――月影がわれであり、波が大空であるような変容への観察が、観察するわれを導きだす。それはわれそのものではなく「さびしき」という感情である。これにつられて、雲まで出てきて雨まで降り出すのだ。こういう表現のあり方にくらべて、現代のやたら擬人法をもちいたあり方は、また別種の何かになってしまっている。

獣類と、鳥類と、昆虫との別を問はず、殆んどすべての生物は、夜の灯火に対して不思議なイメーヂと思慕を持つてゐる。海の魚介類は、漁師の漁る灯火の下に、群をなして集つて来るし、山野に生棲する昆虫類は、人家の灯火や弧灯に向つて、蛾群の羽ばたきを騒擾する。鹿のやうな獣類でさへも、遠方の灯火に対して、眼に一ぱいの涙をたたへながら、何時迄も長く凝視してゐるといふことである。思ふに彼等は、夜の灯火といふものに対して、何かの或る神秘的なあこがれ、生命の最も深奥な秘密に触れてゐるところの、不思議な恋愛に似た思慕を感じてゐるにちがひない。

――萩原朔太郎「月の詩情」


考えてみると、こういう説明をしている人間を海の底の月影としてみることがあるのかという感じがする。

三人

2020-10-25 23:43:30 | 文学


「ああ、ありました。二月十九日、オオ呪ワレテアレ、今日授カッタ三人ノ双生児! これでございますネ。三人の双生児!」
 と、女流探偵は深刻な表情をして、三人の双生児! と口の中でくりかえした。
「いかがでございましょう。お心あたりがありまして」
 と訊ねると、女史は、
「これは現地について調べるのが一番早や道でございますわ。探偵が机の上で結論を手品のように取出してみせるのはあれは探偵小説の作りごとでございますわ。本当の探偵は一にも実践、二にも実践――これが大事なので、そこにあたくしたちの腕の奮いどころがあるのですわ、奥さま」

――海野十三「三人の双生児」

歌より人間

2020-10-23 23:27:54 | 文学


いたづらに日を経れば、人々、海を眺めつつぞある。女の童のいへる、
  立てばたつゐればまたゐる吹く風と波とは思ふどちにやあるらむ
いふかひなき者のいへるには、いと似つかはし。


立つと立つ、おさまればおさまる 風と波はなかのよいお友達に違いないわ

読んだ者は「取るに足らない」子供なのかも知れないが、なかなかよいではないか。紀貫之もこの歌を読んだ者を馬鹿にしているのではなくて、「土佐日記」は、歌を詠もうとして読もうとする下品な者の歌、子供の歌などをいちいち書いている。明らかに、歌を詠む人間の方に興味があるに違いない。

風は、街の方へも吹いて来ました。それはたいそう面白そうでした。教会の十字塔を吹いたり、煙突の口で鳴ったり、街の角を廻るとき蜻蛉返りをしたりする様子は、とても面白そうで、恰度子供達が「鬼ごっこするもん寄っといで」と言うように、「ダンスをするもん寄っといで」といいながら、風の遊仲間を集めるのでした。
 風が面白そうな歌をうたいながら、ダンスをして躍廻るので、干物台のエプロンや、子供の着物もダンスをはじめます。すると木の葉も、枝の端で踊りだす。街に落ちていた煙草の吸殻も、紙屑も空に舞上って踊るのでした。


――竹久夢二「風」


わたくしは、大正時代に生じたこの童話の世界があまり好きではないが、この伝統は侮りがたく、現在にまで根を張っている。JPOPとか若者のポエムなどもそんなものの変形である要素があるからだ。思うに、源氏物語や和泉式部の伝統よりも、我々にあるのは土佐日記みたいなものかも知れない。そもそもわたくしは、女である私が……、とか、とりかえばや、のような発想をあまり好きじゃないのだ。他人のふりなんか本当にできるか、と思うからである。

海に向かって心にもあらぬことをする事態について

2020-10-22 23:51:12 | 文学


さて、十日あまりなれば、月おもしろし。船に乗り始めし日より、船には紅濃くよき衣着ず。それは「海の神に怖ぢて」といひて。なにの葦蔭にことづけて、老海鼠の交(つま)の貽貝鮨、鮨鮑をぞ、心にもあらぬ脛にあげて見せける。


さて、今夜は十日過ぎであるからして月がとてもきれいで。船に乗り始めた日より私らは船の中で紅の濃い派手な着物は身につけない。それは「海神を恐れてのこと」と言うことです。がっ、何が葦(悪し)かということで、老海鼠(陰茎)と交わる妻であるところの貽貝鮨や鮨鮑(女性器)を、つい脛のあたりまで高々とまくり上げて海神にみせつけました。

人情本かなにかかと思ってしまったが、隠語はそもそも隠喩の起源に関係があるのではないかとおも――ったのは、中学生のわたくしであるが、それはともかく、海神はこんなことされて黙っているのでたいそう大人である。

 其の夜は月があったが黒い雲が海の上に垂れさがっていたので暗かった。八時すぎになって港の左側の堰堤の上に松明の火が燃えだした。其処には権兵衛が最初の祈願の時の武者姿で、祭壇を前にして額ずいていた。
「わたくしの体が痺れたは、竜王が犠牲をお召しになる事と存じますから、喜んで此の身をさしあげます」
 権兵衛はまず冑を除って海へ投げた。蒼黒い海は白い歯を見せてそれを呑んだ。権兵衛はそれから鎧を解いて投げた。冑も鎧も明珍長門家政の作であった。権兵衛はそれから太刀を投げた。太刀は相州行光の作であった。
 翌朝になって下僚の者が往ったところで、権兵衛は祭壇の前で割腹していたが、未明に割腹したものと見えて、錦の小袴を染めている血に温みがあった。


――田中貢太郎「海神に祈る」


海から遠く離れたところで育ったので想像がつかないが、海はどうも人間に過激なことをやらかすような気がする。わたしは、ムルソーが山奥で犯罪を犯したのではないことを思い出す。海に投げてしまえば証拠が残らないからかもしれないが、あの巨大な水が人間の心に影響を与えない訳がナイ。これに比べると、坂口安吾なんか、海にむかって自分の小ささを自覚するみたいなところがあり、やはり自分の存在のことをよく考えた人は、海に対しても謙虚だったのである。いまでも太陽のせいとか海のせいにしがちな人は多いであろう。

羽ならば飛ぶがごとくに

2020-10-21 23:51:12 | 文学


今し、羽根といふ所に来ぬ。若き童この所の名を聞きて、「羽根といふ所は鳥の羽のやうにやある。」と言ふ。まだ幼き童の言なれば、人々笑ふ時に、ありける女童なん、この歌を詠める。
  まことにて名に聞くところ羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな
とぞ言へる。男も女も、「いかでとく京へもがな。」と思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねど、「げに。」と思て、人々忘れず。


「本当に名の通りに「羽根」という土地が鳥の羽だったらそれで飛ぶように都に帰りたいな」と、当時の女の子のレベルの高さを誇示しつつ日記は進んで行く。確かに上手くない歌なのかもしれないが、この女子、自分がどのように歌えばみんなが喜んでくれるかある程度計算済みなのである。案の定、人々は、「なるほど」と思って、「忘れず」。この忘れない、という言葉は重い。忘れないというのは大変なことだ。この時代は、まだ忘れないことが現代よりも知的な価値として存在していたに違いない。――いや、われわれだって怪しいもんだ。忘れたらしょうがない、みたいな性格を我々は持っているに違いない。日本国憲法も近代の理念もすべて忘れちゃったから、しょうがないみたいな人達は多いのだ。

三国志ではよく、あなたは英雄として正史に名を刻まれるであろう、とか言っている。関羽が世話になった曹操を逃がしてしまっても、孔明は「語り継がれるでしょう、彼は」と言っている。我々の文化には前者は受け継がれず、後者が受け継がれている。

炬燵から見ていると、しばらくすると、雀が一羽、パッと来て、おなじ枝に、花の上下を、一所に廻った。続いて三羽五羽、一斉に皆来た。御飯はすぐ嘴の下にある。パッパ、チイチイ諸きおいに歓喜の声を上げて、踊りながら、飛びながら、啄むと、今度は目白鳥が中へ交った。雀同志は、突合って、先を争って狂っても、その目白鳥にはおとなしく優しかった。そして目白鳥は、欲しそうに、不思議そうに、雀の飯を視めていた。
 私は何故か涙ぐんだ。


――泉鏡花「二、三羽――十二、三羽」


我々は、こういう風景だけは昔から見てきたに違いない。すぐ思い出せる気がする。これは漱石がいうようなリアリズムとナチュラリズムの両立とはまた違った問題なのだ。