向良神社は松島町。古書店のある近くです。
やっぱり駐車場になってます……手前の注連石は昭和三十三年(これもともと鳥居なんじゃなかろうか……)
手前から昭和三十三年、大正十三年。
賽銭箱には、生駒さんの家紋あり
拝殿
本殿
案内板に曰く、
今から二百年ばかり昔、向山周慶と関良介の二人は三十年にあまる年月と幾多の苦労の結果立派な白砂糖をつくった。そのため高松藩はもちろん讃岐の人々は大変恩恵をうけた。
いまでも香川大学発の希少糖というのもので儲けようとしておりまする。「高松藩はもちろん讃岐の人々は」ということろが逆に恩恵を受けたのがアベノミクスの果実とらやらとおなじでやはり言葉に出して言わないといけないのであった。それはともかく、香川県はうどんといい砂糖といい、何か日本人を肥らせようという陰謀を感じますね。そうすれば遍路に来てくれるからかも知れません。
後両名の功労をたたえて、向山周慶の「向」と関良介の「良」を合わせて、「砂糖の神様、向良神」として玉藻城内にお祀りした。
実は希少糖の発見地も碑になっているのである。そういえば、その碑の文章の依頼が来たことがあったな……結局私はその仕事やらなかったんだけどね……
明治十八年この地にうつしたが、昭和二十一年七月戦災で焼失したので氏子たち力を合わせて再建をはかり三十二年に本殿、三十五年に拝殿を完成して祀る。
空には飛行機が……
家に帰ってみてから『香川県神社誌』を読んでみたら、こうあった。
祭神向山周慶は命は大内郡湊村(大川郡白鳥村)の人、讃岐に於ける砂糖製法を創始せし人にして文政二年歿す。周慶始め醫を池田玄丈に学ぶ、時に高松藩玄丈に命じて精糖の法を探らしむ。十数年得るに能はず。
池田さんは高松の藩医ですね。このときの藩主は、松平頼恭で、ここは暖かいから必ず砂糖がつくれると確信していたのかもしれません。とにかく高松藩は貧乏藩だったらしいから、何とかしなければ……。というわけで池田さんも必死に頑張ったらしいのであるが、結局病に倒れた。
周慶京師に遊学し薩州醫生某を救ふことあり。某遂に国禁を犯して砂糖の製法を周慶に傳ふ。
弟子の「向」さんは京都に遊学、薩摩藩の某医学生を助けたところ、その某さんが国禁を破って砂糖の製法を「向」さんに伝えたのであった。さすが某さん、恩は国禁より重し。
藩周慶を召して砂糖を製せしむ。時に薩人良助なる者あり、周慶に恩を蒙ることありて密に蔗苗数本を携へ来り白鳥村に植う。
時に、ってタイミングよく現れた良助あんた誰?某さんではないですよね……。「密に」というところに砂糖の秘密の匂いがプンプンします。しかし何故白鳥村にいったし……。
茲に於いて讃岐の精糖大いに興れり。国民糖神として之を崇む。
やりましたっ。なんか面白いお話だが、何はともあれ「国民糖神」です。神です!
「明治十八年五月十九日官許を得て周慶を祀り、同十九年三月社殿落成す。」
よかったー。もう薩摩藩の国禁は無効だよね、大日本帝国ですからっ。
「一説には薩人良介をも配祀すといへり。」
たしかに「良」という字があるもんね……。ほぼ良助(介)のおかげという感じがしないでもないが、まあいいか……。
向良神社は、上の白鳥にもある。そこの碑にはもう少し整合性がとれる形で由縁が語られている。曰く、
その後周慶が京に遊学した時懇意と成った薩摩の医生某から天明八年に製糖技術の口伝を受け砂糖精製の研究に日夜没頭した
その頃奄美大島の当盛喜と言う人が四国巡礼の途中湊川畔に差し掛った時病に倒れ難渋していたのを兄向山政久に助けられ医師の周慶が懇切鄭重な医療を行い九死に一生を得て喜び帰藩した[…]
当盛喜(関良介)は周慶の恩に報いんと後日薩摩藩の国禁を破って甘藷の種茎を弁当行李の底に隠して再度来藩し周慶に手渡して近屋に永住した
それより翁を助けて刻苦勉励し寛政二年粗糖の製造に成功してここに初めて讃岐の実業製糖が民間の力で発祥した
というわけで、美味しい和三盆のできあがりでございます。和三盆確かに美味しい!可愛いし。
ところで昨日これをもらったんですが、美味しかった。
地神さん
やっぱり駐車場になってます……手前の注連石は昭和三十三年(これもともと鳥居なんじゃなかろうか……)
手前から昭和三十三年、大正十三年。
賽銭箱には、生駒さんの家紋あり
拝殿
本殿
案内板に曰く、
今から二百年ばかり昔、向山周慶と関良介の二人は三十年にあまる年月と幾多の苦労の結果立派な白砂糖をつくった。そのため高松藩はもちろん讃岐の人々は大変恩恵をうけた。
後両名の功労をたたえて、向山周慶の「向」と関良介の「良」を合わせて、「砂糖の神様、向良神」として玉藻城内にお祀りした。
実は希少糖の発見地も碑になっているのである。
明治十八年この地にうつしたが、昭和二十一年七月戦災で焼失したので氏子たち力を合わせて再建をはかり三十二年に本殿、三十五年に拝殿を完成して祀る。
空には飛行機が……
家に帰ってみてから『香川県神社誌』を読んでみたら、こうあった。
祭神向山周慶は命は大内郡湊村(大川郡白鳥村)の人、讃岐に於ける砂糖製法を創始せし人にして文政二年歿す。周慶始め醫を池田玄丈に学ぶ、時に高松藩玄丈に命じて精糖の法を探らしむ。十数年得るに能はず。
池田さんは高松の藩医ですね。このときの藩主は、松平頼恭で、ここは暖かいから必ず砂糖がつくれると確信していたのかもしれません。とにかく高松藩は貧乏藩だったらしいから、何とかしなければ……。というわけで池田さんも必死に頑張ったらしいのであるが、結局病に倒れた。
周慶京師に遊学し薩州醫生某を救ふことあり。某遂に国禁を犯して砂糖の製法を周慶に傳ふ。
弟子の「向」さんは京都に遊学、薩摩藩の某医学生を助けたところ、その某さんが国禁を破って砂糖の製法を「向」さんに伝えたのであった。さすが某さん、恩は国禁より重し。
藩周慶を召して砂糖を製せしむ。時に薩人良助なる者あり、周慶に恩を蒙ることありて密に蔗苗数本を携へ来り白鳥村に植う。
時に、ってタイミングよく現れた良助あんた誰?某さんではないですよね……。「密に」というところに
茲に於いて讃岐の精糖大いに興れり。国民糖神として之を崇む。
やりましたっ。なんか面白いお話だが、何はともあれ「国民糖神」です。神です!
「明治十八年五月十九日官許を得て周慶を祀り、同十九年三月社殿落成す。」
よかったー。もう薩摩藩の国禁は無効だよね、大日本帝国ですからっ。
「一説には薩人良介をも配祀すといへり。」
たしかに「良」という字があるもんね……。ほぼ良助(介)のおかげという感じがしないでもないが、まあいいか……。
向良神社は、上の白鳥にもある。そこの碑にはもう少し整合性がとれる形で由縁が語られている。曰く、
その後周慶が京に遊学した時懇意と成った薩摩の医生某から天明八年に製糖技術の口伝を受け砂糖精製の研究に日夜没頭した
その頃奄美大島の当盛喜と言う人が四国巡礼の途中湊川畔に差し掛った時病に倒れ難渋していたのを兄向山政久に助けられ医師の周慶が懇切鄭重な医療を行い九死に一生を得て喜び帰藩した[…]
当盛喜(関良介)は周慶の恩に報いんと後日薩摩藩の国禁を破って甘藷の種茎を弁当行李の底に隠して再度来藩し周慶に手渡して近屋に永住した
それより翁を助けて刻苦勉励し寛政二年粗糖の製造に成功してここに初めて讃岐の実業製糖が民間の力で発祥した
というわけで、美味しい和三盆のできあがりでございます。和三盆確かに美味しい!可愛いし。
ところで昨日これをもらったんですが、美味しかった。
地神さん