★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

大方には

2019-02-28 23:38:53 | 文学


もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うち振りし心知りきや

から人の袖振ることは遠けれど立ち居につけてあはれとは見き

大方には


舞(青海波)を披露した源氏が、はじめの歌を送ると、たまらず藤壺も送ってしまった場面である。恋しくて踊りを舞っている場合じゃありませんでしたみたいな言いぐさはたぶん嘘であろう。源氏はそのようなタマではない。何を考えていてもきちんと踊ってしまうやつである。源氏が袖がなんやらと遠回しにラブコールを送っているところにに、そんな中国の踊りの袖ふりのことは知らないあなた本体の立ち振る舞いはたまらないわ、と服よりも体みたいな恐ろしいことを詠んでしまったので、「大方には」と付け加えているところがさすがである。

わたくしも、少々どぎついことを言うときには、最後に「大方には」と言えばいいのかもしれない。

わたくしは、このような源氏と藤壺の宮のある種の公務員のような遠回しなコミュニケーションをあまり馬鹿にすべきではないと思う。革命などは、外部としての思想からの一撃でやっちまえばいいのかもしれないが、文化というものは、このようにぐずぐずやるものなのである。源氏も藤壺も一種の労働者なのである。彼らの自意識は全く逆だとはいえ――外部に立っていると思っている漱石や吉本みたいなやからこそが労働者の世界から疎外されている。一つ一つ錯誤をしながら進むことをやめて、いきなり外部に立とうとする奴が増えたのが問題だ。だから、改革が革命じみ、被害者が多く出るようになったのである。

藤壺の返事をみた源氏の反応が、文化的だが意味が分からんところがある。

「かやうの方さへ、たどたどしからず、ひとの朝廷まで思ほしやれる御后言葉の、かねても」と、ほほ笑まれて、持経のやうにひき広げて見ゐたまへり。


ここでは、青海波やお后言葉、お経のような文化的な事象(の存在)が保存されている。ここでもし源氏が激情に駆られ藤壺に突撃なんかしてみなさい。

Only the dead have seen the end of war.

2019-02-27 23:34:07 | 思想


Only the dead have seen the end of war.と言ったのはたしかプラトンだったと思ったが、死んだら見えねえじゃねえかよとも思うのである。もっとも、プラトンはわれわれよりも戦争を知っていたのかもしれないが……。

この前、千坂恭二氏の『思想としてのファシズム』を読んでいて、戦争についての認識を新たにしたが、確かに、上の映画に出てくる佐々淳行とか宇田川信一ほかの警察の人々の語り口は、どこかしら事態を戦争と捉えていたようなきがしないでもなかった。ドキュメンタリーの制作者は、ナレーションに榊原良子を抜擢。見ている側がアニメファンなら、パトレイバーを見ている気分になったであろう。

パトレイバーの監督も、戦後のなかに「戦争」を外部として描くことが出来るか奮闘していた。しかし、それはやはりテロリズムの制圧という物語にならざるを得ないのであった。闘いの終わりなど、死ななくても分かる。分からないのは、思想をどうやってつくるか、の方である。

円成庵内の小祠を訪ねる(香川の神社185)

2019-02-26 23:01:37 | 神社仏閣


円成庵は多肥上町。
ここは、木造六字尊立像という密教の仏像(一二世紀)があるというので有名なのだが、いまは見られない。修理中のことである。



左側にお地蔵さんがいる。



その左側に小祠あり。詳細不明。





最近、高松市内では伸びすぎた木を切っているのが目立つ気がする。案外、不気味な形をしているので疲れた中年には薬である。

死を解いてください

2019-02-25 23:45:06 | 思想


マーク・オコネルの『トランスヒューマニズム』のなかで知ったのであるが、グーグルへのデモのプラカードの中に「グーグルさん、死を解いて下さい」というのがあったそうだ。

なるほどそういうことか、と一瞬思ったが、――確かに、我々が直面している問題は、人生100年時代とかいう問題というより、親子や世代のことを考え直さなくてはならないということなのであろう。死を思え、ではない。死を解け、という問題がこれからの問題なのかもしれない。

まあ文学の中では結構昔からある問いなんだけれどもね……。今年の夏書いた論文は、そこまで言及できずにおわったけれども、そろそろ考えておきたいと思う。

いろいろ

2019-02-24 23:39:07 | 文学


松井健児氏の「風景和文の変容」など、源氏物語論を読む。考えてみると、小林秀雄を乗り越えようとした吉本隆明、これを乗り越えようとした国文学者たちによって、果たして国文学の世界は我々にとって批評的に身近になったのであろうか、という問題がある。わたくしは、最近、吉本の小林の乗り越え方にやや問題があったと考えている。

で、柄谷行人の『世界史の実験』がでたので読んでみたのだが、一部盲点を突かれるところがあった。吉本隆明は『日本近代文学の起源』がでたときに、柳田の模倣だねとか言って批判していたが、それはある意味その通りであって、わたくしは柄谷の『遊動論』がでたとき、もっとはやくこういう柳田論が出てきてもおかしくはなかったと思った。もっとも、柄谷氏にしても『世界史の構造』を書いたあとでなければそれはあり得なかったはずであった。とかく他人への批判というのは、批判者の視角の上でのものなのであって、――他人は単純に、そのひとなりの行路でものを考えつづけるのである。これを忘れたときに、我々はより広い思考の可能性から本格的に疎外される。

わたくしは、昨年度から神道の周辺を身近なところから調べているのであるが、そろそろ怖れていた柳田もちゃんと読まなくては思ってはいる。

普賢菩薩の乗物とおぼゆ。

2019-02-23 23:36:19 | 文学


まづ、居丈の高く、を背長に見えたまふに、「さればよ」と、胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。 普賢菩薩の乗物とおぼゆ。


末摘花の鼻をからかった場面であるが、普賢菩薩の乗り物なのだから、別にいいではないかっ。そういえば、現代人はあんまり鼻の形を気にしないようになってきた気がするのであるが、気のせいであろう。というより、自分の顔をあまり見なくなっている気がする。丸山眞男は『自己内対話』で、多数少数制と満場一致制の違いを人間観の違いだと述べていた。そして、丸山は、多数少数制の前提として「一人一人顔が違っているように、考え方や意見が違っているのがたあたりまえ」と、さりげなくメモしていたわけであるが、――考えてみると、顔の違いを意見の違いと同等に並べうる人というのはあまりいないのではないか。

まあそのころ、丸山は東大で学生たちに拉致されたりいじめられていた。だから愚痴も言ってみたくなったのである。学生の言っていることはだいたいバナールだったと丸山は言う。丸山は、家永三郎に教育を軽視していることを叱られていたらしい。丸山は晩年、教育者としてふるまっているようなきがしないでもないが、そうすると、丸山にあった古典主義者としてのかっこよさがなくなっていったような気がする。

源氏も、末摘花を大事にした。しかしそれは彼女を差別的に扱っていることと裏腹ではなかろうか。いまでもそんな逆説がありそうでいやになる。

A2

2019-02-22 23:25:21 | 映画


「A2」は、前作よりも評判がよいのだが、たしかに実際に見てみると、ある意味で〈楽しい〉作品になっているからであろうと思った。オウムが各地で住民から退去運動を起こされている様を描いたのがこのドキュメンタリーで、その様子は一様ではない。なかには、オウムが住むバラックの隣に反対運動の拠点をつくったら、そこが地域住民の交流の場になってしまい、それどころかオウムの青年と仲良くなってしまって、みたいな場面が描かれている。また、これは私の地元に近い施設での話だが、信者同士の監禁事件が起こって、よくよく話を聞いてみると、かなり心を病んでいる信者を自殺させないためにあーだこーだやってたらそういうことになってしまったという……。――事件から時間がたつなか、そもそも我々の日常というのは、新興宗教の内部でさえ、さまざまな感情が存在するということが分かってみていて〈楽しい〉のである。

もっとも、わたくしはメディアの文章も映像もほとんど信用していないが、ドキュメンタリーのそれも信用していない。ただ、どちらも問題提起をしているのだと思っているのである。(前者はそんな機能すらなくしているので、ひでえなあと思う。ネットニュースにいちいち反応することはそういう意味で危険である。)大学の時に、映像作品をつくる授業があって、そのときの印象でしかないが、ビデオというものの(比喩的ではない)視野の狭さというのは非常にものすごいもので、これで認識を語るということの危険性は明らかだ。それでいうと、森氏のその場の空気まで切り取ってしまうセンスが尋常のものではないことはわかる。氏の文章もそういうところがあるが、言葉で視野の広がりを表現できてしまうのは、藤村とか志賀直哉のたぐいの才能だと思う。文章の論理に注目しすぎると、こういう自明の理が分からなくなるのである。

それはともかく、言い方が難しいのだが、マイノリティーも少人数のコミュニティの一部であったら共生が容易であることもあるというのは、社会学などが言うとおりなのかもしれない。村八分みたいなことを多く目撃してきたわたくしにとっては、ちょっとわたくしは懐疑的な見方であるのだが……。このドキュメンタリーを見た限りでは、受けいれやすいキャラクターのオウム信者もいれば、そうでもない人もおり、それも受けいれる側の人たちの性格にも拠り、宗教団体には当然、病人を受け入れている側面もあり……という当然のことを思い出すことが必要だということであろう。

さっきたまたまみたNHKの番組で、心おだやかにくらすために、座禅を組んだり背筋を伸ばしたりみたいな番組をやっていたが、――世の中の糞さが原因なのにこういうことをやった結果、真面目な人のなかには、オウムみたいなところに行く人たちが出てくるのも理解できる。理解できるだけで、実際のところはよくわからないのであるが。宮台真司が言うように、自己啓発セミナー的なものとつながっていることもわかるのであるが、どうもわたくしは実感がない。吉本隆明の仏教的解説はもっとわからなかったが……

……以上は、わたくしならいつも抱く感想の類いであるが、わたくしがこのドキュメンタリーで一番面白かったのは、右翼の人たちなのである。この人たちは、オウムにでてけと言っても無駄である、賠償をちゃんとしろと言い続けるしかないのだ、直接俺が言って話つけてきたるわ、という感じで当然、警察官の皆さんに阻まれるのであった。まだまだ世の中知らないことだらけである。

そういえば、「オウムはデテケー」の演説をしてデモ隊を率いている人のなかには、明らかに昔学生運動で演説していたとおぼしき人たちがいたようだ。どうも口調が……それらしかった。

まあ、こういう作品をみると、「テロは瞬間だ。世界のしくみを一瞬だけ照らすのだ」とかいう思想が一部分しか当たっていないことは明らかだと思われる。前作みたいなテロ事件直後では、むしろ見えなくなってしまう部分が多いことが明らかである。オウム事件や、9・11によって、我々が視野狭窄に陥ったのがその証拠だ。

いとをかしきもてあそび

2019-02-21 22:40:14 | 文学


さかしら心あり、何くれとむつかしき筋になりぬれば、わが心地もすこしたがふふしも出で来やと、心おかれ、人も恨みがちに、思ひのほかのこと、おのづから出で来るを、いとをかしきもてあそびなり

源氏が若紫をかわいがる理由がこれであった。むろん、若紫が若いからそうであったのではなく、やっぱりそういうお人形さん的な人であったのであろう。幼稚園とか保育園に行ってみるがいい。女の子がもう既にさかしら心なんか自在に操ることは明らかである。そんなことを忘れたる為には、ある意味で我々は見ることに徹する必要がある。そんな傾向を我々の少女文化に見出すことは可能だろう。

わたくしは、源氏物語を読むと、吉村萬壱の『クチュクチュバーン』にでてくる「俺の仕事は見ることだ、ピー」というせりふを思い出す。

昔、革命的だった孫たちへ

2019-02-20 23:10:20 | 思想


林信吾氏と葛岡智恭氏の『昔、革命的だったお父さんたちへ』をパラパラめくってみた。だいたい、昔革命的だったひとたち(「団塊の世代」)は、お父さんというよりお爺さんではないかと思うのであるが、出版されたのが2005年だからまだお父さんでもよかったのかもしれない。

内容的には、ガイドブック的な感じである。あと、「団塊の世代」に対する60年生まれぐらいの世代(著者たちの世代)の恨み辛みがなんとなく感じられる。わたくしもかなりそれには同情させられた。

最後に、年金で苦しむ若者のためにも、もう一回ゲバ棒持って国会前に押しかければ必ずや年下の連中もついて行くぜ、とかアイロニカルに閉めている本であるが、あんまり「団塊の世代」に頼るなと言いたいところではある。

以前も言ったが、わたくしは昭和二〇年代生まれは孫みたいな感じにみえる――感覚が狂っている人間なので、お父さんやお爺さんを叩いておこぼれに預かろうという若者を好まない。実際、歴史のサイクルからいって、我々の孫くらいにはまた「造反有理っ」とか騒ぎ出す連中が増えてくるのは目に見えておる。もうすでに萌芽はあるからな、というかいつもあるからな……

郡司ペギオ幸夫氏の『天然知能』を読んでいたら、「1.5人称」というのが出てきた。金子みすゞや芥川龍之介が持っていたらしいものだが、そりゃまあそうであろう。問題は、「団塊の世代」とかにそれを向けることができるかということだ。無論できない。

「団塊の世代」という括りがそもそも間違っているからである。

ラプソディ イン ブルー

2019-02-19 23:59:04 | 音楽
George Gershwin - Rhapsody in Blue, ラプソディ・イン・ブルー Maja Babyszka - piano


ラプソディ・イン・ブルーは、バーンスタインのピアノとニューヨークフィルを愛聴していたが、どうも万全なアスリートがニューヨークでジョギングしてるみたいな感じがしてきたので、このままだとわたくしは反米になってしまいそうである。というわけで、各国の演奏を聴いてみている。上のポーランドの演奏なんか、音楽学生の不安定さも相まって、なかなか面白い演奏であった。クラリネットとティンパニの女子がすばらしいぃ

わたくしも小学校からのアマチュアであったから自己満足的なあれであるが、音楽というのは、ちょっと下手な心のこもった演奏がけっこうよいのであった。あとね、素人考えだが、長い間かけて曲の精神を考えることは無駄じゃないのだ。必ず発見がある。

著者の過去の生活は、北海の極地を漂ひ流れる、侘しい氷山の生活だつた。その氷山の嶋嶋から、幻像のやうなオーロラを見て、著者はあこがれ、惱み、悦び、悲しみ、且つ自ら怒りつつ、空しく潮流のままに漂泊して來た。

――朔太郎「氷島」

あなたも音楽好きではなったのか?それほど侘しくなかった側面もあっただろうに……

東のそらの琥珀が微かに透いて

2019-02-18 23:36:22 | 文学


窓の蘭の葉の形の結晶のすきまから、東のそらの琥珀が微かに透いて見えて來ました。
「七時ころでございませうか。」
「丁度七時だよ。もう七時間、なかなか長いねえ。」
[…]
 俄かにさっと窓が黄金いろになりました。
「まあ、お日さまがお登りですわ。氷が北極光の形に見えますわ。」
「極光か。この結晶はゼラチンで型をそっくりとれるよ。」
 車室の中はほんたうに暖いのでした。
(ここらでは汽車の中ぐらゐ立派な家はまあありゃせんよ。)
(やあ全く。斯うまるで病院の手術室のやうに暖かにしてありますしね。)窓の氷からかすかに青ぞらが透いて見えました。
「まあ、美しい。ほんたうに氷が飾り羽根のやうですわ。」
「うん奇麗だね。」
 向ふの横の方の席に腰かけてゐた線路工夫は、しばらく自分の前のその氷を見てゐました。それから爪でこつこつ削げました。それから息をかけました。そのすきとほった氷の穴から黝んだ松林と薔薇色の雪とが見えました。


――宮澤賢治「氷と後光」


わたくしは実はあまり宮澤賢治の語り口が好きではないのだが、少し思い上がっている時などには、上のようなこの人の小品などを読むと、とてもかなわない気がする。この人は教師をやっていたから、その職業の匂いも確かにするのであるが、――それにしてもすごいセンスをしていると思うことがある。わたくしの小学校のときの先生――牛丸先生も童話作家であったが、死の間際に宮澤賢治について語っていた。賢治の倍近くは生きた先生のことだ、本当のところは、この作家の才能に今更ながらうちひしがれていたのではないだろうか。そんな気がしてならない。

男女の間ならばとっくに心中しているか、夫婦になっているか

2019-02-17 23:25:01 | 文学


岩と土とから成る非情の山に、憎いとか可愛いとかいう人間の情をかけるのは、いささか変であるが、私は可愛くてならぬ山を一つもっている。もう十数年間、可愛い、可愛いと思っているのだから、男女の間ならばとっくに心中しているか、夫婦になっているかであろう。[…]再び言う。雨飾山は可愛い山である。実際登ったら、あるいは藪がひどいか、水が無いかして、仕方のない山かも知れぬ。だが私は、一度登って見たいと思っている。信越の空が桔梗色に澄み渡る秋の日に、登って見たいと思っている。若し、案に相違していやな山だったら、下りて来る迄の話である。山には登って面白い山と、見て美しい山とがあるのだから……

――石川欣一「可愛い山」


ジャーナリストらしい起伏の激しくない文章だと思うが、「とっくに心中しているか、夫婦になっている」とか言うところがすごい。そして最後まで、登って面白いのと見て美しいのとがあり、とか言っている。つまりこれは、片思いの初期から中期までの説明であろう……。

それはともかく、この雨飾山は長野と新潟の県境にある。北信五岳あたりというのは、まだちゃんと眺めたことがないのであれなのだが、小学校三年生のとき新潟にディーゼル車で木曽から向かっているときに、黒姫とか飯縄とかが次々に現れたときには感動した。此等は高さは大したことがないが、白くなっているそのなりようが、南信とは違ってすばらしいような気がした。歳をとって時間が出来たら見に行っていてみたい。案外美しくなかったら、「引き返して来る迄の話である」。

みんな「教科書が読めない」のである

2019-02-15 23:07:41 | 大学


新井紀子の『AI対教科書が読めない子どもたち』を少し読んだ。AIに対抗する以前に我々の多くが教科書を読めない状態であることを告発した本である。が、それはいまに始まったことではなく、小学校を卒業する時点で、かなり多くの人が、国語の教科書の四割ぐらいは言っていることがわからない(ということが分からない)という状態にあり、中学高校、大学に進むにつれてその割合は増えていく。それを論理的な文(章)の運用訓練をすることで解決するようなやり方が可能だろうと思う人もいるかもしれないが、それこそ自分がどのように文章を読めないかを分かっていない人であろうと思う。文章が読める状態など、まあありえない(読みの多様性とかいうことではない。そんなものも本当はない)というのは文学をやっている人間にとっては自明の理だし、日本語の論理というのが何か、本当はこれさえ我々はよく分かっていない。たぶん日本語学をやっている人間もそう言うはずである。さまざまな分野の学問と同じく、文学、語学、論理学……、殆ど分かっていないことだらけであって、そこからみると、教育なんて、なんだかよく分からん賭をやっている状態なのだ。最近の全ての改革ヲタクに言えることだが、とにかく、いろいろなことを舐めすぎなのである。論理の切れ味を誇っているつもりがすごくバカでした、みたいなことは、卒業論文で皆が思い知ってるはずである。しっかりしてくれよ……

「教科書を読める」やつなんていない、という原則から外れている議論はすべてふざけている。

附記)後日、プログラミング教育の当事者と話をしたのだが、彼らが言う論理というのは、目的に添った条件付けの構築みたいなことのように聞こえた。言うまでもなく、そういう論理の形は、人間の用いる論理のごくごく一部に過ぎない。

渋柿地蔵を訪ねる(香川の地蔵40)

2019-02-15 01:09:18 | 神社仏閣


渋柿地蔵は、中野町。渋柿寺の住職の釋鉄雄氏による由来書に拠れば、ここらに戦国時代末期、香西氏の臣下の吉田玄蕃の城があって、彼の死後墓所となったらしい。東側の中央通りは昔香東川であった。いつも氾濫してこまったので江戸期に埋め立てられてしまったが……。とにかく氾濫がらみで人が死ぬところには地蔵を置く。そのまわりに生えていた柿の木の実は渋かった。それで「渋柿地蔵」となったそうである。

しかしまあ、有名なのは、むしろこれ↓



釋氏の解説は否定しているが、聖徒が刻まれているとみなして「切支丹燈籠」と考える人もいるという。そういえば昨日はバレンタインデーだったが、クリスマスも騒ぐ人たちも多いし、日本には大量の隠れキリシタンがいると言えよう。ただし、本人も自覚がないから無意識に隠れているレベルのすごい隠れキリシタンである。拷問したらすぐに転ぶが、家に帰ってからクリスマスツリーをまた飾ってしまう。長崎に原爆を落としても、それを燔祭と受け取ったひともいた。これは自覚的な人であるが……。この人はどちらかというと、隠れ日本主義者みたいな感じがする。小説を読んだ限りでは……