★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

我が帰省(正月編)1──特急信濃に乗り遅れたが寒さは大したことなかったな

2010-12-31 23:29:11 | 旅行や帰省

×松といっても無人駅ではないか、私の田舎といい勝負だ


マリンラ×ナー


はいはい岡山駅…

京都駅…「きんこんかんこん…おしらせいたします。これから名古屋までの間、雪のため速度を落として運転します。名古屋には4時30分到着予定です」(←なにーーーーっ

京都付近は吹雪。隣の席の女子が豚のシャッター音で遊んでいるので、私も携帯機能をついチェックしてしまう。指定席とっていた特急信濃には乗れなかった。これだから平野の電車は。この程度の雪でおくれるとは軟弱にも程がある。



極寒の中津川駅。次の電車まで一時間近くもある。塩尻とか中津川というのはこうだから困るのだ。旅において足止めが危険であるのは古典を読んでもあまりわからないが、実際に旅に出てみるとわかるのである。


2時間遅れで実家に到着。大したことないな積雪は。寒さも大したことないだろう、氷点下5度ぐらいだろうて……

絵筆をとったレディと「正義」を論じる男たち

2010-12-31 01:36:41 | 思想


今日眺めていたのは、上の二冊である。
どちらもある意味「正義」について書かれた本で、非常に真面目な態度で書かれている。

右のアレナス『絵筆をとったレディ』は、理不尽にも埋もれていた女性画家の絵を紹介しようとするものである。「女性は世捨て人のような環境に置かれても、偉大さを守りうる」──著者の姿勢はこの言葉に象徴的に現れている。先日ブログで触れたルブランもその中の一人であった。著者は、『マリー・アントワネットと子どもたち』を、滅び行くものを描いたものとして「あぶなっかしいほどに浅薄」と断ずるのに対して、『娘ジェリーを連れた自画像』に対しては、革命後のギリシャ・ローマ風のファッションを描き込んだものとして評価し「母性愛を描いてこれほど観る者の心を魅了する作品も珍しい」と絶賛する。私は、どちらの絵も絵空事的な雰囲気を漂わしているというところがどうしても引っかかり、このように思い切った評価を下すことができない。ジビラ・フォン・ボンドルフの『祈る聖フランチェスコ』について、著者はまず、「この絵を見たひとは、たいがい手の込んだ刺繍と勘違いするだろう。」と書き起こす。そうか?私が刺繍に詳しくないからなのか……、刺繍とみなすやつなんかいるのかね?この著者に欠けているのは、男性優位社会とか美術史の制度とかいった観念とは別の、具体的なものを想起する能力である。ある種のマルキストもそうだったが、彼らは唯物論者というより、観念が世界を支配するなら観念を取り替えればよいと考える、ほとんど神さま対デビルマン式の世界観を持っている。

左の大澤真幸×宮台真司の『「正義」について論じます』は、もちろんサンデルの本のパロディである。私なら『「正義」について諭します』とか『「正義」について論じる(笑)』とか『「正義」について論じることになってしまったでござる』とか、要するに羞恥心を抱えつつ題をつけることになるであろう、という冗談はともかく……。どうもこの二人から私が連想するのは、花★清輝と佐々■基一である。前者は、何を論じても世の中が危機に陥ることを望んでいる感じになってしまうのに対し、後者は何を論じても人間は人に優しくなれるぜ、みたいなニュアンスになってしまう。無論、前者は宮台で後者は大澤である。彼らが利己的であるか利他的であるか、私は判断に迷う。ここでも私や彼らの具体的なものを想起する能力が問題だ。ただ、彼らがそんなことは無論承知の助で言論活動をしているのは分かる。例えば、宮台は、利他的なやつだけがミメーシスされる、つまり「感染」を引き起こすというけれども、それは、その言説自体が感染源たらんとしているということである。宮台は、「具体的な読者」がそういう感染を望んでいるほど、利己的なひどい感染が充満しているのを知っているからだ。……とはいえ、私が気になっているのは、宮台がときどき言及するフーコーの美学概念の参照先であるところの──アドルノの初期ロマン派理解は、あれで、ほんとにええんか、という問題だ。私が15年も考えているのはそこらあたりの問題である。

As Good as It Gets

2010-12-29 16:06:17 | 映画


映画「As Good as It Gets」をみる。「恋愛小説家」と訳されている。

恋する乙女の心情を書くためにはどうするかといえば、最低の男を思い浮かべるそうである。──頭の悪そうなファンの女の子にそう答えていた。たぶん、恋愛を男女というより「人間の本性」として捉え、それを赤裸々につづることでモラルの枷を破ること、──確かにそれで読者は感動するかも知れない──を、彼は重要視しているのであろう。彼は、そういう思想そのものとして筋金入りになってしまっている小説家なので、自分の本性は晒すべき、思ったことは書くべき、いや、口にすべしという人間になってしまっている。こういう人間は人との会話が面倒になってしまうので、そしてお金があるせいか、潔癖性である。が、性悪ではない、なぜか犬が好き。ゲイにも優しい。そのジャック・ニコルソン演じる男が、ヘレン・ハント演じるウエイトレスに恋をする。彼女の方は、単語の綴りをかなり知らないような人で、小説家の文脈依存の皮肉などを理解できない。語彙力がないせいか、小説家とは別の意味で言葉が乱暴になってしまう。

ぜんそくの息子を抱え、不幸とは何かを自覚し、気遣いのかたまりのような人である。うまく説明できなかったが、この物語は、偏屈おやじと不幸な美人の恋物語ではない。すなわちキャラクター小説ではない。もっと人物設定に複雑さがある。こういう二人が、恋人となるにはどうするか、という啓蒙映画である。というのは、単にお互いに複雑な人間であるにもかかわらず、弁がたったり純情であることを目指しているうちに恋愛不全症となる可能性がある我々にとって、これはコミュニケーション(笑)とは何かを思い出させてくれるからである。

案外日本の観客は、小説家が最後に彼女に、いつもの文学的毒舌ではなく「愛してます」とでもいうのではないか、と思ったのではないか?私もちょっと思ったし。しかしちがった。私はそのせりふをあまりおもしろいと思わなかったが……。恋愛のせりふというのは気が利いていればよいというものではないのだった。しかし陳腐であればいいというものでもない。それと、──俳優が上手いということもあるんだが──、ちょっとした表情の作り方が重要だ。彼らがお互いにやられたことをやり返すというのも重要である。例えば彼らがするように突然キスするということが重要である。我々の国で、こういう恋愛がなかなかできないのは、いままで書いてきてなんとなく分かるような気がする。

結論:忍ぶ恋がよい

来年のシラバスできました

2010-12-29 03:50:54 | 大学
来年の共通科目のシラバスを書けという指令がキタのでさっそく書いた。

とりあえず「学問基礎科目」は来年も「日本近代の恋愛小説を解剖する」の講義名で行くことにした。

事務からのメールにはチェックシートまでついていて、これをみながらチェックする。

「学生を主語にしており,「○○できる」という形式で書かれていますか。」

書いた書いた。日本語に「主語」という概念が本当に存在すれば話だが、それは気にしないことにする。要するに「イエス、ウィ、きゃん」の精神で行けということであるな。「イエス、学生は文学の素晴らしさを実感できる、きゃん」という感じで書いた。私はどちらかというとできないことを明示するのも大事だとおもうので、「学生は、恋愛テクニックを身につけることはできない」と附記しておいたわ。丁寧すぎたかも知れない。

「全学共通教育の到達基準」なんてのもあるな……この機会だから、各項目についてコメントしておきたい。

①21世紀社会の現状を理解し,その課題と解決策を自己と関連づけて探求することができる。

21世紀はまだ始まったばかりなんですけど……

②-1 日本語の言語表現を適切に理解し,自らの見解を文章や口頭で分かりやすく伝えることができる。

誰に伝えるかによってかなり理解も伝え方もちがうと思うんだけど……

②-2 情報伝達に関わる問題を理解するとともに,情報の適正な選択,利用のための基礎的な技能を習得する。

相手の見解を曲解したり、適当にコピペする技術の習得のことですね、と取られかねないぞ、、、

②-3 異文化について開かれた態度をとれるようになるとともに,一つ以上の外国語において,読み,書き,聞き,話すための基礎的な能力を身につける。

とりあえず北朝鮮に開かれた国になろう!

②-4 健康で文化的な生活習慣を営むとともに,集団の一員として行動することができる。

病人を差別し、集団でいじめるのですね、分かります。(これは本当に心配だ。。。)

③ 人類の文化,社会および自然についての幅広い知識とともに,学部専門課程を進んでいく上で必要な学問的基礎を身につける。

「人類、文化、社会、自然」……。戦前の官僚も似たような言葉が好きだった。幅広知識というものは、こういう単語を使いたくなくなる知的基盤のことである。

④ 地域社会の現状と課題に関心を持ち,自己と関連づけて理解することができる。

「自己と関連づけ」というのは難しいんだ。だからお祭りとかに参加したりするわけですよ。そして、そっちの方がよい場合がある。そして、そういう人間は「関連づけ」とは言わなくなるのだ。

⑤ 社会において自己が果たすべき役割や,市民としての責任ある行動について理解を深め,そこから自己や社会の未来について考えることができる。

こういうことを考えてるやつは例外なく無責任である。これが庶民の常識である。

華氏☆おにいさん

2010-12-28 15:54:48 | 映画


そういえば、今年はクリスマスに合わせて「聖☆おにいさん6」が届いていた。昨日の夜読んだ。



今日は起きたあと故あって「華氏451」を観直す。

本を読むことも所持することもできない社会で、その焚書実行隊は消防士であった。ホースの代わりに火炎放射器を持つ。そして本を持っているぞと密告があった家にかけつけて、本を、場合によっては所持者も一緒に燃やしてしまう。人々の娯楽はテレビで、テレビが勝手に質問してきたりこちらで答えたり双方向的(笑)コミュニケーションがなされている。原作ではどうなっていたか忘れたが、消防署長の言に拠れば、本は、自分が特別であるという妙なプライドや現実にはありえない感情を人々に植え付けるが為に危険である。これが全体主義だとしたら、それは、画一化というよりは、かかる現実主義的平準化への欲望によって担われているということになる。つまりこの映画は、テレビ対本──即ち、機械文化対活字文化というより、知性対大衆化の戦いの話ではなかろうか?当時はハイテクノロジーと見えたかも知れない、壁掛けテレビや妙なかたちの電話がテクノロジーに見えなくなった今、よりテーマがはっきり見えてくるのではなかろうか。主人公のモンターグは、禁止されている本をすぐに読みはじめることができた。つまり文字を読める程度の教育は受けているわけだ。この社会で禁止されているのは、文字を読む能力ではなく、生活に必要なもの以上の知を本から強制されてしまうことなのである。前掲の署長の言葉など、文学批判として、ある種の学者が世間に媚びて言いそうなせりふではないか。しかも、その内容は間違いではない、が、――生活に必要なサマリーにすぎないのである。この社会、今の我々の社会そのままではないか。

電子書籍の社会がこれから来るのかも知れないが、上記のテレビに文字がでてくるようなものである。とすると、どういう結末が可能であろうか?

「聖☆おにいさん」は、ある程度聖書と仏典の知識がないと意味が分からないところがあり、その意味では「馬鹿は読まなくていいよ」と言っている。しかし、そこでの挿話の扱い方は情報操作的であり聖書を読んだときの居心地の悪さみたいなものは消えている。しかし、もともと日本の社会はそんな風にして過去の書物を保存してきているのかもしれない。「華氏451」の「本たち」──本を記憶して代々つたえようとする人達のような、迫害に耐えようとする姿勢は、「聖☆おにいさん」にはない。そりゃそうだ。プラトンが口承文化の権化である詩人たちを追放しようとしたように(最近よくこういうこと言う人いるから説を拝借!)、あちらはすぐ音声か文字か、映像か文字か、といいはじめる。我々はそうはいかんのだ。そしてあちらも、本当はそうはいかんのだ。

スイーツ注文 (in パソコン部)

2010-12-27 20:57:31 | 大学
今日は、パソコン部の忘年会であった。わたくしは一応顧問なのである。パソコン部と言えば、どちらかというと食べる気満々部といった方がよろしい。焼き肉食べ放題で、ラストオーダーのスイーツの注文風景はこんな感じである。ちなみにここには11人しかいない。

「苺シャーベット5つ」
「バニラアイス4つ」
「やわらか杏仁3つ」
「あ、バニラアイス3つ追加で」
「ぃるyといるtぱるkhgjdh4つ」

「あ、あとカルビ2人前」(←スイーツの一種らしい)

今夜のお月様と Elisabeth Vigee Le Brun

2010-12-27 01:25:22 | 文学
 



今日のお月様



私はツヴァイクの「マリー・アントワネット」を読んで以来、その所謂「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」(←誰かがつくったデマだそうだ。むしろ、そこらの女子や男子に本当にこういうことを言いそうな人はいる)の人に興味がある。最近、ツヴァイクの本をめくりなおしたが、高校かそこらのときに、なぜこの本に感心したのかよく分からなくなった。ツヴァイクがマリーを平凡人としてえがいているのは確かだが、ほかの王侯貴族や革命勢力の連中に対してもそうなのである。たぶんツヴァイクは特殊と思える事柄のなかに平々凡々な側面を見出すのが得意なタイプなのであろう。研究者でもこういうタイプが結構いるけれども、最近私は、そういうやり方に飽きてきた。ただ、この本から生まれた「ベルサイユのばら」になると、全てが特殊に描かれようとしているのであって、これはこれで、これは現実じゃあないな、革命への空想的興奮がもたらしたものだな、と思う。

ということで、最近注目しているのが、Elisabeth Vigee Le Brun である。この人はマリーのお気に入りの肖像画家であったが、マリー逮捕の夜パリを脱出、ロシア、イタリアなど、ヨーロッパを渡り歩いた、王政復古でやっとフランスに帰るが、そのあともスイスに行ったりふらふらしている。そんな過程で、貴族たちの肖像画などを膨大な量描きまくって生涯をおえた人、らしい。こういう人物に私は興味がある。というわけで、上のような洋書まで買ってみた訳だ。彼女はマリーの肖像を描くときに、二重顎を苦労して消しているとか、あるルブランの肖像画について、とても35歳とはおもえん、年齢詐称にもほどがあるなどという意見もあるが、ようするにみんなの総意としては、彼女はすごくかわいいの絵はすごくうまい、といったところである。

「漱石山房の冬」のW君とわたしとわたくし

2010-12-26 17:15:41 | 文学


 更に又十二月の或夜である。わたしはやはりこの書斎に瓦斯煖炉の火を守つてゐた。わたしと一しよに坐つてゐたのは先生の奥さんとMとである。先生はもう物故してゐた。Mとわたしとは奥さんにいろいろ先生の話を聞いた。先生はあの小さい机に原稿のペンを動かしながら、床板を洩れる風の為に悩まされたと云ふことである。しかし先生は傲語してゐた。「京都あたりの茶人の家と比べて見給へ。天井は穴だらけになつてゐるが、兎に角僕の書斎は雄大だからね。」穴は今でも明いた儘である。先生の歿後七年の今でも……その時若いW君の言葉はわたしの追憶を打ち破つた。
「和本は虫が食ひはしませんか?」
「食ひますよ。そいつにも弱つてゐるんです。」
Mは高い書棚の前へW君を案内した。

     ×   ×   ×

三十分の後、わたしは埃風に吹かれながら、W君と町を歩いてゐた。
「あの書斎は冬は寒かつたでせうね。」
 W君は太い杖を振り振り、かうわたしに話しかけた。同時にわたしは心の中にありありと其処を思ひ浮べた。あの蕭条とした先生の書斎を。
「寒かつたらう。」
 わたしは何か興奮の湧き上つて来るのを意識した。が、何分かの沈黙の後、W君は又話しかけた。
「あの末次平蔵ですね、異国御朱印帳を検べて見ると、慶長九年八月二十六日、又朱印を貰つてゐますが、……」
 わたしは黙然と歩き続けた。まともに吹きつける埃風の中にW君の軽薄を憎みながら。




私もW君であるが、上の「W君」も「わたし」も嫌いである。

PEER GYNT SUITES

2010-12-26 00:22:53 | 音楽


エリントンの「THREE SUITES」を聴く。「くるみわり人形組曲」、「ペールギュント組曲」、「木曜組曲」?が入っているのであるが、評判のよい「くるみわり人形組曲」が目当てで聴き始めた。とはいえ、チャイコフスキーはもともとリズムの天才であって、原曲の方がスウィングしてるような気がしてくるから不思議である。

「ペールギュント組曲」が予想外によかった。「朝」や「オーゼの死」、「ソルヴェイグの歌」がスウィングしている。考えてみると、イプセンの原作はかなり風刺的であやしげな話であるから、これは案外劇にも合ってるかも知れない。