おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

ねりじょはうすlunaの料理教室 『ザ・トウフ』豆腐づくし

2017年07月05日 07時30分37秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
7月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいのです。

今月は、豆腐づくしの献立です。
   

・梅じゃこいなり寿司

・長芋と絹豆腐のポタージュ
  豆腐とホタテのとろみスープというスープを考えていましたが。
  この暑さ。さっぱりした滋養のあるスープに替えました。
  長芋ポタージュは定番ですが、今日は豆乳でなくつぶした豆腐を
  加えました。とろみも薄くしてのどごしのいい汁ものに。

・炒り卯の花
  下煮したごぼう、にんじん、油揚げにおからを加えて、だしを足して
  炒り煮します。あさりの替わりにさんまかば焼き缶を入れてお手軽に。

・にんじんとブロッコリーの豆腐ディップサラダ
  豆腐ディップは、木綿豆腐、練りごま、塩、りんご酢、練りからし。

・高野豆腐のオーブンカツレツ
  これは最近の新作。
  さっと煮た高野豆腐にきつね色パン粉をまぶして。
  
  こんがり焼きます。

・豆乳ごまプリン
  練りごま、豆乳、黒砂糖、粉寒天で。

はい、できあがりを撮影してくれる所長さんです。


ねりじょはうすLunaには、本日も産後ケア入院のママさんがいらっしゃいました。
必要とされているんですね。

皆様、お忙しいのに今日もありがとうございました。
  
産後のママさんにぴったりの、消化しやすく、鉄分、カルシウムたっぷりのごはんが
作れました。

次は9月。レシピ作り、張り切ります。

さて、今日の牧野記念庭園の花は。
  
みずひきです。早い開花ですね。
花が風にゆれて、ピントが合いませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『山査子・きくらげレシピ』

2017年06月07日 17時37分35秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

月に一度伺って、助産師さんやデザイナーさんと一緒にお料理するのがとても楽しいです。

今回は、上海で購入した山査子を使った料理と、国産キクラゲを使って。
また、梅雨時ですので、体に溜まった湿気をとるスープも加えました。

材料。
  

主人公の山査子ときくらげ、枸杞子。
    

できました。
      
・冬瓜とトマトのスープ

・鶏胸肉の山査子ソース

・キクラゲのおろし酢あえ

・山査子ドレッシングサラダ

・エスニックココナッツ水ようかん

プラスワンは、冬瓜の緑部分を塩ゆでにして、春雨とごま酢あえ。
ぱりぱりに焼いてせん切りにした鶏むねの皮と。
これは助産師さんのささっとアレンジメニューです。

きれいな野菜は、見ているだけで体内浄化ができそう。
  

できあがりを撮る所長さんを撮るのも何時ものこと。
   

幸せそうな皆さんです。
   
日本助産師会の総会も終わったそう。お疲れさまでした。

今月の牧野記念庭園の花はむらさきしきぶです。
   

来月のテーマ。『ザ・豆腐』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『春の根菜を使いこなすレシピ』

2017年05月10日 07時28分26秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
5月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今月は、この季節ならではの、春の新玉ねぎや新じゃがを使った献立です。

・酵素玄米

・新玉ねぎのみぞれ汁

・新じゃがのオーブン焼き甘辛だれ

・おかひじきのごまあえ

・新玉ねぎとそら豆のにんじんドレッシング

・白きくらげと豆乳ゼリーのスイーツ

新作のおかひじきのごまあえと白きくらげの薬膳スイーツもあって材料はたっぷり。
   
そら豆やにんじんやおかひじき、目にも鮮やかです。

にんじんドレッシング、とても美味しいです。
  

りんごはせん切りにして、ゆでたおかひじきとさっくり混ぜます。
ドレッシングは、すりごま、オリーブオイル、塩、砂糖で。
飴がらめにした胡桃をトッピングしました。

サクサク楽しくみなさんとお料理しました。
  
今月もありがとうございました。
来月は、山査子ときくらげを使います。

牧野記念庭園、今日の花は、もちつつじ。
盛りが過ぎてはらはら散っているのも風情があります。
   

雨があがって花には雨粒がひとつふたつ。
   

今週来週は料理講座が多いのです。
帰りには、講座の食材の買い出しもして大荷物。
ありがたい仕事にも感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『春キャベツを楽しむレシピ』

2017年04月05日 17時25分29秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
4月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今回はリクエストのあった春キャベツを使いました。
  

・キャベツご飯
  五分づき米にコーンを入れて炊きます。
  春キャベツの緑のきれいな外葉をみじん切りにし、塩昆布もみ、
  炊きあがったご飯に混ぜました。

・春野菜スープ
  ベースは昆布の和のだし。
  玉ねぎ粗みじんをことこと煮て、クリームコーンを入れます。
  さっとゆでた、そら豆、エンドウ豆、湯むきしたミニトマトを
  最後に入れてひと煮立ちさせ、豆乳を入れました。

・春キャベツと肉団子の重ね蒸し
  ひき肉にキャベツの芯のみじん切りを混ぜて団子にし、手でちぎった
  キャベツにのせて、蒸し煮。
  酢じょうゆでいただきます。

・キャベツの甘酢 
  キャベツ、にんじん、セロリを切って一塩してなじませ、酢と砂糖で
  さっくり混ぜたシンプルな野菜料理です。

・レモンのムース
  材料は牛乳、ヨーグルト、ゼラチン、レモン果汁とレモン皮のすりおろし。
  いい香りが気の巡りをよくします。

材料を並べて。
  

キャベツをちぎる、肉団子を作る。
 

ご飯が炊きあがると、コーンの甘い香りが。
   
この炊飯器は、酵素玄米用の高機能なお釜です。

さあ、できあがり。はい、撮影です。
    

元気いっぱいな助産師さんとデザイナーさん。

新レシピの相談もして、アイディアをたっぷりいただきました。
今日もありがとうございます!

毎月のお楽しみ。牧野記念庭園で花を眺めました。
これは仙台屋桜といいます。
  
高知のせんだいやという所(店かしら)で牧野富太郎が見つけ
移植した桜の二代目。
春爛漫ですね!
私は、腰痛がひさびさに出て、ちょっと難儀ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『春の気巡り温めレシピ』

2017年03月08日 17時40分35秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
3月のねりじょはうすlunaの料理教室。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今日は、『春の気巡り温めレシピ』。
   

・発芽玄米の鶏めし
  鶏肉、えのき、にんじんと炊きこみます。
  炊きあがりに香りのよい三つ葉をさっくり混ぜます。

・ごぼう汁
  お腹の調子を整えます。
  ごぼう、こんにゃく、油揚、まいたけで。

・鮭のエスカベーシュ
  鮭の色素アスタキサンチンは抗酸化力があります。
  温め効果もある鮭。マリネにして、作りおきしやすいメニューにしました。
  国産レモン、新玉ねぎ、にんじん、セロリ、青じそ、茗荷。
  気巡り食材がいっぱいです。

・菜花の柚子胡椒あえ
  春の香りの菜花で。菊花も入れます。
  シンプルなあえ物です。

・よもぎ白玉きな粉黒みつ
  よもぎと黒砂糖に温め効果があります。

材料は、ねりじょの皆さんがご用意してくださいますが、撮影のため
もうちゃんとセッティングがされています。


作業の始まり。今日は、矢島助産院のJちゃんも参加してくれました。
 

白玉をこねる。
  
丁寧にこねるとなめらかで美味しくできます。
私は大雑把にこねますので、自分が作るよりずっとうまくできます。

目にも鮮やかな野菜と菊花。
   
キッチンで、野菜を切ったり。
   

白玉団子を丸めてゆでたり。
   

きれいな3色のお団子。

よもぎ粉、桜花粉末に食紅を少したらして、白玉粉と豆腐だけの白。

できあがると撮影。


皆さま、今日もありがとうございます。毎回とても楽しいですね。
  

今日の牧野記念庭園。入り口の門扉の上に大寒桜。
   
風の冷たい一日でしたが、日差しは春!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『免疫力アップのレシピ』

2017年02月08日 16時44分50秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
2月のねりじょはうすlunaの料理教室に、ワクワクです。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。

今日のテーマは、『免疫力アップ』。

デザイナーフーズピラミッドも参考にしました。
  

できあがりは。


・酵素玄米

・いわしのつみれ汁
  いわしを手開きして作りました。
  長芋、玉ねぎ、にんじんが具材。
  にんにく、生姜、ねぎも入れました。


美味しそうです。


・パクチー水餃子
  パクチーたっぷりです。
  きゅうりみじん切りと、鶏胸のひき肉で。


・ゆで豆腐のピリ辛ソース
  ピリ辛ソースは、ザーサイ、青じそ、生姜のみじん切りに、ラー油、酢、しょうゆを
  混ぜて作りました。

・元気まんじゅう
  白玉粉と小麦粉に水を入れてよくこねて生地にします。
  紅麹を一緒に練り込んで、ほんのりピンク色に。
  あんは、胡桃、ごま、黒砂糖をねっとりするまですりました。




毎回、楽しいねりじょはうすのお料理。助産師さんからは、次々とアイディアが出て、
これに答えながら、新作ができあがっていきます。

ねりじょはうすの活動は幅広く、理事をつとめておられる山本さんは、今年、その
活動に対して、「東京医療功労賞」を受賞されました。おめでとうございます!



今日の助産師さん。ありがとうございました。


牧野記念庭園の今日のお花。薄緑のりょくがくばいです。


来月も楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『豆づくしレシピ』

2017年01月11日 17時28分33秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年初めてのねりじょはうすlunaの料理教室に、ワクワクです。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
助産師さんたちは、とっても元気です。

今日のテーマは 『豆づくしレシピ』。
   
ちょっと斬新なレシピです。

・黒豆と赤ワインのおこわ
・小豆のポタージュスープ
・ひよこ豆のスコップコロッケ
・にんじん胡桃のクレソンサラダ
・黒豆煮汁のミルクくず餅

豆が主人公なので、材料は地味。
   

なごやかに作業開始。
   

楽しそうですね。


ヒーターに並ぶ鍋。
   
じゃがいもを蒸す。
黒豆を煮る、小豆を煮る。

隣に控えているにんじん、玉ねぎ。
   

ひよこ豆とじゃがいものコロッケ。
   

キッチンでは黙々とくず餅を練っています。
  

完成した料理を撮る所長みゆきさん。
   

差し入れの抹茶シフォンケーキ。

デザイナーでもあり、ケーキ屋さんでもあるゆきさん、ご馳走さま。

皆さま、ご苦労さまでした。

元気いっぱいの助産師さんたちとデザイナーさんです。

しみじみ嬉しい帰り道。
ねりじょはうす近くの牧野記念庭園、今日はふさざき水仙が咲いていました。


お手作りの土産をいただいて。

今日もシアワセな1日でした。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 『魚介と里芋 初冬のレシピ』

2016年11月09日 18時01分46秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日の料理教室は、大泉学園にある助産所ねりじょはうすlunaで。

木枯らし1号でしょうか。冷たい風がふいています。
里芋が美味しい季節です。
岩手の助産師さん栄養士さん親子の八重樫さんから里芋を沢山送って
いただきましたので、ねりじょはうすでも、たっぷり使いました。

材料


作ったのは。


・高野豆腐のそぼろけんちん汁
  高野豆腐を煮崩して、そぼろ風にしたみそ汁です。
  産後のママにぴったり。
  離乳食にも使いやすい汁ものです。

・いかメンチ
  いかはすり身にして。
  これは、青森の郷土食なのですって。

・里芋と百合根の茶巾 枝豆、銀杏の黄金あんかけ

・里芋ひじき
  里芋とひじきの素朴な煮ものです。
  鮭の中骨缶を入れました。

・柚子ようかん
  この柚子は、小平薬膳を楽しむ会の会員さんからいただいたもので。
  酸味のある寒天デザートは扱いに注意です。
  レシピはこちら
  柚子の香が気のめぐりをよくします。

さあ、本日の助産師さんの奮闘ぶり。ご覧ください。

岩手北上の里芋の皮をむく。

きれいな里芋です。


こちらは、みんなで野菜を切っています。
 
  

下ごしらえ中。

いかメンチの種、高野豆腐をつぶして、青み野菜も。

今年最後のねりじょはうすLunaの料理教室でした。
今日も大満足。
皆さんいい笑顔。

用事があって先に帰られた助産師さんがいらして残念。

帰り道。牧野記念庭園の木々に夕暮れ前の日差しがきれいでした。
   

今年も毎回楽しい会でした。ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします、とちょっと早いご挨拶をしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室  芋・栗・南瓜の彩りレシピ

2016年10月05日 16時30分15秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日の料理教室、会場は、大泉学園にある助産所ねりじょはうすlunaです。

先月リクエストのあった『芋・栗・南瓜』。
たっぷり使って。


できあがりは。


・芋栗おこわ

・トリプルお芋スープ

・高野豆腐のハンバーグ
  産後のママにぴったりな献立です。

・南瓜ココナッツプリン

ビタミンカラーの元気ごはんは、産後のママにも離乳食にもいいのです。

高野豆腐は熱湯で戻すのがポイント。

ぎゅっと水気をきって、マッシャーでつぶす。


成型してくれているのは、研修の上智大の看護学生さん。


複雑な工程はありませんが、栗をむくのが大変でした。


栗とさつまいもを水に漬けて。


ねりじょはうすで、色々なサークルに使う多目的室で、和気あいあいと
作業です。

キッチンの中もなごやか。張り切っている助産師さん。
   

今日の助産師さんとデザイナーさん。


今日もありがとうございました。

ねりじょはうすの近くには、名高い植物学者、牧野富太郎が晩年を過ごし、研究に
没頭した住まいが公園、記念館となって残っています。
ちょっと寄ってみました。
花はすっかり終わり、まだ色づかない柚子が。
   

助産師さんは活動も幅広く、趣味も多彩です。
欠けた器の金継ぎをしてくださったあきさん。
  
大事な器が蘇りました。写真では分かりづらいけれど、とても
美しい。

さて、来月は、魚と里芋を使ったお料理を作ります。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 アボカドレシピ

2016年09月07日 17時00分39秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
8月はお休みで、2ヵ月ぶりのねりじょはうすlunaの料理教室です。
会場は、大泉学園にある助産所ねりじょはうすlunaです。
   

今回は、前回にリクエストがあった「アボカド」を使ったレシピを
入れました。

洋風メニューが中心になりました。
  

・タコライス

・アボカドポタージュスープ

・アボカドグラタン

・すごく簡単水ようかん

水ようかんは、最近いただいた単行本のお仕事で新たに作った
缶詰、乾物だけで作るレシピのひとつです。

材料はこれです。

ひき肉は豚赤身でエネルギーダウン。
アボカドがこんなに沢山。

デザイナーさんのお庭になったデラウェアと九州産のアレルギーフリーの
クッキー(卵・乳・バター不使用)を差し入れしていただきました。

できあがってきました。盛りつけますよ~。


あらまあ、お花畑みたいなタコライスです。


助産師さんやデザイナーさんとの料理と語らいは毎回楽しいです。
今日もありがとうございました。


秋の養生食にしようと思ったのですが、なんだかボリューミーな
メニューとなりました。

来月は、秋らしく「芋・栗・かぼちゃ」をたっぷり使います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室  新生つむぎ助産所にて

2016年07月13日 17時51分30秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
楽しみにしている月に1回のねりじょはうすlunaの料理教室でした。

会場は、移転した新生『つむぎ助産所』です。
   

そこに『ねりじょはうすluna』の助産師さんとデザイナーさんが
集まりました。

ステキなキッチンですね~。

今回のテーマは「夏野菜」。

さやと豆と別々に楽しみましたよ。

楽しく作業。


これは、ライスコロッケ。

オーブンで焼きます。

豆腐ハンバーグはやさしい味。


モロヘイヤといんげんの磯あえには、にんじんとえのきも。


できました。

・ライスコロッケ
  かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、とうもろこし。

・夏野菜のスープ
  トマト、ズッキーニ、玉ねぎ、セロリ。味は塩で。

・豆腐ハンバーグ
  豆腐と鶏ひき肉で。
  ソースは、バルサミコとスイートチリソースを合わせただけの
  簡単ソース。

・夏野菜の磯あえ
  モロヘイヤ、いんげんと、蒸し煮したにんじん、えのきを合わせ、
  しょうゆと焼きのりであえました。

・かぼちゃレーズン
  蒸し煮してマッシュしたかぼちゃに、胡桃とカレンズを混ぜて
  茶巾にしました。

はい、撮影。


今日も野菜たっぷりですが、つむぎ農園の野菜が6種類もありました。

皆さま、ご苦労様でした。いただきます。


次は9月。
夏に疲れた胃腸のための養生食です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 初夏の湿とりレシピ 

2016年06月08日 17時48分57秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月
   

今日は、ねりじょはうすlunaの料理教室です。
イタリアで触発されたリゾットレシピを入れました。

  
・玄米リゾット
・トマトポタージュスープ
・白身魚のみぞれあん
・エスニックサラダ
・みかんゼリー

いつもながら、助産師さんとの料理は楽しいです。

会場は、NPO法人 助産所ねりじょはうすLuna。

1年ぶりに訪れました。こちらも1年前に移転して新しい場所に
なりました。その時の様子はこちらをご覧下さいね。

つむぎ助産所も移転することになり、改装や保健所との交渉やらで院長あいさんは
大忙しです。新しい場所はこちら

こんな材料で。


わいわいがやがや。




だしを丁寧にとって。


キッチンに並ぶ助産師さん。


リゾットができました。塩と隠し味にしょうゆ。


みんなで盛りつけ。


リゾットにはやっぱり青みを散らしましょう。


できあがりを撮る所長さんです。


今日もありがとうございました、皆さま。


次回をお約束して帰途につきます。

気持ちのいい6月。
カレンダーと同じく紫陽花。
   

こちらはクレマチスの仲間でしょうか。
 

7月も楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 春の豆料理と土鍋レシピ 

2016年04月13日 17時24分15秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
4月13日のねりじょはうすlunaの料理教室。

   

今回は自宅にお集まりいただきました。
春らしい豆を使って。土鍋料理のリクエストもありました。

材料です。


豆科の緑の野菜やそら豆、乾燥エンドウ豆など、綺麗な色の野菜が
たっぷりです。

できあがったのは。

・桜菜飯

・エンドウ豆のポタージュスープ

・土鍋のさっと炒り鶏

・新玉ねぎと豆のサラダ

・桜もち

れんこん、にんじん、鶏もも肉を重ね煮して。



土鍋で仕上げます。
あらら、松本芳実さんの土鍋の写真を撮っていません。。

及源鋳造の鉄鍋でもち米を炊いて、半つぶしにして、桜もちに。






とても美味しくできました。

オカモト特製のトマトドレッシングを作りました。

レモンをギュッと絞って。


菜種油、トマトジュース、ワインビネガー、すりおろし玉ねぎと
にんにく。

こちらは、サラダを。


豆と新玉ねぎのサラダ。

トマトドレッシングをかけて。

ねりじょの所長さんが写真を撮っています。


皆さま、今日も楽しかったです。


次回は6月。梅雨時メニューを作ります。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 ひな祭りメニュー

2016年03月02日 18時22分23秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
3月になりました。
   
   デザイナー ゆきさん作のカレンダー

月に1回、練馬のつむぎ助産所に伺って、助産師さん、デザイナーさんと
わいわいがやがやお料理をしています。

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 3月の料理教室。
ひな祭りメニューです。
先月、花寿司のリクエストをいただきましたが、試作が間に合わず、
簡単のり巻きに。


・3色のり巻き
・金柑スープ
・オーブンヒレカツ トマトソース
・桃ゼリー
・かぶと金柑の甘酢
・昆布の洋風炒め煮 あいさん作

材料がきれい。豚ヒレは、生活クラブのもの。


和気あいあいとスタートです。


ガステーブルには、ご飯を炊くルクレーゼとだしの鍋。
   

デザートの桃ゼリーは、こうして缶詰をハンドミキサーで。

国産白桃缶は、高品質です。

スープに使う金柑は、助産師あきさんのお庭から。

輪切りにして種をとります。

キッチンで楽しそう皆さん。


ヒレ肉を切って少したたいて、塩胡椒。

スープ材料と、おかかふりかけ。

ゼリーが出来上がり。塩漬け桜花の塩抜きをして、上に置きます。

実は、この「きれいに花を広げる」が大変な作業です。

3色のり巻きを巻きます。

今回、のり巻きの正しい巻き方、初めて教わりました。
どちらが、講師か。。。
毎回、学ぶことが多いです。

スープ出来ました。
  

オーブンでヒレカツが焼き上がりましたよ。


出来上がりを撮影するねりじょ所長のみゆきさんを今月も撮る。


最後に皆さんを。

毎回、一緒に料理する楽しさは格別。
そして帰宅して、写真を選んで、ブログをしたためるのも、ほんとうに
嬉しい作業です。

ゆきさんお手製のとても品のいいチョコレートケーキをいただきました。
   
ご馳走さまでした。とても美味しい。プロの味です。

来月は旬の豆や魚を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすlunaの料理教室 ベトナム編

2016年02月11日 11時35分40秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
2月10日

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 2月の料理教室の様子です。

まずは、材料。


作業の開始は、あいさんのだしとりから。

つむぎ助産所の気持ちのいいキッチンです。

強力メンバーがテーブルで。


えのき、青ねぎ、にんじん。

真ん中には、ぶんたん。

ガステーブル。左はフォーのスープ。右は安納芋のおしるこ。


生春巻きを巻きます。


出来上がりを撮影するねりじょはうすの所長みゆきさんを撮影する。



できあがったフォーの向こう側は、スープのトッピング各種。
海老とねぎ、にんじん、フリルレタスの生春巻き。
安納芋のココナッツおしるこ。

そしてもう一つ。焼きかぶのとろとろえのきあんかけ。

ステキな盛りつけ。
このあんかけ、片栗粉でとろみをつけるのですが、なんとまあ
片栗粉がきれていて、みゆきさんのアイディアで、オートミールで
とろみづけ。ナイス!
これで、またひとつレシピができました。

最後に皆さんをぱちり。


つむぎの院長、あいさんは健診で忙しく、残念ながら別の場所で
お仕事でした。

来月は、何を作りましょうか。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする