おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 2月の料理教室

2016年02月10日 17時06分56秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
練馬にある、つむぎ助産所で、助産師さんと料理教室です。
大泉学園に開かれている『助産所ねりじょはうすLuna』のメンバー助産師さんと
リーフレットなどを担当しているデザイナーさんとで。
毎回とても楽しみにしています。

本日は、「ベトナム風 冬のママごはん」。
ほんとうは、ちょっと季節からはずれたものもあるのですが、どうしても
作りたいベトナム料理です。

・鶏肉のフォー

・海老の生春巻き

・焼き野菜のとろとろえのきあんかけ

・安納芋のココナッツおしるこ ベトナム風
  以前は、緑豆で作ったチェーというスイーツですが、緑豆は清熱作用があり
  冬にはむきません。それで、補気作用のある安納芋に替えて作ってみたら
  大好評でした。

小麦アレルギーが増加している近年。
米粉を使うベトナム料理は、使用食材の幅を広げるので、私はとても気に入って
います。
日本も米はほぼ完全自給できています。
パンの購入金額が米の購入金額を超えてしまったと聞いた一昨年の消費調査。
もっと、米や米粉を使えるようになるといいなと思います。

今日は、所用があり、つむぎ助産所から次の場所へ。
それでブログは空き時間にコーヒー店でしたためています。
いつもの和気あいあいの調理風景はまた明日にでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 1月の料理教室

2016年01月06日 18時37分23秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今年初めてのねりじょはうすlunaのお料理教室。
会場は、いつも通り、つむぎ助産所です。

テーマは「カラダにやさしい大根レシピ」です。
前回のリクエストで、大根づくしのメニューにしました。

材料。


出来上がりの一食です。

・大根蕎麦

・みぞれ汁

・しもつかれ

・大根のオードブル

・大根柚子なます

・大根皮のきんぷら

ほんとうに、全部大根メニューです。

まず大根を切る。
桂むき、ごく薄いスライス。


大根の皮はざくざくと千切り。


大豆をじっくり炒ります。


鮭と煮ます。しもつかれの第2段階。


大根3種料理。

左からみぞれ汁。具材は高野豆腐、にんじん、なめこ、しめじ。
最後に大根おろしを入れます。

向こうは、大根皮きんぴら。蒸し煮してからみりんとしょうゆで
炒りつけます。

右がしもつかれ、ぐつぐつ。

大根オードブルは、薄くスライスした大根2枚で梅びしおと大葉を
はさみます。


盛りつけ会議が白熱。


大根蕎麦が美しい。


完成品を撮影する、ねりじょはうすの所長さん。


今日もてきぱきてきぱき。お疲れさま。

今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 11月の料理教室

2015年11月04日 18時18分45秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日はねりじょはうすlunaのお料理教室。
会場は、いつも通り、つむぎ助産所です。

今月は、アントシアニンの色素変化の実験。

できあがったお料理です。
  
・かぼちゃのミルク粥

・雑穀のつぶつぶスープ

・湯葉巻き焼売
  鮭と鶏ひき肉、玉ねぎで。

・菊花のお浸し
  小松菜、にんじん、湯葉、昆布の彩りのいいお浸しです。

・紫芋を使った2つのスイーツ
  白玉と蒸しパンです。
  
さあ、調理の始まりですよ。
 
小松菜は、院長あいさんの家庭菜園から。
菊花を小松菜、きれいです。
ゆで作業をします。

和やかなキッチン。


ガステーブルには、お粥、スープ、にんじん蒸し煮の鍋。


戻した湯葉に焼売たねを包みます。



日差しが差し込む、つむぎ助産所。

次は、紫芋の粉を使ってスイーツ。

白玉粉には、水で溶いた紫芋粉にレモン果汁を搾ります。

白玉粉と混ぜて。


小麦粉には、紫芋粉と砂糖、重曹を入れます。

できあがると。

酸と反応すると鮮やかな紫に。
アルカリの重曹を反応して、緑の蒸しパンに。
ほんと、キッチンは楽しいところ。

最後に皆さんをパチリ。


いつも楽しいねりじょはうすlunaのお料理教室です。
今年は、今回が最後。
ありがとうございました。

1月は、大根づくしの献立です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 10月の料理教室

2015年10月07日 17時53分04秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日はねりじょはうすlunaのお料理教室。
会場は、いつも通り、つむぎ助産所です。

今回は、リクエストがあり、さつまいもとおからを使って。

こんなごはんを作りました。

・ピンク菜飯

・豆乳汁

・鮭のオートミールみそグラタン

・おからポテトの茶巾絞り

・オーブン大学芋

毎回、楽しみなお料理の会です。
和気あいあいの助産師さんとデザイナーさん。
ねりじょはうすLunaで実習の看護学科の学生さん2人もご参加。

材料


さあ、始まりです。

仲良く並んで。

じゃがいもは圧力鍋で10分蒸して、マッシュします。
乾燥おからに水を加えて戻し、マッシュポテトに加え、酢、塩、マヨネーズで味付けし。

ラップで絞って茶巾に。


きれいに並びました。


次は鮭のオートミールみそグラタン。

油なしで炒めた玉ねぎ、しめじを耐熱皿に敷いて、鮭を載せます。
オートミールで作ったソースをかけて、オーブン焼き。

ご飯はルクレーゼで炊きあがりました。


最後にオーブン大学芋。
油をからませたさつまいもは高温でオーブン焼き。
その間にたれを作ります。
大さじ8の砂糖がフライパンに整列。


水としょうゆを加えて火にかけます。

このくらい泡だってきたら、焼きあがったさつまいもを一気に
入れて、さっくり混ぜます。

あら~、ぴんぼけ。

大学芋とおからポテトの茶巾が並びました。


最後にねりじょのメンバーとデザイナーさん、学生さんをパチリ。

皆さん、いいお顔ですね。

デザイナーのゆきさんは、助産師さんのご姉妹で、リーフレットのデザイン、
イラストを手がけておいでです。

今日は素晴らしいプレゼントをいただきました。


中は。。。

綺麗なカレンダー。
これは、すべて手作りです。
ご自分でスタンプを作り、色を付けて制作されたものです。
可愛い絵柄と、微妙で美しい色合いにうっとりです。

カシオのスタンプメーカー、ポムリエで制作されたのだそうです。

手作りお菓子のお店『NEKOJITA』をなさっていて、このスタンプのお教室
開かれています。

多才な、皆さんと一緒に料理できる幸せ。
今日もありがとうございました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 9月の料理教室

2015年09月02日 18時40分00秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日は、ねりじょはうすlunaのお料理教室。
会場は、いつも通り、つむぎ助産所です。

久しぶりに晴れた空が綺麗です。


NPO法人助産所ねりじょはうすlunaの新しい助産所と新規事業については、
7月17日の内覧会の記事でお知らせをしました。こちらです。  

パワフルな助産師さんたちと今日も楽しくお料理しました。

テーマは「元気ママごはん-夏の疲れに勝つメニュー」です。


・サムゲタン風パスタスープ

・手打ちフェットチーネ

・小松菜とにんじんの胡桃あえ

・五色なます 松が丘風

・銀梨葛

今回は、手打ちパスタと作りましょうと提案しましたが、それに
元気ママごはんを組み合わせるのはどうしたらいいか、頭をひねりました。
補気作用のある鶏手羽元と高麗人参を合わせたスープで、パスタは
どうかしら。

実際に作ったスープは、パスタにはちょっと物足りないないので、
粗みじん切りのにんじん、玉ねぎを油なしで炒めて、圧力鍋に入れて、
更に5分加圧。
いい仕上がりとなりました。

ねりじょはうすの新しい通信に、この教室のことやレシピをご紹介いただきました。
   

さて、夜はこのまま家人の演奏会に行くので、出先からiPhoneで。

デジカメで撮った写真は後ほど。

22時に帰宅して、今日の料理教室の写真をまとめました。
上記と重なるところもありますが、こちらは、デジカメ写真なので、別にして
ここから。

材料です。


作業の開始。


デュラムセモリナ粉でフェットチーネを作ります。
生地を最初、ボールの中でまとめます。


こねてきれいにまとまりました。

ここまでのこね作業を真っ先にして、生地を冷蔵庫で休ませます。

今日はねりじょはうすに学生さんが実習に来て、この料理教室にも見学に
来られました。

愛さんから話を聞く二人。

さて、次は、生地を小分けにし。


みんなでのします。


切って。


ゆでます。




できあがりました。丸盆にセットし、写真を撮る姿。


出来上がり。デジカメとiPhoneいかが。写真が下手で残念です。


最後に今日のメンバーの集合写真です、が。

つむぎ助産所の院長、愛さんは、別室で乳房マッサージのためお仕事中。
残念ですが、テーブル前にはいません。

でも、赤ちゃん連れでいらしたママさん、随分ラクになったようで、よかったです。

私も本日中にまとめられてよかったです。
色々な話を伺え、今日も充実したいい会でした。

やまもとさんには、壊れた有田の夫婦茶碗の片割れの金継ぎお願いして、面倒な
作業が申し訳なかったのですが、本日、いただき感激でした。


皆さま、今日もありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人『助産所ねりじょはうすLuna』 産後ケア入院

2015年07月17日 18時32分52秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎月、練馬のつむぎ助産所で、NPO法人『助産所ねりじょはうすLuna』
助産師さん向け料理教室の講師をつとめています。

7年間、マンションの部屋で活動されていた『助産所ねりじょはうすLuna』が、
このたび、一軒家に移転し、新しい事業も始められました。
今日は、内覧会。「薬膳を楽しむ会」の仕事が終わって、わくわくして伺いました。


閑静な住宅街にある『助産所ねりじょはうすLuna』。
けれど、大泉学園駅から、歩いて5分。吉祥寺からのバスもひんぱんに運行していて
アクセスがいい場所です。

看板。


ごめん下さい。お邪魔します。

いい雰囲気の玄関。

階下に3室あり、キッチン隣のお部屋では、今、ヨガ教室が開催中。
残念ながら写真は撮れませんでしたが、赤ちゃん連れでいっぱいで活気にあふれています。

真ん中のお部屋。

障子が美しい。助産師さんご自分で貼ったそう。

窓の外は、緑の濃いお庭。


右側のお部屋で、やはりお手製の紹介ビデオを拝見。

保健師さんや、助産学生さんが沢山見学に見えていました。


活動報告や、案内のリーフレット、これまでの『助産所ねりじょはうすLuna』のあゆみ。
すごいですね。リーフを作ったデザイナーさんも、ねりじょの料理教室に参加して
くださっています。
21日からは、産後ケア入院が始まります。

こんなお土産をいただきました。

「われら助産師」と焼き印されたどら焼きです。

先日伺った三重県助産師会でも、産後ケア入院の取り組みについて聞きました。
産後、病院や助産所から退院してからのお手伝いのないママさんには、ありがたい
事業です。

ここに至るまでの道のりを伺うと、ただただ、頭がさがります。

2階の入院室を見学しました。
洋室。


これは、座って授乳するための専門の椅子だそう。

座るは、所長のみゆきさん。

こちらは和室。


廊下の窓にかけられたカーテンも、ティッシュボックスケースも、お部屋の
クッションも、すべてが助産師さんの手作りです。


保健所の所長さんが、「細かいところにも気配りがある」と感心されていました。

最後に、こちらで活躍する助産師さんたちを。(全員ではないのですが。)


助産師さん、大好き。
ママたちのためにがんばってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 7月の料理教室

2015年07月09日 09時46分21秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
7月8日
毎回、楽しみな、NPO法人助産所ねりじょはうすlunaの料理教室。

いつものように、会場は、つむぎ助産所
 

材料。テーマは「夏野菜たっぷりのメニュー」
 
見ているだけで、元気が出そう。

できあがり。
 
・とうもろこしご飯
・トマトの丸ごとスープ
・苦瓜の肉詰め
  このお料理は、薬膳の恩師、辰巳洋(劉海洋)先生に教えていただきました。
・モロヘイヤとオクラのごまとろあえ
・シークワーサーなます2種
  冬瓜とにんじん
・すいかの皮の塩もみ
・すいかココナッツ

ねりじょはうすlunaは、このたび大泉学園駅近くに移転し、事業もより充実させるとのこと、
色々、伺いながらの作業です。

さあ、始まり始まり。
 
和気あいあい。

とうもろこしの実をはずす。


千切り。


苦瓜の輪切り。


トマトの湯むき。
 


きれいです。

コンロの上。

ルクレーゼの鍋はm、とうもろこしご飯。
小さな鍋は、とうもろこしのひげと冬瓜のわたを煮出したお茶。

苦瓜は中にひき肉を詰めて焼きます。


助産師さんとデザイナーさんのチームワーク、最強。


さあ、ご飯が炊きあがりましたよ。

とうもろこしの芯も入れて。

嬉しそうに撮影する二人を私も撮します。


湯気がもわ~。


大皿にどーんと。いつものように。


皆さん。

いい笑顔です。

毎回教わることの多いこと。
また、助産師さんのママに寄り添う活動ぶりに感服し、情熱に敬意を。

7月21日から、『助産所ねりじょはうすluna』は、産後ケア入院を開始するそうです。
ご活動を応援したいと、心から思います。

今回もありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna 6月の料理教室

2015年06月03日 18時20分50秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
6月3日。今日は「NPO法人助産所ねりじょはうすluna」の料理教室です。
場所は、つむぎ助産所
毎回、和気あいあいと、みんなでお料理します。

今回のテーマは、『湿とりの献立』。梅雨時にピッタリのメニューを
揃えました。
材料。


これらが、こんなお料理になりました。

・梅じゃこご飯
・豆乳コーンスープ
・かぶら蒸し
・枝豆とにんじんの白あえ
・紅白寒天寄せ
・水ようかん

助産師さん、イラストレーターのゆきさん、つむぎ助産所でご出産されたママさんと、
多彩な顔ぶれの参加の皆さんの調理ぶりをご覧ください。  
その手際のよさには、毎回、感服です。

つむぎ助産所のキッチンに仲良く並んで。


テーブルで沢山のかぶをすりおろしてくれたのは、6ヵ月の赤ちゃんのいるママさん。


明るい楽しく。


今回は寒天ものが、3つも。流し缶2つでやりくりするのは、時間との勝負。
(ちょっとおおげさ?)
まずは水ようかん。

粗熱をとっています。
小豆は、前日煮ておきました。

こちらは、白あえのあえごろも。

豆腐がたっぷりで、具材に対して多かったのですが、出来上がりは上々。

差し入れの杏は、助産師やまもとさんのお庭でなったもの。


できあがったお料理は、まずは大皿、大鉢に、豪快に、どーん。


それを、ささっと取り分けていきます。


一食分を撮影するのは、ささきさん。


さあ、試食タイムのスタート。


これも差し入れ。「NEKOJITA」のゆきさん作のケーキは大人の味。


はい、いいお顔してくださいね。


助産所ねりじょはうすLunaのリーフレットも出来上がりました。
   

地域で活動する助産師さんが、妊娠・子育て中の女性をサポートしています。
心強い活動です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna  5月の料理教室

2015年05月13日 18時49分04秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
5月13日。月に一度の「NPO法人助産所ねりじょはうすluna」の料理教室。
場所は、つむぎ助産所です。

ねりじょはうすの助産師さんだけではありません。Yさんの妹さんは
イラストレーターであり、お菓子のショップ「NEKOJITA」を開いている方。
そして、今回は、みずき助産院のさちさんも参加してくださいました。

こんな色とりどりの材料が並びます。


今回のテーマは「発酵食を楽しむ」です。
みそ、塩麹、テンペ、ヨーグルトを使いました。

できあがった一食のお膳。

つむぎ助産院にご入院があり、お出しすることになりました。

・きのこの炊きこみみそご飯
   えのき、舞茸、しめじで。
・ねぎみそ
・みそ味ミートローフ
・野菜の塩麹漬け
・てんぺとひじきのサラダ
・ヨーグルトの寒天ゼリー
  手作りのみかんジャムがのっています。

さあ、調理作業の始まりです。



皆さん、ほんとうに手際が良くて、ほれぼれします。

つむぎ助産所の広いキッチン。


ヨーグルトゼリーです。


ミートローフが形作られます。

油なしで炒めた玉ねぎ、にんじんをひき肉に混ぜて。
セロリの葉も入れました。

ご飯が炊きあがりましたよ。

鍋でガス直火で炊きました。

こちらは野菜の塩麹漬け。

キャベツ、かぶ、にんじん、セロリをたんざく型に切って、
塩麹と混ぜるだけです。
かぶの葉は、ごまあえになります。

てんぺとひじきのサラダもできあがりました。

てんぺは、くさみもなく、ほんのり甘くて、とても美味しい。
味つけは、りんご酢と塩だけ。

できあがった料理がテーブルにところせましと並びました。


助産師さんとのお話は、とても楽しい。

最後に皆さんをぱちり。


来月もよろしくお願いします。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna  4月の料理教室

2015年04月03日 18時44分23秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日は、NPO法人助産所ねりじょはうすlunaの料理教室。
場所は、つむぎ助産所です。

作ったものは。
  
・スパイシーベジスープとクスクス
・チキンローストとエンドウ豆のキャセロール、彩り野菜添え
・あっさりアップルパイ

材料です。


2週間のフランス滞在で仕入れてきた、家庭料理をアレンジしました。

作業開始。


青エンドウ豆をゆでる。


スパイシーベジスープとアップルパイのりんご。


チキンも焼けました。


今回は助産師さんの提案で、さっと煮たりんごと生のりんごを使って。


焼き上がりはこんな風です。


チキンローストとエンドウ豆のキャセロールと彩り野菜。


はーい、いただきます。


ほんとうに手際のいい皆さんです。


今日も色々、新しいヒントをいただきました。
ありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna  助産師さんと料理教室

2015年03月05日 21時14分59秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
先月2月4日のNPO法人助産所ねりじょはうすlunaの料理教室、今月も
開かれました。
場所は、前回と同じ、つむぎ助産所です。

テーブルに材料が並びました。


お料理が始まる前に、お茶でひと息。
Luna代表の助産師Yさんの妹さんが、今回参加されました。
お菓子の店を開いていらっしゃるそう。
お手製のごまクッキーをいただきましたよ。

お店は、「NEKOJITA」。
行ってみたいな~。

ゆったりとした雰囲気で、お料理が始まりました。
料理している助産師さんたち。


にんじんは飾り切りをしてみました。


にんじんを二つの鍋で、蒸し煮と塩ゆで。


ポタージュも出来上がります。


ひじきのふりかけ


まだらのれんこん蒸し。


いちごを真ん中に入れた錦玉かん。


できあがりました!
   
作ったものは。
・長いものポタージュ

・まだらのれんこん蒸し
  魚にれんこんのすりおろしをのせて、じっくり蒸します。
  黄金あん(だし、みりん、薄口しょうゆ、水溶き片栗粉)を
  かけて、花形にんじんとゆでた小松菜を添えます。

・にんじんの生姜酢あえ
  これは、オカモト定番。
  蒸し煮した千切りにんじんを、おろし生姜、酢、薄口しょうゆで
  あえたものです。
  この生姜酢は、蒸し煮やゆでた野菜(もやし、キャベツ等)と
  とても合います。

・ひじきふりかけ
  熱湯で戻し、水洗いしたひじきを砂糖、しょうゆで炒りつけます。
  今回は、だしをとったかつお節も入れました。

・昆布の梅煮
  だしをとった昆布は、梅干し、水、みりん、しょうゆで、ささっと
  煮ました。

・いちごの金玉かん

今回も楽しいお料理ができました。
助産師さんには、いつもパワーをいただきます。

助産所ねりじょはうすlunaは、4月初めに、新しい場所に引っ越します。
そして、またまた新しい、産後のママのための事業を立ち上げるそうです。
楽しみですね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人助産所ねりじょはうすluna  つむぎ助産所で料理教室

2015年02月04日 18時23分39秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
今日は、つむぎ助産所で助産師さんむけの料理教室。
以前、矢島助産院で働いていた助産師、愛さんが開いた助産所です。

練馬は、助産師さんのネットワークの篤いところ。
ねりじょはうすlunaという、助産師さんの組織は、今度、新しい、
産後のママむけ事業を起ち上げるそうです。

それで、親睦をかねた料理教室によんでいただきました。

さあ、始まり。


キッチンで作業する皆さん。手早い、そして楽しそう。


ルクレーゼの鍋では、高野豆腐の八宝菜。


火にかけた鍋の様子を見て。お隣では、黒みつ作り。


二色白玉も出来上がり。


今回のテーマは「乾物を使って」。

オートミールとかぼちゃフレークはオススメの食材。

さあ、出来上がり。オカモト定番料理が並びました。

・オートミールシチュー
・高野豆腐の八宝菜
・切り干し大根のごまサラダ
・二色白玉団子 黒みつ

主食の発芽酵素玄米は、愛さんが炊いたもの。
専用の炊飯器があります。

欲しくなりました。

さあ、記念撮影。


つむぎ助産所の中も見せていただきました。
2階の入院室。入り口から。


陽の燦々とそそぐ明るいお部屋です。


診察室は落ち着いた雰囲気。


楽しい料理教室は、しばらく続きます。
NPO法人 助産所ねりじょはうすlunaの活動は、こちらです。

大好きな助産師さんと、また出会いがあり、幸せです。

帰り道。陽が長くなってきました。

欅の姿を見ながら。
いい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする