からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

9mmから45mmまで

2011年03月05日 22時39分34秒 | からくり情報

 整備工場を再開したからには頑張らなければいけないなと思ったものの本日は早い時間から仕事で外出し、戻ったのは16時過ぎでした。二駅手前で降りて歩いて帰ったのでその分時間はかかりましたが、久し振りに近所の町並みの見学です。 千歳船橋界隈が大変貌していたのには驚きました。たまには歩き通さなければいけないですね。

夕食までの時間を工場に潜り込みました。本日はLEDランプの作成としましたが、下手な腕なので何処までやれるのか自分でも半信半疑です。

Dscn9902 まだ下手ですが、前よりも良さそうです。このあと二つ作りましたが、慣れるに従って何とかなりそうです。それにしても細かいものの半田付けは老眼の目には辛いですね。天眼鏡越しが必要なようです。テレビのコマーシャルを思い出すのはこんな時ですね。

Dscn9900 車掌車の両側に付けてある信号灯です。これにLEDを入れることにしました。内部の固定方法、絶縁など決めることが残っていますけど何とかなりそうです。

LED加工はこれで終わりとしました。細かすぎる作業は結構疲れます。

が、疲れついでに45mm 1/32縮尺の世界から 9mmゲージ 1/160縮尺のレイアウトを眺めておりました。 この写真は、駅舎のなかった既存レイアウトに追加した駅舎です。 駅舎内に電灯を付けましたが、寂しい田舎駅を賑やかにするべく駅前に人を並べてみました。 街のシナリオを考えついていないので散漫な光景です。ただ人を並べるだけでは駄目であることがよく分かります。 私のもっとも不得意にする領域です。(苦笑)

Dscn9907 これらを納得の世界にまとめようと思いますが、眺める度にイメージが変わってしまいます。人を固定する、しないという単純なことすら決断できません。 最後はエイヤーですね。

オリジナルレイアウトのプラットフォームも寂しい状態だったので少しずつ人物を増やしてきました。最近は変化無しですが、それらしく並べたつもりです。 前後のプラットフォームの人物は20名、更に密集感を出さなければいけないのかなぁー?

Dscn9910 上のホームを右側に移動するとこのような具合です。どのような雰囲気にするのかを決めていないので閑散な状態です。 とは云え現実のローカル線では乗客が殆どいないと思いますが、せめて模型の世界では賑わいを作ろうと思っています。

このホームには電灯がありますが、周辺の駅は無灯火です。これから工事を予定しています。

Dscn9908 線路上に出ていた列車を動かしながら眺めているとあっという間に夕食時間です。 小さな世界ですが、本線には貨物列車一編成、外周線にはATCで二両の機関車、市街地を路面電車が自動的に行ったり来たりしていました、合計4組の列車が勝手に動くというミニチュアの世界ですが、遠出のぶらり旅ができない最近にうってつけの遊びです。 でも、現実逃避であることはよく分かっています。(汗)

さて、明日は北裏鐵道運転会というリアルな世界ですが、まだ持って行くものを決めていません。 発生トラブルを考えると Kingは手元で火を入れてからにします。 Castle か Spamcan になりそうです。 これも現実逃避だろうかなぁー?