電柵に電気が通っているかどうかを今はテスターを使って確認しているが、
当初はそんな便利な物があることも知らずに手で触って確認したりしていた。
触ると「ズン」と一瞬重苦しい痛みが身体全体を走り抜ける。
出来れば触りたくないので「美しい譲り合いの精神」でお互いに押し付け
合ったりしたこともあった。
次第に機械が正常に動いていることを示す「青ランプが点灯していればOK」
という安易な判断をするようになっていた。
だが、実際は電気が弱くなって効き目が十分でなかったこともあったようだ。
テスターを使うようになってからは何カ所かでチェックすることにより問題箇所の
早期発見が出来るようになった。

雨続きで培土機は畑に入れないが、市野々は水はけのいい畑が多く「土寄せ」が
可能だった。
写真の畑は三月まで笹薮が繁茂していた所。
今年はまともな収穫が期待できないものと思っていたが、今までのところは順調に
近い生育状況となっている。
周囲が竹藪等で囲まれ風が通らないので刈り払ってやりたいが、当分はそこまで
手が回りそうにない。
当初はそんな便利な物があることも知らずに手で触って確認したりしていた。
触ると「ズン」と一瞬重苦しい痛みが身体全体を走り抜ける。
出来れば触りたくないので「美しい譲り合いの精神」でお互いに押し付け
合ったりしたこともあった。
次第に機械が正常に動いていることを示す「青ランプが点灯していればOK」
という安易な判断をするようになっていた。
だが、実際は電気が弱くなって効き目が十分でなかったこともあったようだ。
テスターを使うようになってからは何カ所かでチェックすることにより問題箇所の
早期発見が出来るようになった。

雨続きで培土機は畑に入れないが、市野々は水はけのいい畑が多く「土寄せ」が
可能だった。
写真の畑は三月まで笹薮が繁茂していた所。
今年はまともな収穫が期待できないものと思っていたが、今までのところは順調に
近い生育状況となっている。
周囲が竹藪等で囲まれ風が通らないので刈り払ってやりたいが、当分はそこまで
手が回りそうにない。