霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

夕立

2007-08-21 18:03:35 | 野菜
鮮度が命のエダマメとトウモロコシの販売には神経を使った。
それでも、エダマメはお盆の内に畑が空となったし、トウモロコシもあと少しを残すだけとなり、まずは一安心。
そこで一息入れられれば最高なのだが、トウモロコシ畑は直ぐに後片付けをして次の大根を蒔く準備をしなければならない。
暑い中、一部の畝を残して幹を根から抜き取り雑草と一緒に片付け、掘る準備をした。
夕立があるとの予報だったので、雨の前に掘ってしまいたかった。
そのため昼食時間も一時間遅らせたのだったが、雨の方が早かった。
幸い10分程度であがったので、作業は支障なく進めることができた。

畑仕事は他にもインゲンの支柱立て等々遅れ気味の仕事がめじろ押しとなっている。
零細農家から脱却を図ろうと作付面積を増やしたのは良かったが、仕事に追いまくられる日々が続く破目になってしまい、オバサンはすっかり痩せ衰えてしまった。

「零細農家からの脱却が早いか、オバサンが倒れるのが早いか」
何とも危険な賭けをしているような状況になっている。



家の直ぐ後の杉林に降る夕立。
凄い雨だったが、安いカメラで雨を捉えるのは難しい。



五分後にはもう日が差す天気となっていた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐

2007-08-20 22:03:44 | 景色
火の不始末により杉山が被害を蒙った時、その道のプロである森林組合に相談に行った。
実際に焼けた現場にも立ち会ってもらったが、その際に、間伐についても貴重なアドバイスを頂戴した。

本来は林の中に沢山の雑木が生えるぐらい陽が入るようにすべきで、そうすることにより杉の枝も綺麗な三角形を形成するようになるとのこと。
我が家の杉山の3分の一程度は間伐対象となりそうだ。

冬場の仕事として二年がかりで枝打ちに精を出して来ており、ようやく終えたと思っていたが、これは手順前後で、枝打ちの前に間伐が必要だった。
今年の冬の山仕事は少し手抜きができると思っていたが、間伐に挑戦する年になりそうだ。

そもそも「里山ビジネス」を展開する上では、杉林は「邪魔」に近かったが、
改革好きのオジサンでも何十年も経過した杉を切り倒す勇気は持ち合せていなかった。
今回、森林組合からお墨付きを貰ったことでもあり、大胆な間伐を行い新しい森作りに挑戦してみたい。



杉林で増やしているタラノキが、今白い花を付けている。
間伐により、周辺だけでなく「林の中でも十分に育つ環境が作れれば」と思っている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ、ママバレー大会

2007-08-19 21:07:39 | 趣味
「スポーツの秋」到来で、毎年8月下旬に開催されている「パパさん、ママさんバレーボール大会」があった。
昨年は、右肩の怪我でベンチで応援していたが、今年は参加メンバーが少なかったこともあり監督兼プレーヤーということでバックセンターを務めた。
プレーそのものは会心の出来と言える内容ではなかったが、フルセットとなる接戦だったので、負けはしたものの十分にゲームを楽しむことができた。



「エースが所用で参加しなかったのが一番の敗因」
反省会の席では自分達のミスは棚上げし、欠席したエースをこきおろす反省会となった。
そんな話題を酒の肴に祝勝会と何ら遜色のない楽しい呑み会だった。

このメンバーでの呑み会は今回と市民大会の年二度だけ。
張り切って呑んだため完全に酔ってしまい、帰宅してからブログを掲載した記憶は全く無かった。
それでも、習慣とは恐ろしいもので忘れずに掲載していたようだった。
しかし、内容は支離滅裂で素面になってから全面修正する破目となった。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ち

2007-08-18 18:25:38 | 生活
8月5日に種を蒔いた蕎麦が芽を出し元気に生長している。
種を蒔いた後、雨が殆んど降らなかったので芽が出るのかどうか心配されたが、杞憂に終わった。
昨日今日の雨で更に勢いが出て来たようにも見える。

それにしても、種を蒔くといずれ芽を出し花を咲かせ実をつけるという「生命のメカニズム」にはいつも驚嘆させられる。
まさに「生命の神秘」といえる。
このメカニズムは未だ科学的に究明されていないらしいが、なんでもかんでも究明する必要はない。
「神秘のベール」で被ったままにすることも大切なこと。
下手に解明したりすると、またよからぬ事を考え出す人間が出て来るのがオチだ。



お盆に入る前に市内在住のSさん宅に野菜を配達した際、蕎麦の種蒔きが話題となった。
Sさんの奥様が「私は蕎麦打ちができるのよ」とのことだったので、首尾よく収穫が出来た暁には二家族で「蕎麦打ち」をすることが早々に決まった。

他にも楽しい行事が盛り沢山の「収穫の秋」は直ぐ目の前まで来ている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落水

2007-08-17 20:59:32 | 
畑も田んぼも待ち焦がれていた雨が降った。
同時に連日の猛暑からもようやく解放され涼しい一日となった。

折角雨が降ったというのに「今日からは田んぼの水を落とすように」とのオーダーがオバサンから出た。
乾いた田んぼで稲刈りをするには、今の時期から水を落さないと間に合わないという。



百姓一年目の昨年は、この「落水」作業中に蛇に驚いて右肩を負傷するという苦い経験をしている。
その経験も踏まえ冬場の内に水口を全部パイプ化していたので、パイプを抜くだけで簡単に水が落ちるようになった。
特に水はけが良くない場所については、バックフォーを使って排水路を新設しているので、今年は「田植えみたいな稲刈り」は避けられるものと期待している。
新設した排水路に音を立てて水が流れ出る光景を見るのは凄く気持ちの良いものだった。



お盆用の花として活用したギボウシが畦道のそちこちで雨に濡れていた。
探す時にはなかなか見つからなかったので、意外に多いのに驚いた。
お盆過ぎてからが花のピークのようだ。
オバサンの話しによると、「林の中に咲いているギボウシは、畦道のそれとは比べ物にならないぐらい立派」だという。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする