これぞローカル線の代表と言っても決して過言ではない程のローカル線だと思う。
なにせ、僅か40Kmに満たない路線を走る列車は一日僅かに三往復。
しかもその時間帯が、何とも泣かせるのが岩泉線である。
茂市を朝7時台に発車する列車は、50分ほどかけて終点の岩泉に到着する。
その列車はそのまま折り返して、茂市から山田線に入り、宮古まで行く。
しかし、その次の岩泉行きとなると15時台まで無く、さらにその次となると18時台、これが最終である。


この日、夜も明けやらぬ6時35分の列車で宮古を発った。
閉伊川を左に見ながら、凡そ20分ほどで茂市に到着する。
いかに太平洋岸が温かいとは言え、さすがにこの辺りまで来ると積もる雪も多く成る。
ホームに入ってきた、岩泉行きの気動車の前面には雪が凍りついている。


閉伊川の支流であろうか、列車は川に沿った急坂をエンジン音も高くいきなり昇り始める。
途中、岩手和井内駅にふと何か思い当たるものを感じた。
「和井内・・・」どこかで聞いた事が有るような。
しかし、俄かには思い出せない。

谷は益々深く成り、線路には山肌が迫ってくる。
トンネルが連続し、列車は崖っ淵を行く。
人家もだんだん無くなってきた。
列車は時刻表通り駅々で停車を繰り返すが、乗り込むお客は殆ど無い。
駅の周りにも人家が少ないのだから、当然と言えば当然であるが、それにしても寂しいところだ。
岩泉の駅で列車と接続をするので有ろうか、小さなバスが、競うように国道340号を走っている。(続)

にほんブログ村
なにせ、僅か40Kmに満たない路線を走る列車は一日僅かに三往復。
しかもその時間帯が、何とも泣かせるのが岩泉線である。
茂市を朝7時台に発車する列車は、50分ほどかけて終点の岩泉に到着する。
その列車はそのまま折り返して、茂市から山田線に入り、宮古まで行く。
しかし、その次の岩泉行きとなると15時台まで無く、さらにその次となると18時台、これが最終である。


この日、夜も明けやらぬ6時35分の列車で宮古を発った。
閉伊川を左に見ながら、凡そ20分ほどで茂市に到着する。
いかに太平洋岸が温かいとは言え、さすがにこの辺りまで来ると積もる雪も多く成る。
ホームに入ってきた、岩泉行きの気動車の前面には雪が凍りついている。


閉伊川の支流であろうか、列車は川に沿った急坂をエンジン音も高くいきなり昇り始める。
途中、岩手和井内駅にふと何か思い当たるものを感じた。
「和井内・・・」どこかで聞いた事が有るような。
しかし、俄かには思い出せない。

谷は益々深く成り、線路には山肌が迫ってくる。
トンネルが連続し、列車は崖っ淵を行く。
人家もだんだん無くなってきた。
列車は時刻表通り駅々で停車を繰り返すが、乗り込むお客は殆ど無い。
駅の周りにも人家が少ないのだから、当然と言えば当然であるが、それにしても寂しいところだ。
岩泉の駅で列車と接続をするので有ろうか、小さなバスが、競うように国道340号を走っている。(続)

