簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

関山 中尊寺

2016-11-23 | Weblog


 『黄金花咲く陸奥の山野を北から南へ悠々と流れる北上川は、北上山脈に連亘
し漸く南部平野の南端に達するあたり束稲山の山容を映し、西から注流する衣川
の合流地点に近く、鬱蒼たる関山が望見される。
その丘陵に衣が関が有った。(中略)
その頃、この地方に足を踏み入れた有徳の僧が有った。(中略)
関山の地相を見て此所を霊地なりとして一宇の堂を建て、自ら石に仏陀の尊像を
刻んだ。』



 作家であり天台宗の僧侶であり、後に中尊寺の貫主にもなった「今東光」は、その
著書「平泉 中尊寺」(昭和42年3月 淡交社)の中で、寺の開山とそれに関わる円仁
法師・慈覚大師をこんな風に紹介している。



 「関山 中尊寺」は天台宗の東北大本山である。
創建は850年と言う古刹で、その寺号は清和帝から賜ったとされている。
その後1,100年代に奥州を治めた藤原氏初代・清衡が寺の中興に着手し、多宝塔
を建立し多宝如来・薬師如来を安置した歴史を持ちこれが実質的な寺の開基とも
言われている。



 以後藤原氏四代(清衡、基衡、秀衡、泰衡)に渡り、平泉文化と共に栄華を極め、
その規模は「寺塔四十余宇、禅坊三百余宇」といわれた。
しかし平家を打倒した源義経が兄頼朝と対立し、この地に落ち延びてきたことで
歴史が動く。
頼りとした三代・秀衡が死ぬと頼朝は、四代・泰衡に圧力をかけこれにより義経は
自害、泰衡も滅ぼされここに奥州藤原氏の約100年に及ぶ栄華は儚く消えるので
ある。



 中尊寺は平泉では毛越寺に次ぐ規模を誇ったとされている。
寺は再興から900年以上を経て、毛越寺などと共に「平泉の文化遺産」として世界
文化遺産に登録された。平成23年のことである。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする