簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

中国勝山・檜舞台(JR乗り潰し・姫新線)

2018-03-07 | Weblog
 勝山は岡山県の北部、中国山地を悠然と流れる旭川にそって開けた
山里である。旧出雲街道と旧美作街道が交わる宿場町として、また高
瀬舟の発着場として、さらに二万三千石の城下町として、そして何よ
りも林業の町として栄えていたところだ。



 姫新線の沿線では比較てき大きな中国勝山駅は、相対式ホーム2面2線
を持つ駅で、かつての名残の貨物用のホームも残されている。
駅舎は平成に入り建て替えられたもので、一階建てコンクリート造り瓦
葺の建物で、堂々とした商家風の佇まいを見せている。 



 旭川の川岸には、今でも高瀬舟で賑わった発着場の石畳が残されている。
当時は陸運よりも水運が中心で、この地から下流60キロに位置する岡山に
は下り荷として鉄や木炭などを、上がり荷は塩や砂糖などの生活必需品が
運ばれていた。
大正の末期頃、水運で栄える旭川流域の落合、久世、勝山などに鉄道が開
通すると、海運は次第に衰えを見せ、終には衰退することとなる。



 駅を出て車の往来の激しい国道181号線を横切ると、何やら変わった雰囲
気の通りが有る。新町商店街の通りで、その入り口には「檜舞台」と書かれ
た巨大な門が築かれていて、その先道の両側には檜で作られたアーケード
が連なっている。
勝山は昔から林業の盛んな街で、それを象徴するものだそうだ。





 そんな通りの歩道の、所々に黒い石が埋め込まれている。
この地方特産の「高田硯石」の原石らしい。通りには制作販売の店もあるが、
今では制作する職人の数が激減し、貴重なものに成っているらしい。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする