簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

天神山の守り神  (岡山市内路面電車・番町線)

2021-08-09 | Weblog


 番町線沿線のその西側一帯は、小高い丘で有る。
嘗て天神社が有り天満山と言ったが、江戸時代には天神山と呼ばれるよ
うになった。
現在、「土光敏夫先生記念苑」や「オリエント美術館」、「県立美術館」
が建つ辺りである。



 天神山は、東から北を回り西側にかけて、円弧状の堀で囲われていた。
これが城の中堀で、この内側には三重の内堀が、外側には外堀が掘られ、
岡山城は五重の堀に囲また堅固な城であった。この堀は明治14(1881)
年に埋め立てられている。
現在「土光敏夫先生 記念苑」と言う公園で、石垣の遺構が残っている。



 公園の南方が天神山の南裾に当たる部分で、「オリエント美術館」の
西隣には、赤い鳥居の建つ「甚九郎稲荷」の小さな祠がある。
祭神は白狐で、今でもこの町内の守り神になっているという。



 由来書きによると『宇喜多家再興の為岡山に潜入した佐久間甚九郎が、
当地を視察中、多数の暴漢に襲われ危機一髪となった。
その時、天が霊光燦然と輝き、白狐の声が轟、暴漢どもその場に平伏さ
せたので甚九郎は危機を脱した』のだそうだ。
白狐は、当地にあった天神社の御本尊であろうと、ここに甚九郎稲荷と
して合祀された。



 その境内に、「亜公園集成閣跡」と刻まれた小さな石碑がある。
明治25(1892)から僅か5年間営業をした「亜公園」の集成閣跡地を
示す物だ。「亜」には、準ずる、二番目との意味がある事から、後楽園
に次ぐ公園の意が込められていた。

 七階建てのシンボルタワー・集成閣を中心に、ビリヤード、射的等の
娯楽施設や物販・飲食店があったが、県内では最古のテーマパークの存
在は余り知られていない。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする