![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/7eca30769e1830de4d7e25c7a78cc14f.jpg)
番町線沿線のその西側一帯は、小高い丘で有る。
嘗て天神社が有り天満山と言ったが、江戸時代には天神山と呼ばれるよ
うになった。
現在、「土光敏夫先生記念苑」や「オリエント美術館」、「県立美術館」
が建つ辺りである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/ddadf4a06e8b630ccb5ce283dc8e787b.jpg)
天神山は、東から北を回り西側にかけて、円弧状の堀で囲われていた。
これが城の中堀で、この内側には三重の内堀が、外側には外堀が掘られ、
岡山城は五重の堀に囲また堅固な城であった。この堀は明治14(1881)
年に埋め立てられている。
現在「土光敏夫先生 記念苑」と言う公園で、石垣の遺構が残っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/4a081e48d8cdb5e6b94494aa40939a57.jpg)
公園の南方が天神山の南裾に当たる部分で、「オリエント美術館」の
西隣には、赤い鳥居の建つ「甚九郎稲荷」の小さな祠がある。
祭神は白狐で、今でもこの町内の守り神になっているという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/3cd2958c1ccb4b1ff6771e122dc9666b.jpg)
由来書きによると『宇喜多家再興の為岡山に潜入した佐久間甚九郎が、
当地を視察中、多数の暴漢に襲われ危機一髪となった。
その時、天が霊光燦然と輝き、白狐の声が轟、暴漢どもその場に平伏さ
せたので甚九郎は危機を脱した』のだそうだ。
白狐は、当地にあった天神社の御本尊であろうと、ここに甚九郎稲荷と
して合祀された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/3813ce216945131fbf2d68135da0094c.jpg)
その境内に、「亜公園集成閣跡」と刻まれた小さな石碑がある。
明治25(1892)から僅か5年間営業をした「亜公園」の集成閣跡地を
示す物だ。「亜」には、準ずる、二番目との意味がある事から、後楽園
に次ぐ公園の意が込められていた。
七階建てのシンボルタワー・集成閣を中心に、ビリヤード、射的等の
娯楽施設や物販・飲食店があったが、県内では最古のテーマパークの存
在は余り知られていない。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/f7f480b8f8746388fba5b3b1127bee95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)