簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

甘味処(東海道歩き旅・伊勢の国)

2023-01-04 | Weblog


 疲れた時に甘い物が欲しくなるのは、今も昔も変わらない生理的な現
象らしい。
東海道を歩き、ようやく宿場に辿り着き、宿内で和菓子屋などの甘味処
を見付けると、ついつい足が向いてしまう。
元々甘味が好きも有るが、疲れた身体がそれを求めているからだ。



 店の名物、売れ筋を尋ね、ばら売りがあれば一つ二つ買い求め、断り
を入れた上で、その店先で頂いてみる。すると求めたわけではないのに
多くの場合、有りがたいことにごく普通にお茶の接待をしてくれる。
 当然お菓子を頂きながら話も弾むし、身体を休息させることが出来、
何よりも甘味は次の歩きへの活力となる。



 昔ならこうした役割を担うのは、さしずめ茶店と言った処だ。
旅人が身体を休めると同時に、当時は餡を包んだ「桜餅」「かしわ餅」
「よもぎ餅」や、「ぼた餅」「おはぎ」、また餡やきな粉をまぶした団
子など、飲み物ならお茶や白湯、甘酒が提供されていたようだ。



 ところで「小豆」は植物繊維が豊富で、体内環境を整える、甘党には
嬉しい作用があるそうだ。またポリフェノールは、赤ワインの約2倍も
あり、健康バランスを整えるサポニン、カリウム、ビタミン類(B2や
B6)も多い。
意外なことに鉄分は、ほうれん草の倍近くも含んでいるという。



 餅の元となる米、餡の元となる小豆等を合わせて食べることで、必須
アミノ酸の値が揃い、パワーを生み出す源となる。
特に「よもぎ餅」に搗き込むヨモギは、鉄分の多い植物である。

 これらは歩き疲れたときの好適品となり、当時の人々は、こうした食
品のバランスの良い組合せを、経験的に知っていたのであろう。(続)



 最新記事アップ こちらも見てね 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする