簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

トンネルの意匠(JR乗り潰しの旅・信越本線)

2019-10-30 | Weblog
 そこからしばらく下ると最初のトンネル、第10トンネル(102.7m)の入口が
見えてくる。建築学的には煉瓦造りパラペット、笠石、帯石有り構造と言うら
しいが、素人には何のことか解らない。トンネルの入口は、アーチ状に煉瓦で
坑門を構え、周りも煉瓦で固めた幾何学的な美しいフォルムを見せている。





 その先で第9トンネル(120.3m)を抜け、それに接した第6橋梁(51.8m)
を渡る。この辺りでもまだ標高が高いのか、周りは豊かな自然に恵まれている。
ようやく紅葉が始まった様子で、風が揺らす葉音と、時折行き違うハイカーの
足音だけの静謐な空間が続いている。





 更に道を下ってその先で第8(91.5m)、第7(75.4m)と短いトンネルを
抜け、第6トンネルに向かう。やがて見えてくるのは、煉瓦造りのアーチを切
石が支える、外国の城門のような姿をした切石造り坑門である。今まで見てき
た総煉瓦造りとは違って、どっしりとした重みと風格が感じられる。

 中に入ると坑道は今までと同じ煉瓦造りだが、全体が緩やかなS字型のカーブ
を描いていて、長さも同線では最長の550mも有り、出口の明かりは見ることが出
来ない。途中には横坑が設けられている。
今では明かり取りの役目を果たしているが、これは当時工期の短縮のため中央部か
らも掘り進めた名残だという。





 上から蔓草が垂れ下がり、時の流れが感じられるトンネルは重要文化財に
指定されている。中に入ると幾分気温が下がるのか、少しひんやりとした空
気を感じるのが解る。このようにトンネルと一口に言ってもその姿は様々で、
そんな意匠の違いを見るのもこの道を歩く楽しさの一つである。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 殉難の歴史(JR乗り潰しの旅... | トップ | 退行事故(JR乗り潰しの旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事