不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

戦国武将所縁の地(赤穂線・乗潰しの旅)

2020-06-15 | Weblog


 備前福岡では、14世紀の初めに頓宮四郎左衛門により福岡城が築かれ
たと言うが、大永年間に起きた吉井川の大洪水により壊滅的な被害を受
け廃城になったと伝えられている。
今その跡地、吉井川河川敷のゴルフ場に隣接する「福岡城跡の丘」に、
僅かにその記憶を留めるのみで、その詳細は余り知られていない。



 近くには江戸・安政年間に起きた、「渋染一揆結集の地」の碑も有る。
被差別の住民に対し、「着物は渋染め・藍染めとする事」と定めた
藩に対し、その令の撤回を求めた一揆で、虫明の陣屋での交渉を目指す
数千人の男達がこの地に集結したという。



 この備前福岡は、戦国武将・黒田官兵衛とかかわりが深い町でもある。
当時は山陽道でも随一の繁栄を誇っていた福岡の地に、官兵衛の曽祖父・
高政らが近江から移住したが、この地では不遇の時代が続き、こんな中で
官兵衛の父・職隆が生まれた。



 その後黒田家は関ヶ原の合戦で徳川軍に味方して勝利し、筑前52万石
に封じられ、そこに城を築き「福岡城」と命名した。
それは祖父の生活した地を偲んで名付けたと言われ、現在の福岡県福岡
市のルーツがこの地なのである。



 応永10(1403)年に開かれたという「妙興寺」は、戦国時代には広大
な寺域に1院10坊を構える大寺院であった。
その境内の一画には、黒田家の墓所があり、官兵衛の曾祖父・高政の墓、
祖父・重孝の供養塔がある。
又宇喜多直家の父で有り、岡山城を築いた宇喜多秀家の祖父・浮田興家
(おきいえ)の墓もあるが、今は訪れる人も少なくひっそりと佇んでいる。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福岡の市(赤穂線・乗潰しの旅) | トップ | アジサイ寺・西法院(赤穂線... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事