多度神社の所で国道を外れ、一部残された旧道に斜めに入り込む。
しかしその距離は無く、すぐに堤防に突き当たる。
「東海道分間之図(元禄版)」によると、当時この辺りは松並木で、
その中に小さな茶店が建ち、横には松と榎の植えられた一里塚があり、
海蔵川(かいぞかわ・かいさうし川ともいう)には小さな土橋が架けら
れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/c7c91ec9ea05fe3c274f64bf138aa71b.jpg)
昭和に入り河川が拡幅整備された際、川の中に取り込まれて一里塚は
消滅した。平成13(2001)年、一里塚跡と定め公園として整備したのが
「三ツ谷の一里塚跡」である。
そこから土手を上がり、上流に60m程迂回して国道の海蔵橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/ab654e5420a13b74331025faadc6503b.jpg)
橋を渡り下流方向に土手道を歩き、再び旧道に入り南下する。
この辺り、嘗ては浜一色村と言い、海蔵川とこの先の三滝川に挟まれた
砂州地帯である。今日では下流の海浜は埋め立てられ、広大な四日市コ
ンビナートとして開発されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/ef16518cc19a718b4082fdc6e5d1602f.jpg)
国道1号線の西側には「陶栄町」と言う町があり、そこに「萬古商業
会館」が有るらしい。
その名の示す通り、この辺りから下流域にかけた一帯は、四日市の地場
産業・萬古焼で栄えたところで、今でもその工房が有るという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/8ebde3cc10956279d84f92e313f9c50d.jpg)
更にその先に進み、三滝川に架かる三滝橋を渡る。
嘗ては「みたち川のすゑ土橋」と呼ばれ、長さ卅五間の土橋が架けられ
ていた。橋は明治になると板橋に、更に大正には鉄構橋(長さ72m、幅
6.3m)に架け替えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/ba8d9f8d3f1a177dc4b14bf992b5782f.jpg)
「すゑ」は「陶」、即ち陶土を意味したもので、昔から萬古焼に敵し
た土が多かったようで、それが名物焼き物へと発展していった。
萬古焼は、特に紫泥の急須が知られていて、他のも土鍋、蚊取り線香
を立てる蚊遣豚など、生活に密着した焼き物が多い。
渡ればここからは、四日市の宿へと入っていく。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/41f12f88552900523c7e197c658d94b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
しかしその距離は無く、すぐに堤防に突き当たる。
「東海道分間之図(元禄版)」によると、当時この辺りは松並木で、
その中に小さな茶店が建ち、横には松と榎の植えられた一里塚があり、
海蔵川(かいぞかわ・かいさうし川ともいう)には小さな土橋が架けら
れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/c7c91ec9ea05fe3c274f64bf138aa71b.jpg)
昭和に入り河川が拡幅整備された際、川の中に取り込まれて一里塚は
消滅した。平成13(2001)年、一里塚跡と定め公園として整備したのが
「三ツ谷の一里塚跡」である。
そこから土手を上がり、上流に60m程迂回して国道の海蔵橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/85/ab654e5420a13b74331025faadc6503b.jpg)
橋を渡り下流方向に土手道を歩き、再び旧道に入り南下する。
この辺り、嘗ては浜一色村と言い、海蔵川とこの先の三滝川に挟まれた
砂州地帯である。今日では下流の海浜は埋め立てられ、広大な四日市コ
ンビナートとして開発されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/ef16518cc19a718b4082fdc6e5d1602f.jpg)
国道1号線の西側には「陶栄町」と言う町があり、そこに「萬古商業
会館」が有るらしい。
その名の示す通り、この辺りから下流域にかけた一帯は、四日市の地場
産業・萬古焼で栄えたところで、今でもその工房が有るという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f1/8ebde3cc10956279d84f92e313f9c50d.jpg)
更にその先に進み、三滝川に架かる三滝橋を渡る。
嘗ては「みたち川のすゑ土橋」と呼ばれ、長さ卅五間の土橋が架けられ
ていた。橋は明治になると板橋に、更に大正には鉄構橋(長さ72m、幅
6.3m)に架け替えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/ba8d9f8d3f1a177dc4b14bf992b5782f.jpg)
「すゑ」は「陶」、即ち陶土を意味したもので、昔から萬古焼に敵し
た土が多かったようで、それが名物焼き物へと発展していった。
萬古焼は、特に紫泥の急須が知られていて、他のも土鍋、蚊取り線香
を立てる蚊遣豚など、生活に密着した焼き物が多い。
渡ればここからは、四日市の宿へと入っていく。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/41f12f88552900523c7e197c658d94b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます