多度神社の所で国道を外れ、一部残された旧道に斜めに入り込む。
しかしその距離は無く、すぐに堤防に突き当たる。
「東海道分間之図(元禄版)」によると、当時この辺りは松並木で、
その中に小さな茶店が建ち、横には松と榎の植えられた一里塚があり、
海蔵川(かいぞかわ・かいさうし川ともいう)には小さな土橋が架けら
れていた。
昭和に入り河川が拡幅整備された際、川の中に取り込まれて一里塚は
消滅した。平成13(2001)年、一里塚跡と定め公園として整備したのが
「三ツ谷の一里塚跡」である。
そこから土手を上がり、上流に60m程迂回して国道の海蔵橋を渡る。
橋を渡り下流方向に土手道を歩き、再び旧道に入り南下する。
この辺り、嘗ては浜一色村と言い、海蔵川とこの先の三滝川に挟まれた
砂州地帯である。今日では下流の海浜は埋め立てられ、広大な四日市コ
ンビナートとして開発されている。
国道1号線の西側には「陶栄町」と言う町があり、そこに「萬古商業
会館」が有るらしい。
その名の示す通り、この辺りから下流域にかけた一帯は、四日市の地場
産業・萬古焼で栄えたところで、今でもその工房が有るという。
更にその先に進み、三滝川に架かる三滝橋を渡る。
嘗ては「みたち川のすゑ土橋」と呼ばれ、長さ卅五間の土橋が架けられ
ていた。橋は明治になると板橋に、更に大正には鉄構橋(長さ72m、幅
6.3m)に架け替えられた。
「すゑ」は「陶」、即ち陶土を意味したもので、昔から萬古焼に敵し
た土が多かったようで、それが名物焼き物へと発展していった。
萬古焼は、特に紫泥の急須が知られていて、他のも土鍋、蚊取り線香
を立てる蚊遣豚など、生活に密着した焼き物が多い。
渡ればここからは、四日市の宿へと入っていく。(続)
にほんブログ村
しかしその距離は無く、すぐに堤防に突き当たる。
「東海道分間之図(元禄版)」によると、当時この辺りは松並木で、
その中に小さな茶店が建ち、横には松と榎の植えられた一里塚があり、
海蔵川(かいぞかわ・かいさうし川ともいう)には小さな土橋が架けら
れていた。
昭和に入り河川が拡幅整備された際、川の中に取り込まれて一里塚は
消滅した。平成13(2001)年、一里塚跡と定め公園として整備したのが
「三ツ谷の一里塚跡」である。
そこから土手を上がり、上流に60m程迂回して国道の海蔵橋を渡る。
橋を渡り下流方向に土手道を歩き、再び旧道に入り南下する。
この辺り、嘗ては浜一色村と言い、海蔵川とこの先の三滝川に挟まれた
砂州地帯である。今日では下流の海浜は埋め立てられ、広大な四日市コ
ンビナートとして開発されている。
国道1号線の西側には「陶栄町」と言う町があり、そこに「萬古商業
会館」が有るらしい。
その名の示す通り、この辺りから下流域にかけた一帯は、四日市の地場
産業・萬古焼で栄えたところで、今でもその工房が有るという。
更にその先に進み、三滝川に架かる三滝橋を渡る。
嘗ては「みたち川のすゑ土橋」と呼ばれ、長さ卅五間の土橋が架けられ
ていた。橋は明治になると板橋に、更に大正には鉄構橋(長さ72m、幅
6.3m)に架け替えられた。
「すゑ」は「陶」、即ち陶土を意味したもので、昔から萬古焼に敵し
た土が多かったようで、それが名物焼き物へと発展していった。
萬古焼は、特に紫泥の急須が知られていて、他のも土鍋、蚊取り線香
を立てる蚊遣豚など、生活に密着した焼き物が多い。
渡ればここからは、四日市の宿へと入っていく。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます