
今日、路面電車・番町線が走った痕跡は、どこにも無く、何も残され
てはいない。
岡山駅前から直進し、城下で左折すると、中央に緑豊かな緑地帯を有す
る、片側2車線の「城下筋」と呼ばれる大通りに出る。
「岡山カルチャーゾーン」を貫くメインストリートであるが、その昔は
道の中央に路面電車の単線軌道が敷かれていた。

通りを北進すると、「岡山オリエント美術館」が見えてくる。
昭和54(1979)年に、「県会議事堂」「東警察署」の有った跡地に建
てられたものだ。
番町線の最寄りで言えば、「石関町」ではと思われる。

次の「出石町(県庁前)」には、かつて県庁があったが、戦災で焼失し
跡地には、昭和62(1987)年に開館した「県立美術館」がその偉容を誇
り建っている。
隣には、昭和37(1962)年に「天神山文化プラザ」の前身、「県総合文
化センター」が開館している。

二つの美術館に挟まれるように、RSK山陽放送の本社ビルが有る。
嘗て三つの丘の一つ「石山」に、NHKの放送会館と向かい合い建って
いたが、この城下筋に新築移転を果たしている。
内部には、三間四方の総檜造りの本格的な能舞台を持つ「能楽堂ホール
tenjin9」開設された。

道路を隔てた向かい側には、江戸時代には酒折宮と言われた、岡山の
総鎮守・岡山神社が鎮座している。
目の前に旭川が流れ、右手には岡山城の天守が聳え、川越しの前方には、
緑豊な岡山後楽園の森を望む景勝の地にある。
歴代岡山藩主に崇敬され、市民にも初詣七五三詣等馴染みの深い神社だ。
番町線なら「石関町」が最寄りで、歩いて2分とかからない距離だ。(続)


