サンドーム福井に、セカオワが来る!!
娘と3人分、抽選で日曜に行けることになった。
後で分かったことだが、福井には8年ぶりとのこと。
会場前の交差点は渋滞で、右折するのに20分かかった。
娘のお友達情報では、渋滞を避けるために臨時駐車場から歩いて30分かかったと聞いたので、30分の余裕をもって出かけたので、開場の16時にかろうじて間に合った。
駐車場から15分くらい歩く途中、公園のトイレに列が出来ていたが、会場のほうがきれいかもねとスルーしたら、なんと200人くらいの列で、3階まで上がって、折れ曲がり1階のトイレに入るという列だった。
しかし、便房が41室とあり、女子トイレは男子トイレを囲むように出来ていて、一方通行で反対側に出る。中に誘導員が二人いた。するすると進むので殆ど待たずにすんだ。
このドームの収容人数は1万人と書いてあった。
この日の人数はどれくらいだろうか、満席だがステージ分を考えるとどうなんだろう。老若男女、幅広い層の人たちがいて、わたし達親子も何の違和感もなかった。
この日のテーマは「深海」なので、座席も魚の名前で分けられている。
「ミツマタヤリウオ北ブロック・・」ということで、人の波に吞まれての移動。
なんと、動画、フラッシュ禁止ということだが、撮影はOKとはびっくり。
それはそれは、舞台装置は素晴らしく、昔のようにオペラグラスなどいらない。昭和な考えだった。
左右のスクリーンに大写しで、おまけに歌詞まで流れるので、一緒に歌う時うろ覚えでもついていける。





腕にはめるライトが、歌によって色が変わり、一体感が増す。
あのライトが欲しかった。娘は「帰ったらゴミやよ」と、いうけど、手を振るとき欲しいなあ。みんな光っているなあと思った。
2時間立ちっぱなしで、おまけに「跳んで!跳んで!」って、山歩きよりは楽だし、楽しい。
夢のような2時間は、あっという間に終わった。
帰ってからyou tubeで「スターゲイザー」(Live DVD&・・)を、観たら、照明が、ドームでやったのと同じで何回も観てしまった。余韻に浸る。