まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

孫へのお年玉

2025-01-02 | 小さきもの
キャベツがトンカツより高いのは何故だぁ~と、叫んでいる人がいた。
年々高くなるのは、商品だけではない。
ハガキ2枚でガソリン1ℓ入れられる。
香典、お見舞金、お年玉。
身近な人になればなるほど増額の一途で、お年玉はいくつまであげるものか、成人は17歳なら高校3年生にはあげないのか。
20歳なら大学生か。あるいは、自分で働いて儲けるようになるまでか。
それは、どうでもいいことで、ばぁばとしてはいくつになっても孫は孫で可愛いのである。
さて、今年は高校生には可愛いポチ袋はやめて、気持ちを込めて渡すとしよう。
「ヘビー級の力を発揮できますように」は、大学受験のkouに。
「巳のある年になりますように」は、高校2年になるkenに。


しかし、貰う方は表書きなどどうでも良いのだと思う。
ヘビー級な金額、実のある金額が肝心なのである。
トンカツやキャベツを買うくらいの金額ではいけないのである。
暮れに蟹に桁外れな値段がついていた。
せめて越前ガニ1杯くらいの価格が必要だろう。

ピアノ発表会

2024-12-01 | 小さきもの
今日はnanaのピアノ教室の発表会が図書館の2階の視聴覚室で行われた。
小さなコンサートということだったが、みんな一生懸命に弾いている姿をみると、何とも言えない気持ちになる。


プログラムは、nanaの描いた絵で表紙と裏表紙が飾られていた。
ばぁばとしては、こちらも嬉しい。



どの曲も良かったが、特に「スカボロフェア」が懐かしかった。
懐かしい曲は、タイムマシンみたいに気持ちが昔に飛ぶ。

勉強する猫

2024-09-13 | 小さきもの
娘が猫を飼い始めた。
前にうちで飼っていた猫も、娘が連れてきたものだったが、今回の猫もよも猫で、まるでチョムの生まれ変わりのようだ。
猫は可愛いが、寿命の事を考えるとうちではもう飼えない。
たまに、様子を見てきてほしいと娘に頼まれ、休みの日に小一時間本を読みながら一緒にいる。
最近は、ケージも三段になっていて、トイレはちゃんとそこでするし、いい感じで飼える。
たまに行くので、猫の方が警戒しているようだ。
知らん顔していると、じわじわ寄ってくる。
猫と「坊さんが屁をこいた!」と、やっているみたいだ。
振り向くと、ぴたっと足が止まる。知らん顔していると、また近づく。
振り向くと、さっきよりぐっと近づく。
無理強いせず、テーブルに本を置いてじっとしていると、いつの間にか帳面のスピンを引っ張って舐めはじめる。
そのうちペンで遊びだす。


この勉強つまらん・・・



おにいちゃんの勉強おもしろい?





ここんとこ、ちょっと赤ペンしときましょ。




自由研究

2024-08-04 | 小さきもの
夏休みなので、孫が遊びに来て一緒に絵を描いたり、本を読んだり。
ひとりなら暑くて家から出たくないが、可愛い孫とならと、ひまわりの咲いているブドウ園へ行き撮影タイム。
しかし、暑い。
日陰に車を停めて撮影したが、やはりもう少し近づいてみよう。


日傘を差して少し歩いた。



以前は、ひまわりの迷路が作られていたが、誰もこの暑さで迷路に入りたくないだろう。そして、危険だ。倒れていても分からない。
迷路に入らなくても倒れそうな暑さだ。



「日傘は涼しいね」ってnanaと話ながら、kenが小学校低学年の時に、ばぁばの家で夏休みの研究と言って、気温を測っていろいろやってみたことがあったことを話した。
「日傘をさすと5℃違うという結果が出たんや」けれど、記憶は曖昧だ。
もう一度測ってみたいと思った。
そんな話から、昼ご飯の用意をするときに、ちょっと測ってみようかと、ウッドデッキに椅子を置いて、デジタルの温度計と、寒暖計を置いた。
まず、外の気温を測るべきである。
今日は34℃になるということだ。


直射日光の椅子はどうなるかと、昼食を終えて12時40分に見たら、大変なことに。
デジタルの温度計は振り切ってしまって、エラーになってしまった。
もうひとつのデジタル時計は、50℃!!
一旦、温度計を避難させた。気温34℃とか言っても、直射日光は殺人的な温度になる(椅子の手前の日陰にデジタルの温度計付き時計)
温度計を落ち着かせ、再度5分外に置いたら、40℃になった。
そこで、日傘を差しかける。


1分毎に測ると、やはり1℃ずつ下がっていき、5分で5℃下がった。
記憶は正しかった。車の前に置く傘も同様。
それから後はそのままの温度をキープした。
その後、また気温が上がるといけないので観測は中止した。
午後2時は観測に不向きだ。死ぬぞ。
しかし、工事で交通整理しているおじさんたちは大変だ。
この頃は、ビーチパラソルの下へ避難している姿を見るが、それでも危険だ。

お疲れちゃん。




壊れるかと思った温度計付き時計は、nanaの爺ちゃんのお祝いのお返しの品だ。nanaの爺ちゃんは、わたしの旦那ではない。娘の嫁ぎ先のお父さんで、旭日単光章だったかの菊の御紋入りの時計だし、壊してはいけない。
正しく測るなら、すべて寒暖計で測った方がいい。
実は、木製の寒暖計は3個あったのだ。ひとつは寝室に、もうひとつは弓道場のロッカーに入れてある。竹弓が心配で測ってみるためだ。
今回は、日傘の効果を調べるに留まった。

羊毛フェルト

2024-05-31 | 小さきもの
京都で大会の合間に蔦屋の店で思わず買ってしまったポストカード。
前に、小学4年のnanaがわたしに作ってくれたフェルトの犬に、そっくりで驚いた。
以前に貰ったものに弓道着を着せた。
もしまた出来たらお願い、などと言ったら、茶色と白で二つも作ってくれたのだ。
そのワンちゃんとそっくりなポストカードに出会って即買い。

孫娘のmomoとnanaに2種類買った。
お土産に持っていくと、「わぁ~」と製作者のnanaもたいそう驚き喜んでくれて良かった。
子供や孫の作ってくれたものは宝物になる。


おやつ作り

2024-02-17 | 小さきもの
孫娘(3年生)のクラスが、インフルエンザのため学級閉鎖になったので、一緒におやつ作りをした。
正月に、ホットケーキミックスで何か作ろうと約束していたのもあって、楽しい時を過ごせた。
先生も休んどる・・とのこと。
ふたりで、色々話しながら、先日縄跳び大会の2重跳びが学年一位だったこと、「すごい!」と、言ったら学年一クラスで23人だとのこと。
それでも1番はすごいね。
前跳びも1番だったとか。ママと練習したんや・・と。
いいね。練習の成果が出て、ばぁばはなかなか稽古の成果がでず、やり過ぎると肩が痛くなるし、ただばぁばと言わないね。

さて、きちんと分量を量り「リンゴのホットケーキ」を、石油ストーブの弱火にかけている間に、もう一つチョコレートのケーキをオーブンで焼くことにした。
チョコレートを砕いて、バターとコーヒーを少し入れて大人の味。
nanaは、コーヒーの香りが好きなのだそうだ。
味覚が大人だ。


リンゴのホットケーキは、森永の粉。すごく膨らんだ。



チョコのほうは、甘みが少ないが卵2個を使ったせいか、オーブンの中で膨らんで、ふたりで「おおっー!!」


ふたりで味見して、残りはきれいな箱にアルミホイルを敷いて、ラッピングし、お土産に持ち帰ることにした。
お姉ちゃんが、「ばぁばんち行くの、ずる~い」と、羨ましがっていたそうで。

午後にラッピングした。
箱のふたには、画像をプリントして、後はnanaが得意の絵と文を添えてくれた。



素晴らしい出来に「いぇ~い!!」
わたしも楽しいひと時だった。
インフルエンザで高校の部活も休みとなった。






シャボン玉

2021-08-24 | 小さきもの
ずっと前に買ったシャボン液があってmomoとnanaと一緒に遊ぶ時、口をつけて吹くのをやめて、針金で輪を作って遊んでみた。
思いのほかびょ~~んと伸びた。
ちなみに、キレイキレイの液で作ったものはシャボン玉が出来てもすぐ割れる。
色も透き通っている。泡切れが良いというのはこういうことかも。


虹色にギラギラ光るものが、玉を作るカギかもしれない。


夏休みももう終わる。
8月31日は登校なのだそうだ。


長~いと思っていた夏休みも、シャボン玉みたいに飛んでいく。






サーターアンダギーバレーボール大会

2021-07-18 | 小さきもの
kouの最後のバレーボール大会が終わった。
あっという間に中学3年生になってしまった。
中学の代表に選ばれた中2の時、目標の大会は中止。
目標の大会もコロナで阻まれた。
応援も家族1名のみだった。
わたしの出来ることは祈ることのみ。
加賀市で勝ち抜いて、次の大会に出かけた。
いきなり強豪と戦うらしい。
「どうか、最後まで諦めずにチームのみんなで戦えますよう」
「勝っても負けても、いい涙を流せますよう」
ばぁばは、気持ちだけ送る。
後でkouは「オレが泣いたらみんなが泣くかもしれないと我慢した」とのこと。と、いうことは負けたのか。

サーターアンダギーでも作るか・・。
丸いボールみたいの。
これが大変、140℃~150℃で、8分間揚げなくてはならないのだ。


ネットを割りばしに結んで、箱にキッチンペーパーを敷いて・・と。


10対10になるまで積み上げた。
3年間、お互いのコートにどれだけ球を叩き込んだことか。
また、相手の球を受けたことか。
そんなことを考えながら、球を増やしていった。

ちなみに、kenもバレーボール部に入ったので、夢をkenに託してカップにメッセージを。
小学生の夏休みの工作みたいになってしまった。


「やったぁ!!」と、kouの明るい声。
これでばばバカの願いが叶った気がした。
翌日の朝には完食したそうで。

ツバメ総調査

2021-05-16 | 小さきもの
石川県の公立小学校が、つばめの調査を毎年行っている。
この調査は昭和47年から毎年続けられていた。
ちょうど5月の田植えのころだ。


気づいたら、もう田植えが終わっていた。



我が家へ毎年、小学校の子が訪れる。
kenも一昨年は写真を撮ってほしいとやってきた。

しかし、コロナ禍のため昨年と今年は中止になった。
それでも、ツバメたちはいつもと変りなくやってきた。







かき氷屋さん

2020-08-23 | 小さきもの
短い夏休みに、momoとnanaがお泊り。
momoは、いつもの夏休みらしく絵具を使って絵を描き、nanaは
「お姉ちゃんと一緒にばぁばんちへいく」ということで保育園を休んだ。
絵具を出したついでに綿を使ってかき氷屋さん。


進化したレゴ。
ビーチの裏側にトイレ。




2階建てバス。6歳のnanaがはまっているレゴ。





作っている途中が楽しいようで、かき氷も出来上がるまで楽しくてしょうがないようだった。
お店屋さんを開くまでが遊びのピーク。
大人もそうかも。何かが始まるまでが楽しいピーク。





コロナ避難

2020-03-03 | 小さきもの
孫たちを預かって一日学童みたいになった。ゲームばかりの毎日かと思ったが、子供たちは身体を動かすのは大好きだ。
縄跳びは、中2になるkouも、保育園の年長になるnanaも一緒に遊べるところがすごい。
ばぁばもやります。と、前跳びをわざとひっかけて2回ほど失敗をすると、みんなのアドバイスが飛ぶ。では、本気出します。とんとん・・たたっ。二重跳び2回出来たので孫たちは歓声をあげた。ばぁばも跳べるんですぞ。
でも二重跳びは2回しか続かないけど。

 


うちの周りに子供たちがいるっていいなと思う。殿がこの姿を見たら喜ぶだろうと思う。亡くなってから今月の8日で5年目だ。
当然ながらみんな5歳成長し、わたしは5歳おばばになった。一体、人はいくつから成長が止まって、老化という言葉に替えられるのか。
もしかしたら、少しでもうまくならないかと思う弓道などは、老化防止であって、もう将来性などない。と、思うことがあるが、いやいや精神的な成長は100歳になっても完成しないので、目指すところを目指し続けなくてはならないのだと思い直しながらも、心のどこかでそう思わなくてはやってらんないと、ささやいているのも聞こえる。
多重人格者ではないが、常に気持ちは波のように揺れ、今回のコロナ騒ぎでは、自分のやっていることは人の為にならない、単なる自己満足ではないかと思うのだ。

さて、ひな祭りなので、ちらし寿司をしようと思い、炊けたご飯を団扇であおぐ代わりにデッキに出ると少し寒い風が吹いていてちょうどいい。
momoが、「わたしがやるー」と、混ぜてくれて、kouが「切るように混ぜるんや」と、いつも手伝いもしないくせにうんちくを垂れていた。


予算の関係上、海鮮ではなくカニカマとお花のかまぼこ。
卵焼を混ぜこんでしまい見た目が悪くなったが、お腹がすけば何でも美味しい。





うちへ来ると、ハンモックが楽しいようで、momoとnanaは笑いが止まらない。
お兄ちゃんたちは、食事を終えるとさっさと帰っていった。



コロナが早く解決して、遠い思い出になりますように。

楽しい冬休み

2018-12-28 | 小さきもの

冬休みの金曜、孫たちをみることになった。午前中は宿題をして、昼ご飯を食べて夕飯は娘が忘年会ということで、夕飯を食べさせる。彼らの遊びはスマホとスイッチだ。やり過ぎないように注意をするのが仕事だ。

子供たちの宿題は多い。その分厚いプリントの表紙には「楽しい冬休み」と書いてある。

「こんなにたくさんの宿題で楽しい??」と、言うと、kenは「ばぁば、これ見て」と、吹き出しを指さす。先生もやるね。「これが終われば・・」と、ある。


google earth

2018-08-07 | 小さきもの

夏休みは孫たちがわたしの家に来る。今日はわたしが休みなので、昼ご飯を作ってあげて一緒に食べるのが嬉しい。

10時まで勉強した後は、彼らがゲームを始める。いろんな言葉が飛び交う。「くそざこい!」ざこいに、くそがつくので、良い言葉ではない。「ロマン技なんやって・・」と、技にロマンがあるらしい。「ぶっぱしてやる・・」ぶっぱなすことらしい。やくざの言葉だ。おそろしや。しかし、何を思ったか「鯉の塗り絵」を、見つけたkenが「がちで塗るわ」と、ぬり絵を始めたら、お兄ちゃんも始めた。好きな色を塗りましょうという、九谷焼の絵皿のぬり絵である。

その後、何故か、google earthを見たいという孫たち。遊びは次から次へと変わっていく。我が家の前の道路を、ばあちゃんが歩いている画像が映っている。また、実家の前には、じいちゃんが歩いている。孫たちのひいじいちゃんと、ひいばあちゃんである。だいぶ前に撮ったのだろう、父が売ってしまった車も写っているし、わたしの古い車もある。顔もナンバープレートもモザイクがかかっているがそれと分る。

「ずっと前に撮ったんやろね。じいちゃんと、ばぁばの前の車がある。これって世界中の人が見るんやよ。すごいね」

それを見てkenが、いいことを考え付いたようにはずんで言った。

「ばぁば、じぃじが映っとるかもしれんよ。探してみね!!!」

そういう発想を考え付かなかった。「ほんとやね。どこかにいるかなあ」これを撮った時は生きているのだ。「じぃじの会社か、兼六園かな」「けんろくえん?」「うん、仕事に疲れて休んどるかも」

子どもって可愛いなあ。泣けてくる。


お泊り

2018-07-13 | 小さきもの

kouとkenが泊まりに来た。ついに、kouはわたしより背が高くなった。それでも、ばぁばんちに泊るという。小学校の間は可愛いものだ。

さて、毎日、婆さんと質素な食事をしているので、ふたりの食欲を満たす食事は何がいいか考えた。仕事の後なので、時間もかけられない。

得意のトンカツ(子ども達にも人気があった)に、ジャガイモ、人参、玉ねぎの焼き野菜、ゆで卵、トマト、ブロッコリー、キュウリの浅漬け。これらをご飯の上に載せる。 

これだけでは食欲をそそらない。極めつけに、レトルトの辛口カレー(レストラン風味のビーフカレー)を、かける。彼らはいっちょ前に辛口を食べられるようになった。

何よりも美味しいソースは子供たちの笑顔である。


衝撃の時

2018-07-04 | 小さきもの

山で、のほほんと花を見て、白山の景色をおかずに昼食を摂った。その後、時間があったのでケータイを確認すると、圏外になっていた。タブレットを見たら、娘からのラインが入っていた。わたしのケータイはガラケイだが、タブレットを持っているのでスマホに替えずに、そちらでラインをしている。ケータイはつながらないのに、ラインはつながるのは何故だろう。どちらも、ドコモなのだが。

さて、それより娘からの緊急の要件を見て驚いた。「小学校へナイフを持った男が向かっているので、子ども達を緊急に体育館へ集合させたので、本日は保護者引き渡しとなることのお願い」で、あった。富山の発砲男の事件以来、人騒がせなことが相次ぐ。

なんとか3時から4時の間に迎えに行けそうなので、娘に返事をした。西山から下りて1時間半で我が家に着いて、そこから小学校へは車で5分で行ける。

次々とグランドに車が入っていく。在校生約600人ということは600台の車がグランドに集まる訳だ。順番に子供を乗せて帰るので少しずつ流れて行く。

それにしても、長蛇の列である。働くお母さん方は早退をしてきたという方もいる。

グランドから体育館に向かっての列につき、体育館の入り口でクラスと名前を言って受付をし、マイクで呼ばれる。同時に保護者は別の入り口に移動し生徒を迎える。

kouとkenは「ばあば・・ありがと」と、言い「ずっと車見とったんや・・おれ兄弟ってしか呼ばれんだ」kouは「〇年〇組・・〇〇君・・兄弟がいます」と、呼ばれたのであった。子供たちはなかなか呼ばれない友達を心配し、かと言って一緒に連れ帰るわけにもいかない。車の中でしきりに「ナイフ男なんか嘘やろ」と、言っていたが、どちらにしろ、パトカーと警官の見守る中、先生方も大変ご苦労なことで、愉快犯にも重い処罰が必要と思う。

夜は、弓道の稽古があって、そこへ知り合いがドイツの若者を体験させてほしいと言って連れてきたので、これまた片言の英語で説明し、朝から晩までフル回転だった。