冬休みの金曜、孫たちをみることになった。午前中は宿題をして、昼ご飯を食べて夕飯は娘が忘年会ということで、夕飯を食べさせる。彼らの遊びはスマホとスイッチだ。やり過ぎないように注意をするのが仕事だ。
子供たちの宿題は多い。その分厚いプリントの表紙には「楽しい冬休み」と書いてある。
「こんなにたくさんの宿題で楽しい??」と、言うと、kenは「ばぁば、これ見て」と、吹き出しを指さす。先生もやるね。「これが終われば・・」と、ある。
夏休みは孫たちがわたしの家に来る。今日はわたしが休みなので、昼ご飯を作ってあげて一緒に食べるのが嬉しい。
10時まで勉強した後は、彼らがゲームを始める。いろんな言葉が飛び交う。「くそざこい!」ざこいに、くそがつくので、良い言葉ではない。「ロマン技なんやって・・」と、技にロマンがあるらしい。「ぶっぱしてやる・・」ぶっぱなすことらしい。やくざの言葉だ。おそろしや。しかし、何を思ったか「鯉の塗り絵」を、見つけたkenが「がちで塗るわ」と、ぬり絵を始めたら、お兄ちゃんも始めた。好きな色を塗りましょうという、九谷焼の絵皿のぬり絵である。
その後、何故か、google earthを見たいという孫たち。遊びは次から次へと変わっていく。我が家の前の道路を、ばあちゃんが歩いている画像が映っている。また、実家の前には、じいちゃんが歩いている。孫たちのひいじいちゃんと、ひいばあちゃんである。だいぶ前に撮ったのだろう、父が売ってしまった車も写っているし、わたしの古い車もある。顔もナンバープレートもモザイクがかかっているがそれと分る。
「ずっと前に撮ったんやろね。じいちゃんと、ばぁばの前の車がある。これって世界中の人が見るんやよ。すごいね」
それを見てkenが、いいことを考え付いたようにはずんで言った。
「ばぁば、じぃじが映っとるかもしれんよ。探してみね!!!」
そういう発想を考え付かなかった。「ほんとやね。どこかにいるかなあ」これを撮った時は生きているのだ。「じぃじの会社か、兼六園かな」「けんろくえん?」「うん、仕事に疲れて休んどるかも」
子どもって可愛いなあ。泣けてくる。
kouとkenが泊まりに来た。ついに、kouはわたしより背が高くなった。それでも、ばぁばんちに泊るという。小学校の間は可愛いものだ。
さて、毎日、婆さんと質素な食事をしているので、ふたりの食欲を満たす食事は何がいいか考えた。仕事の後なので、時間もかけられない。
得意のトンカツ(子ども達にも人気があった)に、ジャガイモ、人参、玉ねぎの焼き野菜、ゆで卵、トマト、ブロッコリー、キュウリの浅漬け。これらをご飯の上に載せる。
これだけでは食欲をそそらない。極めつけに、レトルトの辛口カレー(レストラン風味のビーフカレー)を、かける。彼らはいっちょ前に辛口を食べられるようになった。
何よりも美味しいソースは子供たちの笑顔である。
山で、のほほんと花を見て、白山の景色をおかずに昼食を摂った。その後、時間があったのでケータイを確認すると、圏外になっていた。タブレットを見たら、娘からのラインが入っていた。わたしのケータイはガラケイだが、タブレットを持っているのでスマホに替えずに、そちらでラインをしている。ケータイはつながらないのに、ラインはつながるのは何故だろう。どちらも、ドコモなのだが。
さて、それより娘からの緊急の要件を見て驚いた。「小学校へナイフを持った男が向かっているので、子ども達を緊急に体育館へ集合させたので、本日は保護者引き渡しとなることのお願い」で、あった。富山の発砲男の事件以来、人騒がせなことが相次ぐ。
なんとか3時から4時の間に迎えに行けそうなので、娘に返事をした。西山から下りて1時間半で我が家に着いて、そこから小学校へは車で5分で行ける。
次々とグランドに車が入っていく。在校生約600人ということは600台の車がグランドに集まる訳だ。順番に子供を乗せて帰るので少しずつ流れて行く。
それにしても、長蛇の列である。働くお母さん方は早退をしてきたという方もいる。
グランドから体育館に向かっての列につき、体育館の入り口でクラスと名前を言って受付をし、マイクで呼ばれる。同時に保護者は別の入り口に移動し生徒を迎える。
kouとkenは「ばあば・・ありがと」と、言い「ずっと車見とったんや・・おれ兄弟ってしか呼ばれんだ」kouは「〇年〇組・・〇〇君・・兄弟がいます」と、呼ばれたのであった。子供たちはなかなか呼ばれない友達を心配し、かと言って一緒に連れ帰るわけにもいかない。車の中でしきりに「ナイフ男なんか嘘やろ」と、言っていたが、どちらにしろ、パトカーと警官の見守る中、先生方も大変ご苦労なことで、愉快犯にも重い処罰が必要と思う。
夜は、弓道の稽古があって、そこへ知り合いがドイツの若者を体験させてほしいと言って連れてきたので、これまた片言の英語で説明し、朝から晩までフル回転だった。