まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

伊藤若冲 VS 葛飾北斎

2011-08-22 | 暮らし

たいそうなタイトルになってしまった。なんのことはなく、最近知った伊藤若冲の、まさしく絵画の魔術師という絵の数々に圧倒されたことと、先日、金沢の美術館で観た葛飾北斎の絵に感動したことで、どっちもすごいなあーーーという、単純なわたしの中でのVSだ。

 VS  これは最高!!雲の中の龍に惹かれる。

小さいときから、無口で友達もいなくてお絵描きばかりていたせいか、絵が好きで、美大へ行きたいと思っていた。中学のとき、父の友達の日展作家の○田先生のところへ、毎週、油絵を習いに行っていた。

しかし、腎臓病になって農業をしていた父と、機織工場へ行っていた母の間に生まれたわたしは、どちらかというと貧乏な家だった。「お嬢様ではないのだから、そんな道楽な仕事で、飯を食ってけんぞ」と、いう両親の強い言葉に、それでも、趣味として絵を習い続けていた。

先生は「体は小さいのに大胆な絵を描くね」と、ほめてくれた。今思えば、それは褒められたのではなく、おおざっぱという意味かもしれないと思える。素晴らしい絵を観るたびに、その道に進んでいなくて良かったと冷静に思う。

油絵の帰りのバス賃をつかって、アイスクリームなど買うと、長い道を歩いて帰らなくてはならない。そんな時、黒塗りの車が、すっと横に止まって「お嬢様、実は・・」と、きたらどうしようか。今の両親が育ての親だったら、辛い別れになるなあと、考えていた。実際、知らない車が止まったら危険なのである。

要するに、絵を描くと言うのはつらい仕事をしなくてすむからという短絡的な考えだったのかもしれない。でも、趣味は心を豊かにする。

「絵では食っていけない」と言った両親は、もっと「食えない」(弓道)ことを続けるはめになることに気づかなかった。


同窓会 こぼれ話

2011-08-18 | 暮らし

240名の生徒のうち先生4名とあわせて約60名。会が始まる前の集合写真でいきなり盛り上がる。「誰が生徒か先生か・・」である。みんな年をとっているから、先生との年齢差が縮まってしまった気がする。

テーブルは8テーブル。先生は席を決めてあったが、後はくじ引き。夫婦で出席のTちゃんは、もしも、同じテーブルだったら誰か替わって欲しいと言っていたら、夫婦で隣り合わせ。なんと縁があるふたりではないか。

元夫婦と言うふたりも、同じテーブルだった。また、同じ車で来たという4人組の男達、なんで一緒なテーブルなんや!!と、これは、定めであります。まあ、確立は8分の1ですからね。わたしも、元彼と隣り合わせでしたわ、くっくっく・・・。

じゃんけんゲームでは、男子(おじさん)は、女子(おばさん)に勝たせてあげようとして予告しているにもかかわらず、おばさんは裏の裏をかいて、勝手に負けたりしていたらしい。おまけに、自分が勝ったのに、相手に50円玉の束を渡したおじさんもいる。おじさんはいくつになっても可愛く、おばさんはますます欲たましくなっていくようだ。

可哀相なのは男子である。平均的に、自分の妻より年上の女子のご機嫌をとらなくてはならないのである。それでも、なんだかみんな楽しくて仕方がない様子。

二次会はカラオケをせず、全員が泊まりの部屋へなだれ込んだ。足の踏み場がないところでトークショー。同窓会は眠らない。寝たい人は、となりの部屋へ。

 


同窓会 

2011-08-17 | 暮らし

36年ぶりの同窓会を百万石で開催した。

わたしは仕事が忙しく、第1回の役員会に行けなかったので、勝手に役員からはずれるものと思っていた。優しい友達のおかげで、働かなくても良いので、事務局と言う名前だけということで、当日の司会を頼まれた。うっかり引き受けたが、心配はつのる。

確かに、事務局長の○久保君の大活躍で、すべての段取りは整い、わたしは先生に手紙を書くことと、当日の司会だけで、各ホームの往復はがきと電話連絡という仕事より比較的少ない仕事となったが、考えたら、36年ぶりの先生が出席されるか心配で、正式の案内状(会長名)の他に、○久保事務局長とわたしの連名で、手書きの熱い想いを書いた。あの頃、どの先生も若く、高校生だったわたしたちの年とあまり違わない。

かくして、体調を崩されている先生以外の4人より出席の返事を頂く。安堵した。

ところが、当日、先生も年をとっていることに気づかなかった。U先生が現れたとき、誰もが「だれだろう・・」という間があった。それでも、すぐにわいわいと馴染んで、どこまで先生が思い出してくれるかというところ。A先生と、T先生は時折お会いするので、覚えていてもらえた。「弓道部の・・」と、いってくれる。

次は、司会だが、何よりも心配なのは、みんなが吉永小百合がきていると驚くのではないかと。しかし、その心配はなく、普通に会は進み、へんにしらけるアドリブは入れず、事務局長のシナリオ通り、まじめにこなした。

たくさんの料理が並んでいたが、たくさんあって食べ切れなかった。

2時間半は、あっという間に過ぎて、みんなの36年間も、あっという間に遡り「ぜんぜん変わってないねー」と、言い合うお婆になった同士の恐ろしい勘違いも許せるのであった。


山代温泉  大田楽

2011-08-09 | 暮らし

どうしても、一度は大田楽を観たいと思っていた。自宅から車で5分もかからないところであるのに、一度も観ていない。月曜が最終日、だんなを誘ったが、ビール片手にTVの番をしているほうが良いとの返事。結局、ひとりで出かけた。

「中世に大流行したという謎の芸能「田楽」を日本各地の芸能や音楽を取り込み、五世 野村万之丞が現代によみがえらせた「大田楽」。ここ山代温泉においては、カラスによって発見されたという開湯伝説を取り入れた山代ならではの演出により、毎年8月に開催され、今年で16回目となります。」

 というふれこみのポスターを観て、はやる気持ちを抑え出かけると、古総湯の前の特設会場ではちょうど松坂慶子さんが舞を踊っているところだった。美しい・・貫禄もあるので白い衣装に映える。

その後に繰り広げられた子供達の踊りや、派手な衣装は芸術的で、思わず涙が浮かびそうだった。大勢の人が、一所懸命ひとつのことをしてるのを観ると泣けそうになる。

指定席の券を持っていないので、人垣の後ろからちょろちょろ眺め、移動しながら、見えるところを探していく。

 

 

何といっても、真夏の夜空の下というのは、気持ちがいい。

 

 

 

最後には、前へ出て一緒に踊ってくださいと言うので、カメラを持って中に紛れ込んだ。このとき、初めてひとりで来て良かった・・と、思った。たぶん、家族がいたら引き止められるかも。そして、はぐれてしまう。

 

 

 

そうこうしているうちに、松坂慶子さんの横顔をカメラに収めたと思ったら、方向転換して、こちらに向かって歩いてくるではないか。これでは、吉永小百合と鉢合わせになる。いかん、逃げろ。

 

それにしても、改めて、おんぼろのデジカメが残念な気がした。

 


県体まつり

2011-08-08 | 弓道

暑いさなかに、なぜ県体があるのだろうか。

日曜は、このくそ暑いのに、またまた袴をはいて競技に臨む。先週から、またまたびくが出始めて、癖射のデパートみたいになっているわたし。

とにかく、無事にあづちに矢が届きますようにと、まるで初心者の気持ち。

みんなは優勝めざしているが、わがチームは打ち上げのビールをめざしている。

第一射場のおう前なので、審判席の先生の顔が、矢を番えている間から見たくもないのに見える。県体は、各市町村対抗なので、それはそれは力がはいるが、的中をのぞめないひどい射だが、いまさら監督も変更することも出来ず。とにかく、引いている間は戻らないのだと言い聞かせながら、引いた。

小さなびくはきたが、かろうじて中たる。最後は、ひどく戻ったが持ち直して中たった。自分でも良くわからない中たりだ。加賀の応援の拍手と歓声が聞こえた。まともに引いて中てても歓声などわかないのに、あわやというアクロバットのようなびくのあとの中たりには、歓声がともなう。複雑な心境だ。4射3中だった。

廊下で○川先生に呼び止められた。「○下さんに、加賀の壮年女子は称号の選手でかためてきたぜと、言うと、おう前は称号の射じゃないけどねと、言っていたぞ」と。認めざるを得ない。そして、いつも言われる、ひどい射でも中たってしまうから、いつまでも治らないのだと。しかし、これでも一生懸命なのだ。

結果、加賀の一般男子チームの準優勝が久々の快挙で、嬉しかった。夜の宴会はその喜びで飲める。わたしたちは4位だった。ちなみに、あのひどい射で、5中してしまった。

お祭りのような県体は、無事終了。めざしていたビールに到達する喜び。

今日も、情けない弓となりましたが、暑かったのでビールはいつにも増して美味しゅうございました。

 


放射能から子供を守る運動

2011-08-05 | 暮らし

わたしたちの弓道協会で、佐野明弘さんが弓を引いていたのは、もう10年くらい前のことです。加賀市の光闡坊の僧侶です。正式に脱会されたのは2008年です。多忙のため体調を崩されてからも、会員として在籍していました。

わたしたちは、出会った頃、みんなで忘年会の流れで、佐野さんのお寺へ行って、阿波研造先生の話をしたり、誰だったかの古い先生のビデオを見たりしました。

そのうち、彼は自費で3人立ちの道場を寺の中に造りました。檀家の方達も手伝ってくれたそうです。

深い会で、気持ちの良い離れをする理想の射で、おばさんたちはみんな惚れ惚れ見ていました。審査を受ければ、すぐに称号を取れると思いましたが、佐野さんの思いは、弓よりも大切な物をたくさん抱えておられたように思います。

ネットで佐野明弘さんの名前を見ると、わたし達が知らなかった佐野さんの行動がありました。佐野さんは、京都大学の哲学を学び加賀市の僧侶と出会って今に至ったらしいのです。

その頃、佐野さんが「子供たちを放射能から守る」ということで、あちこち講演をしていました。新聞にも載った佐野さんの記事を見て、不思議な人だなあと思っていました。

あえて名前を出したのは、わたしの説明より、その記事を直接ネットで見たのほうがよいと思うからです。

チェルノブイリの事故の後で、わたしたちはよその国の出来事と関心も示さず、佐野さんがもっと弓道場へ来てくれればいいのにと、自分の周りのことばかりに目がいっていました。

今頃になって、チェルノブイリの怖さを自分たちの出来事と受け取れるようになりました。それは、本当は残念なことです。知らないままでいたかったことです。


原発のこと

2011-08-01 | 暮らし

ずっと気になっているが、どうしようもないと思っていることが申し訳ないと思う。

ばかなことを言って笑っている間も、じわじわと放射能は汚染を続けているはずなのに、自分達には、なすすべがないと思っている。娘達が、原発銀座と言われる敦賀から引っ越して加賀の住人になったことに内心ほっとしている自分がいる。ほんとは、何かあったらここも変わらず危険なのだが。

外国からみたら、日本はどこも危ないと思えるだろう。今朝の中日春秋がとても心に痛く感じた。

 ▼教授の試算は衝撃的だった。福島第一原発の事故で漏出した放射性物質は広島原爆の約二十個分。一年後の残存量は原爆の場合、千分の一に減るが、原発から出た放射性物質は十分の一程度にしかならないという

▼福島県南相馬市で自らが手掛けている除染活動を通じ、内部被ばくから子どもを守ろうとする責任感が伝わる発言だった。国会の怠慢を厳しく批判する先には、動きがあまりにも鈍い国への憤りがある

▼細野豪志原発事故担当相は日本記者クラブでの記者会見で「除染作業こそ国家的プロジェクト。福島の皆さんに希望を持っていただける」と語っている。今後、除染作業が兆単位の公共事業になるのは間違いない

▼児玉教授は、民間の技術を結集し直ちに国の責任で除染研究センターを設置するよう求めた。避難住民を無視した利権まみれの公共事業にしてはならない

▼「人が生み出した物を人が除染できないわけがない。福島におけるセシウム除染は、次の世代への日本の科学者の責任である」。教授は医学雑誌にそう記した。学者の良心に希望を感じる。