モモ
2021-03-28 | 読書
今年、東日本の震災の年に生れた孫のmomoは10歳になった。
誕生日は2月20日だが、母親の調子が悪くて親子で再入院し、退院の日はわたしが迎えに行った。その日がまさに3月11日で、ラジオから流れる地震情報を聞きながら車を走らせていた。
病室で待っていた娘が、TVを観ながら「嘘みたい・・」と、マッチ箱のように流されていく車を見ていた。
あれから10年。
世の中もいろんなことがあった。
わたしの家族にもいろんなことがあった。
今年の誕生祝はmomoにちなんで「モモ」を、贈った。
難しいかもしれないけれど、何回も読んで、大人になっても読み返せる本なので良いかと思う。
本当のところ自分も読みたくて、孫にはハードカバーを、わたしは文庫本を買った。文庫本サイズより少し大きい岩波少年文庫。
「モモ」ミヒャエル・エンデ作 大島かおり訳
2005年6月16日 第1刷発行
2020年9月4日 第32刷発行
発行 岩波書店

子供の本というより、現代の社会に忙しく時間を過ごしている大人たちが読むべきかもしれない。
「町はずれの円形劇場あとに住んでいる不思議な少女モモは、人の話をよく聴くのが得意でした。町の人々は、喧嘩をしていてもモモに話を聴いてもらうと仲直りし、幸せな気持ちになって帰っていきます。
いつも一緒の、ペッポとジジは一番の仲良しです。
しかし、そこへ灰色の時間泥棒の男たちがやってきます。」
人々は、時間が無くなり子供の面倒をみれなくなって、子供達は同じところに集められます。
さて、どうやってこの状況を変えられるのか。
話しは今の世の中を反映しているような怖い話。
モモはカシオペイアという亀と共に立ち向かう。
亀が登場するが、浦島太郎とは違う。
亀はゆっくり過ごすから時間に関係する物語に採用されるのだろうか。
そこは分からないが、少年文庫というからには少年向けなのである。
しかし、大人も読むべきだと考えるのは、時間の奴隷のようになっていく人間たちに警鐘をならす物語のような気がする。
随所で、現実にあるような忙しい日常が描かれている。
救いはモモだ。
では、このへんでネタバレギリギリ。