まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

弓道ことわざ その2

2010-04-28 | ことわざ 昔話

古いファイルを開けると、流行おくれが出てきます。
しかし、ことわざは古くても、生き続けていますね。
いや、最近はもとのことわざの存在も危ういかもしれません。

弓史に一勝を得る(九死に一生を得る)
絶体絶命の時に、奇跡が起きるように、一射絶命の射をして、大きな大会で生き残るという意味も含む。大きな大会で優勝し、弓史に残ることはすばらしい。
しかし、大きな大会で、大失敗をしでかし、一笑を得ないように。
筆者は、小的大会で予選通過して、大きな遠近の的をダイナミックに外してしまったとき、観客にどおっと笑われた。
厳粛な道場に、笑いの渦が流れ込むと、寄席にはない失笑と名のつく笑いがあることをこの時痛切に感じた。

浅掛けの打沈 (朝駆けの駄賃)
慌てて弓を引くときには、弦にかける妻手にも集中せず、ただ掛けて急いで引けば矢は沈む。ここで言う浅掛けとは、かけを浅く弦にかけることではなく、気持ちが浅く、慌てて引くという意味。


戴くものは、はずれでも賞品 (戴くものは夏でも小袖)
 決勝戦の近目で大はずれしちゃいましたが、賞に喰い込むことができまして、賞品を貰ったとたん自分の射のまずさを忘れてしまいました。欲の深い本性が精進の心を遠ざける。


弓が変われど主変わらず (相手変われど主変わらず)
 ここが変、あこが変と終いには弓を変えてみるといいかもって・・言うじゃなーい。
 でも、あなたが変なんですから。残念!弓が変われど主変わらず斬りーと、耳の中で聞こえてきそう。


  これは、相当に古くなりました。流行というものは怖いです。




出演

2010-04-28 | 弓道
先日の試合で、カメラが向いている時、自意識過剰かもしれないが、やはり映されている気がした。
案の定、翌日会社へ行くと、職場の人が
「TVに出てたぜ、中たって良かったんね」と、
まるで、わたしの心を見透かしたような言葉。
映っている時だけ、たまたま中たったね・・と。
しかし、わたし本人だということが認識されたので、騒ぎにはならなかった。
なので、もちろん出演料はもらえない。
まあ、カットされずに映っただけ良かったのかも。

山中鳴弦会開設北陸三県弓道大会

2010-04-26 | 弓道
射礼は、七段合格された○田先生方のひとつ的。
床が磨き上げられていて、まるで水上で行われているようだ。

今日こそは、日頃の稽古の出来栄えを。
中たりにこだわらず、とにかく、息の長い会をしなくてはならない。
全部はずしてもいいくらいの覚悟は出来ている。
出番は1番初め。射位に立ち1本目を気持ちよく引く。
と、ど真ん中に的中。
顔を戻すと、試合前わたしが弓を張るところを間近で撮っていたケーブルテレビが、こちらにカメラを向けている。
自意識過剰と思うが、レンズがこっちを向いている。(気がする)
2本目もいい感じで的中。
3本目が勝負だという本能が沸きあがってくる。
はじめに中てることより、真摯に引くことに専念しようと思っていたのに、心が揺れだした。
気持ちとの戦い。
気持ちは潔く真っ直ぐに離そうと思うのに、体が勝手に的に置きに行こうとする。
で、びくがでる。弱いなあと思いつつ4本目、力が入りながらもまぐれで的中。

昼の弁当を食べた後、間をおかず出番。
ここで、余分な力が入ってくるのを止められない。
先日観たジャズシンガー綾戸智絵のテネシーワルツの中で、ずっーと鍵盤上でメロディを引っ張っていき
「ここでためまんねん」と、自身で言うところが面白くて、会もずっーと引っ張って
「ここでためまんねん」を、採用しようとしたら止まった。
こういうにわか仕立ては
「ここで止まりまんねん」で、あった。

こんなこと、何年も繰り返して自身の弱さを痛切に感じるのに、またまた儚い希望を次回に託すのである。
審査では、2本なので、初めの立ちの2本が出ればよいのだ・・と。
こういう安易な考えの者に、合格の神様が微笑むはずがない。
神様の苦笑いが想像される。

ただひとつ心配は、ケーブルテレビを観た人が
「大会に吉永小百合が出ていた」と、勘違いしないかだけである。

仕事のことについて

2010-04-22 | 仕事
毎朝、出勤すると机の上にFAXがたまっている。
朝のFAXは、たいがいゆうべ入れたものが多い。
現場からの納期回答は、22:01。
○野君、10時まで仕事してたら彼女とつきあう暇がないかも。
わたしの心配することではないが、心配だ。

営業の○君も、21:20のFAX。
新婚なのにと、また心配する。
大変だと思う反面、そのレベルの人たちの仕事に加担している訳なので、こちらも6時の定時には帰れない。
家へ帰ると7時過ぎている。
スピード料理だ。
だんなが、早くビールを飲みたいらしく、横に立って手伝う。

最近、作業の効率が悪くなったのか、電話対応がひどいのか。
とにかく、足踏み状態になることがある。

世の中全体が、スピードと、安価を求める。
会社は、原価低減と人員削減を求める。
こんな中で、自分達の仕事が全く認められていないという評価がくだると愕然となる。
うそでも、上司にはよくやっているね。と、言われたいものだ。
しかし、人に対する不満はいちばんあほらしい事だ。
絶対に治らないことを、不満に思っても面白くない。
毎日、腹の立つことが次から次へと起きる。
しかし、一晩寝ると忘れてしまう。
なぜなら、新たな問題が翌日に起きるからだ。

そこで、いちばん良い方法は、やはりさっさと帰ることだ。
今日も、だんなが先に帰っていて、風呂上りの一杯をひっかけていた。
「ただ今、ごはんできた?」
「お帰り、ご苦労さん。できとるよ」
という、会話をしている。
もちろん、テーブルには何もない。




弓道ことわざ その1

2010-04-21 | 弓道

以前に県連が出している「弓道石川」に、連載?していた「弓道ことわざ」を、自分で読み直して、自分で笑っていた。
不気味な光景だ。
その頃、○橋先生が石川国体の頃に、わたしがパロデイのように、ことわざ遊びをしているのを知っていて、載せてほしいということで、毎回一ページをもらって、書いていた。
ペンネームは、先生に任せるわというと「弦音冴子」。
実際は、わたしの弦音は、あまり冴えないのだが。


中てるばっかが弓じゃない  (山高きがゆえにたっとからず)

 高いばかりが山の値打ちではないというように、あくまで内容だ。
 武士道の道は深いのだと、中たらない時はつい力説してしまう。

下手に名弓    (豚に真珠)

 弓はやっぱり「特作 永野一翠」いや、こっちのこれ。
 ブランドを競うな。矢も「茂一」だ「則竹」だといいつつ、
的中は弓や矢のせいではないことをみんな知っているんだけど、つい、外すと見てしまう。
自分の弓やかけを。道具のせいじゃないって。
 道具を使用しているのだから、その原因もややあるかもしれないが。
 自身がブランドだと胸張っている「茂一」という人もいる。

失した一本は大きい   (逃した魚は大きい)

 毎回のこの事は肝に銘じているはずだが、本当にその1本は大きい。
 見よ、入賞者の賞品の大きいこと。
   類:試合の後のあの1本

好爺間多し(こうじじいまおおし) (好事魔多し)

好ましい爺さんなんだけど、ちょっと射礼をすると、重みをつけようと間が多くなるんだなあ。
いや、誰とは言うとらんよ。


というように、遊んでいましたね。

本当は、追求していくべき、崇高な武道なのですが。
わたしは、このあたりでうろうろしている感じ。
これでは、次の審査も難しい。


ナビやブルーレイのこと

2010-04-20 | 暮らし
不思議でならない。
最近購入したインサイトに、憧れていたナビがついている。
そこへCDを入れると、ちゃんと題名が表示される。
そして、勝手に記憶してくれる。
音のなるものは、レコードのような感覚なので、歌手名と題名が表示されるのが不思議でたまらない。

ついでに、購入したブルーレイ。
番組表を選ぶだけで、録画予約できるし、連続も予約できる。
おまけに、同時に違う番組も録画が可能だ。
不思議だ。
だいたい、あの番組表をだれが入力しているのだ毎日。
と、思ってしまう。
そして、そこを選んだだけで登録完了。
簡単すぎる。

新しいものが出ると、年配の人はついていけないというが、
今時は、新しいものほど操作簡単。

けど、やっぱ不思議だ。
進化は不思議なことを成し遂げていくことなのか。
最近、だんなの的中が良くなってきている。
だんなの中たりは不思議なので進化していると言える。
それに比べて、積み木崩しのような稽古をしているわたしは、過去最低の的中率になった。
これは、退化しているのか、進化の途中なのか。


多目的の意味

2010-04-20 | 読書
とにかく本の虫で、月3冊から4冊購入する主人の蔵書は、
約2000冊ほどになり、置き場がなく、小屋の二階にあげてしまった。
しかし、本はまだまだ増え続ける。
主人はどうしても本棚が欲しくて、通販生活で見つけた。
ひとつの引き出しに、文庫本は50冊近く入る。
分厚い文庫本を入れると45冊くらいだ。
なので、これひとつで200冊強の収納が出来る。

娘の部屋が、トレーニングルームになるかと思ったら、多目的ルームになった。

この本棚は、本棚というより、本箱といったほうがよい。
しかし、取り出しやすく、収納しやすく、高さも低いので、倒れにくくてよい。
優れものだ。
しかし、あとふたつほど欲しいという。
それだけではすまないような気がする。
あと二つの前に、妻用のを購入してもらおう。
もちろん、主人のお金で。

お花見 実家編

2010-04-14 | 暮らし
友達と歩いた後、あまりに花が綺麗で、暖かかったので、両親を花見に誘おうとしたら不在で、業者の方が松の木を切っていた。
根が張りすぎて、家の床下まで伸びてきたということらしい。



結局、日曜に結婚の祝いのお礼を兼ねて、お酒をつまんで花見と称して、呑みに行くことにした。
前日とはうって変わって天気が悪い。
ちょうど母の誕生日だ。ケーキの変わりに刺身と寿司を持っていく。
実家の母は、父と正反対で、自己主張しない。
物静かで、いつも人の陰にかくれて仕事をするタイプだ。
美しく育ちのよい感じだ。
わたしの性格は、美しく育ちが良いのを抜かせば、この母に似たのではないことは確かだ。

到着すると、前日に切り倒した松の切り口に、父はやはりお茶目なお迎えをあつらえていた。



わたしは、そこへ持ってきた酒を飾ったが、これが失敗。
その後、飲もうとして底を持つと、松脂がべっとり。



それでも、昼から宴は盛り上がり、座敷の縁側越しに見える桜に酔い、酒に酔う。
今日もありがたい一日となる。
毎日、朝の8時半に出かけて、夜の7時過ぎに帰る。
それに加えて弓を引く、おまけに会員が激減する婦人会活動。
結婚祝いのお返しもすませ、やっと一息。
松やにの酒樽に酔いしれるひととき。
明日が月曜でなければどんなによいか・・・と、帰路につく。

お花見 不思議な看板編

2010-04-14 | 暮らし
会社の歩こう会に、友達と参加した。
久々に、友達と話が出来た。






で、途中「多目的便所」に、でくわした。
友達と、どうも多目的の意味がおかしいのではないかと談義する。
トイレの目的は他にない。
なので、多目的・・は、変だろうと全員一致の意見。
「いろいろな方が利用できます」と、伝えたかったのだろうが、
それでは、どう表現するかといえば
「多人種」では、差別だし、浮かばない。
いっそ絵だけでよかったのでは?
きっと、これを作った人も相当悩んだに違いない。


仰天発言

2010-04-12 | 暮らし
娘が嫁ぐ前日に、新しいTVがきた。

そのTVを電気屋さんが運んできたとき、婆さんがずっと電気屋さんから離れず、しゃべりまくっていた。
長い間お付き合いしている電気屋さんなので、婆さんご機嫌。
玄関で梱包を外しながら
「おぱあちゃん、お元気やねぇ」
「元気でもないわ。今まで生きてきたほどは、もう生きることできんわ、がはは・・」
茶の間まで聞こえた仰天発言。
婆さん80歳。今まで生きてきたほどとは、160歳。
普通は、100歳までは・・とか、言うところだが、婆さんは100歳は完全に生きる自信があるようだ。
しかし、160歳は無理だというところがすごい。

地デジ対応TVと、ブルーレイに替える。
番組のまとめ予約も簡単だし、容量もすごい。
しかし、このTVを婆さんが生きている間、何回買い換えなくてはならないことか。


オーダーメイド

2010-04-07 | 暮らし
小さいとき、小柄な友達が、既製服が合わないので、おかあさんに作ってもらった服を着ていたことが羨ましかった。
いわゆるオーダーメイドである。
手先の器用なおかあさんに憧れた。

自分が母親になって、子供が小さいときに、簡単なものを作ったが、忙しさにかまけて、作らなくなった。

ところが、最近娘が、子供の袋を作ることから始まり、シャツやズボン、トレーナーまで作るようになった。
わたしは、小柄なので、普通の服は袖が長くて着づらい。
子供の服のついでに、トレーナーをねだったら、作ってくれた。

ちょー感動だ。
小さい頃、服を作ってくれるおかあさんを自慢したかったが、今、服を作ってくれる娘を自慢できるほうがよい。
袖丈は、わたしがかつて欲しかった、作業し易い丈だ。
フードまでついている。

これを着ると、そばにいる人に、言ってしまいそうになる。
「娘が作った・・・」と。


海外赴任

2010-04-06 | 暮らし
身近な人が海外に赴任するというのは、大変なことだ。
残された家族は心配も多い。
弟がインドへ赴任するのも、両親が歳をとっているので心配である。
しかし、わたしが時折実家を訪ねてヘルパーで頑張るのでよいとして。

職場の仲間○池君が中国へ赴任したのが残念だ。
なぜなら、会社の弓道部の仲間なので、メンバーが足りなくて、全国大会予選会に出られなくなってしまった。
以前、○池君の活躍で、みんなで広島の勤労者全国大会に出たことがある。
夢よもう一度・・が、メンバーが足りなくなって、出場を見合わせたのは初めてだ。

海外に市場を求めていくとなると、当然社員の誰かが海外赴任しなくてはならない。
周りの人々が海外に羽ばたいていく。
会社を支えるために、また、希望を持って、新しい所で頑張ってもらいたい。
本人にもよい経験となると思う。
でも、早く○池君は帰して欲しい。

仕事はますます厳しくなるので、新しい部員は増えない。
声をかけても、新しく弓道を始める人は少ない。
部としての存続も危ういなあ。




妻置き去り事件

2010-04-02 | 事件簿
日曜日、実家に寄った。
父から電話で叔母さんからの結婚祝いを預かっているというので、もらいにいく。

母は生憎風邪をひいて、声が出ない。
母の小さな声を通訳しながら、父と機関銃の撃ち合いのように激しくしゃべっていた。

話のついでに、過去の事件が明るみに。
父と母が出かけるときに、軽のバンの後ろに荷物を乗せた母は扉を閉めた。
そのとたん、せっかちな父は車を発進した。
母が後ろの座席に乗り込んで、ドアを閉めたと勘違いしたらしい。
結局、母は置き去りにされたとのこと。
どこで気づいて戻ったかまでは聞けなかった。
爆笑して終わってしまった。

そのうち、父は
「ばあちゃんの風邪が移るといかんし、はよ帰れや」と、言う。
わたしは、当初の目的のお祝いを貰うべく待っていたが、父は気づかない様子。
「おばちゃんたちのお祝いは?」と、言うと
「はよう言わんか。忘れとった・・」と、言う。
言い出す隙を与えなかったのは誰じゃ。

この父の前では、いろんなことが、置き去りにされる。

ちなみに、母が車に片足をかけただけで走り出しこともあったとか。
とにかく、いらちだ。
母に怪我がないのは、高速道路失踪事件以来、父を信用していないので、常に用心しているからだ。
まるで、TVの「サスケ」に出場しているようなものである。
緊張と俊敏な動作を身につけていなくてはならない。
母が、怪我をしませんように。