まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

子供たちと観音山

2020-03-31 | 山歩き
休校になって学童の存在が重要となる。
そんな中、前に勤めていた学童の子供たちと観音山へ行くこととなった。
何かの役に立てばということで引率。
天気は曇り。9時半に曽宇町の外れからバスを降りて歩く子供たち。
わたしたちは登山口で落ち合う。
今日はその子供たちと寺尾観音山へ。低学年も高学年もいる。
今、密閉、密集、密接を避けることが、わたしたちにできること。
山はいい。密室ではない。
この山は関係者以外はいない。

いきなりの急坂を登り、すみれを見つける。タチツボスミレと思う。
スミレは種類が多く、花に詳しくないので見分けにくい。





ショウジョウバカマの群生。子供たちに教えると「少女ばかま?」「ショウジョウ・・」




少し朱色がかっているものがあった。





休憩前に、頂上へ行く。三角点を確認。



低い山だけれど、おやつを部屋の中で食べるよりいいね。

帰りは桜が咲いている中をルンルン。
登るときに「つかれたー。」と、言っていた子供も楽しそう。



この後、登山口で別れて、子どもたちはバスの待つ所まで徒歩。
わたしたちは、それぞれ車で帰路につく。
帰りに見えた曽宇町の水田の風景がきれいだった。



晴れた日は

2020-03-30 | 暮らし
白山が美しい。




家のそばの橋から大きく見えるが、景観が・・・。



花桃が美しい。先日の花桃。

2、3日で花が満開に。



お雛様を片付けた後、玄関が寂しくなったので、花桃と人形を飾った。


娘達が生まれたときにお雛様を両親が買ってくれた。
その時に、そっくりだったからと、ついでに買ってくれた人形。
祖父母には、孫娘は人形のように可愛く見えたのだ。
その気持ちが人形に表われている。


今では逞しい母となった娘たち。


ほぼカニ

2020-03-29 | 料理
何ということもありません。
どうなんかなあと思って買ってみた。
「ほぼカニ」なので、やはり殆どかまぼこだった。


でも、おつまみには良い。


本当のカニの季節は過ぎて、騒がしい世の中になった。
お肉券とか、お魚券とか自民党の部会で発案されたとか。
お洋服券、お菓子券、お化粧品券・・とか、娘たちと好き勝手を言いいあったが、わたしたちの好き勝手とあまり変わらないのでは?
お米券とか、パン券も欲しいねということになる。
自粛と祈りの毎日だ。

弁当持って

2020-03-26 | 料理

豚肉と玉ねぎを焼いたもの。
卵巻。きゅうり、トマト。

子供たちは、スマホやスイッチを無制限一本勝負みたいに没頭している。
「まだ、春休みじゃねえし」って感じで、宿題はない。
大丈夫か。コロナに怯えている様子もなく。
彼らにとっての自粛は、降ってわいた自由時間。

大人たちは、ネットの情報に振り回され、納豆を買い占めたという話を聞く。
店に行くと、トイレットペーパーも納豆もちゃんとある。
納豆は昔、藁にくるまれていたりするので、藁にもすがる思い?
そういう気持ちも納得、なっとく。(納豆食う)と、ダジャレを言っている場合じゃないし。
とにかく、弁当を持って仕事へ出かける。
いつもと、変わらない時を過ごすことのありがたさ。



ついにオリンピックも

2020-03-24 | 弓道
ついにオリンピックが延期になった。
日々、イベントの中止は続き、4月に行われる予定の弓道の審査も中止となった。
高校3年生は最後の審査となるので、受けたかっただろうと思う。

市内の美術館、図書館、展示館なども次々とイベントがなくなっていく。
皮肉なことに、無駄なチラシが減ることは、地球環境に良いかもしれない。木や紙の無駄使いを考えてみると。
しかし、何もかも勢いがなくなって、希望が見えなくなることは、幸福ではなくなる。

先週木曜、弓道の月例会をした。5人しか集まらなかった。本来は、みんな一緒に我慢すべきところであるが、中止はしなかった。そのかわり、個人的に休む人は多い。
今日は、弓道の稽古の日だが、武道館へ行くと、柔道場以外は真っ暗だった。

それでも、せっかくなので弓を引くことにした。電気を点けて神棚に手を打って道場へ入る。真ん中にポツン。
6連中した。誰もいないと中たるんだなあ。寂しい・・・



夜、誰もいないと不気味だ。そろそろ帰ろうとしたら、若い女性二人が見えた。
結局3人で静かに弓を引いて帰る。



らくやき体験

2020-03-21 | 暮らし
先日、孫のmomoとふたりで、楽焼体験に行った。
余談だが、momoは東日本大震災の時に生れた。退院の日が3月11日で、わたしが迎えに行ったのだった。大きくなったなあと思った。

さて、一番やりやすい抹茶碗をつくることにした。
まず、1kgの土をもらって、そこから800g測り、それを丸めて、ふちを上げていき形にする。



出来上がると、お茶とお菓子を頂いて、その間にストーブの前で少し乾燥させる。
それからが大変。削る、削る、どんどん削って、400gにするのである。
大まかな形を先に作って削ったほうがよい形になるのだそうだ。
高台を削って、名前を入れて完了。ふたりとも、抹茶碗と、余った土で湯飲みを作る。
2時間土をこねて削って、無心になった。

「すごいねぇ。大人でも大変なのに、よくがんばったね」と、言うと
momoは「おもしろかったぁ~」と、笑っていた。
家に着いたとたん、ふたりとも「疲れた~」と、しばらくソファに座っていた。

さて、土曜はその茶碗の窯入れの日。


釉薬に着けた後、900度20分窯に入れて焼く。


窯出しはわくわくする。







焼きあがったものを、もみ殻の中に入れてしばらく蒸すと「みかげ」と言う模様ができる。ちょうど御影石のような感じ。
窯から出したばかりで、もみをかけると燃える。それを、即座に蓋をする。熱そう・・・。


楽しい作品が並んでいる。



こちらのなべ料理は、玄関の外に飾ってあった。銀杏はほんとうに食べれそうな様子。



momoの作った小さな茶碗は、透明の釉薬をかけミカゲにした。

わたしの黒の抹茶碗は少し歪んでいるが、抹茶の色が映える。
次は楽焼らしい雰囲気のミカゲも良いと思う。




今日のランチ

2020-03-20 | 料理
仕事が休みの日は、孫たちのランチを作る。「かあちゃんは料理が旨いけど、ばぁばのご飯も美味しいよ」と、kenは言う。わたしの味で育った娘の味で育った孫は、わたしの料理も口に合うと思う。上手下手はともかく。
今日は、野菜をたくさん使った。婆さんの畑の大根や、菜の花、ブロッコリーは最後の収穫を終えて冷蔵庫にあった。ありがたい。
鶏の手羽とジャガイモ人参の甘辛煮。


牡蠣のバター焼き。



大根の煮物に菜の花添え。


あさりの味噌汁。新玉ねぎのレンチン蒸しを添えた。


昨日から身に覚えがないのに右の腰が痛いので、もしかしたら悪い病気では?癌になっていたらどうしようか?と、少し落ち込んでいたのだが、孫と一緒にごはんを食べながら、この食欲では単なる腰痛だろうと思えてきた。



日本最初の鉛筆製造の地

2020-03-20 | 暮らし
大聖寺のマップを見ていたら、鉛筆の碑があるというのを見つけた。
どこにあるのだろうという話題になった。どうも、長流亭の裏の道のようだ。
仕事の帰りに寄ってみることにした。



松島橋の橋のたもとにある。ふるさと検定で鉛筆が作られていたことは知っていたが、残念なことに廃れた歴史というのは、受け継がれにくい。



「日本最初の鉛筆製造の地」
どんな物語があったのだろう。競争に勝てなかったのは何故だろう。
鉛筆の碑なので、ひそかに鉛筆の形をしているのかと期待していた。
違った・・・真面目な碑であった。



コロナ対策の矛盾

2020-03-19 | 暮らし
学校は休校したのに、塾はしている。学童もやっている。
学校へ行けないので、小中学生は体育施設に訪れる。
弓道場もしかりで、道場に電車でやってくる高校生がいたので一緒に稽古した。
幸いにも加賀地方は感染者がいないので、きちんと手洗いすればと思うが、やはり知らない人との接触は警戒する。
今の状況ではみんな一緒に我慢しましょうというのもそうなのかもしれない。

しかし、学童は学校より密着状態でも休まない。
子供はかかっても軽症ですよとNHKでは言っている。
ありがたいことに学校の体育館は解放されたらしいが、学年ごとに時間が決められているそうだ。孫たちは2,3人で行ってもつまらない。部活がしたい・・そうだ。

子供たちは学校を休み、部活を休み、私たちは、大会も講習会も、会議も中止していて、このうえ体育施設を閉館されたら辛いところだ。

お年寄りが危ないというが、どうなのだろう。お年寄りの為にと気を遣っていたりする中、町内の有線放送がなった。
「健康クラブからのお知らせです。本日1時30分より公民館において、体操を行います・・・・・。」
町内の老人会は多い。うちの婆さんは自分の息子みたいな年齢の人ばかりいる中、せっせと通っている。女は数人しかいないらしい。
耳の遠い婆さんに「コロナでも集まるんか?」と、言うと「どーもない・・ころばん・・」と、笑っていた。コロナがころばんに聞こえたようだ。
たぶん、この町内のお年寄りは大丈夫だろう。

世の中は、誰も思うようには動かないのである。
それでも、努力が実って、爆発的な感染は抑えられている。
それと、黙っていても「桜を見る会」は、中止になる運命だったのだ。

さて、静かになったと思ったら、「森友問題」が、また浮上してきた。
自殺職員の手記をもコロナのように抑えようとしているのだろうか。




早春賦

2020-03-16 | 暮らし
春は名のみの  風のさむさや ♪
安曇野を詠ったのだという。
思い出す昨年の山梨の旅行。「深田祭」へ行くために、高速から見た見事な山々・・安曇野から見る北アルプスは、青い空に映えて素晴らしかった・・・。

由紀さおりの歌う「早春賦」は、高すぎてついていこうとすると喉がひきつりそうだ。
ついていけるはずもなく・・・。聴いているとうっとりする。

さて、職場の花壇に咲いたキクザキイチゲ。



こちらは実家のふきのとう。



買い物の帰りに川沿いを見たら、桜が咲いていた。



この景色を見ている限りでは、コロナなどは無縁のような気がするが、買い物ではさすがに、マスクの人‥人・・。
心なしか、立ち止まって喋っている人もいないような。


株価暴落

2020-03-16 | 暮らし
どこまで落ちるのだろう株価。残念な話だが、こうなっては仕方がない。
わたしが心配したところで、暴落はどうしようもないので、こういう時はじっと我慢するに限る。くれぐれも株で儲けようとはしないこと。
楽しみとして、少し置いておく。あるいは、株主優待とちょっとの配当金でおいしいものを食べるというくらいにしておかなくては、大損をする。

いろいろな行事が中止となる中、それでも開催するという人がいるが、どうだろう。
何とか感染拡大を抑え、医療現場を支えることが、わたしたちが今できることであるが、経済が立ち行かなくなることを懸念し、少しでも活動をしたいという気持ちも否定できない。
評論家は分かったようなことを言う。「何もかも対策が遅すぎるんですよ!!」と。
それでは、その人はそれまでに何をしてきたか聞きたいものだと思った。
そのうち、コメンテーター同士が言い合いになった。
マスクの有効性について、インフルエンザの予防接種の効果がないことに対して、「あなたねぇ、科学的な根拠があって言うんですか?」と、言い合っていた。
完全に話が逸れていた。こんな番組につきあっていられない。
休校の孫たちに昼ご飯をつくることのほうが大事だ。
阿保らしくなってTVを消した。

シフトはなるべく土日に入れて、普通の日は出来るだけ孫の為に活動する。
その中で、仕事帰りは毎日実家の母の様子を見る。相撲が始まると元気の出る母も無観客に力が入らないと言いつつ慣れてきたようで、TVに向かって声援を送っていた。

株価のニュースが出るたびに、相場を生業にしている人は大変だろうなと思う。
ストレスの溜まる仕事だと思う。




富士写ケ岳

2020-03-14 | 山歩き
先週、山の師匠と約束していた富士写ケ岳に登った。
登山口の看板がある橋を渡り、我谷登山道から9時20分スタート。
いきなり急坂から20分ほど歩くと、どんぐりが切られていて視野が広がった。
いつもなら鉄塔で服脱ぎ休憩するが、少し早めに休憩。
この日は天気も良く、シャツの上に着ていたフリースを脱いだ。3月の山とは思えない。



春だ。しかし、まだ花は咲いていない。


身体がなまっているせいか、中間地点の標識で「まだ中間・・・・」と、少しがっかり。


頂上に向かうごとに雪が見えてくる。


前山が見えてくる。


ブナ林には雪が積もっているが、アイゼンを着けるほどではない。
ブナの木の下は最高に気持ちのいい空間だ。
頂上もすぐそこ。


ゆっくり2時間半かかった。ばんざーーい!!!
先客が何人もいた。登山口には車が10台ほど停まっていたのでもっとたくさん人がいるかと思った。もしかして、枯淵のほうへ下りたのかもしれない。


ここにいたら、コロナも吹き飛ぶよね。



白山は最高にきれいで、昼食後も下山するのがもったいない気がした。


頂上の積雪は、50cmくらいだろうか。例年の4月の半ばほどの積雪量だ。




下りるときは、地面がぬかるんでいて、相当注意しないところびそうだ。
ちなみに、前を歩く少し若い女性の方は、速いスピードで下りていたが、4回くらいころんでいた。最後にはザックごと一回転して泥人形になっていた。
まずは、ケガがなくよかった。下山は1時間20分かかった。
その後ろにいたので、恐る恐るおりたせいか、いつになく翌日は太ももの筋肉痛になって、しゃがむたびに「あたたた・・・」と、いう感じだった。


いろいろな行事がなくなる中、山が近いところにあってありがたい。
無事下山出来て感謝。別所温泉に浸かってしあわせ気分。
後はコロナの終息を祈るのみだ。



裏山散策

2020-03-10 | 山歩き

実家の裏山にある大きな木は、天に向かってひたすら伸びて、寄生する植物にも文句も言わず、やたら気持ちよさそうだ。
人間たちは今、パンデミックの恐怖に陥り、経済はばたばたになり、株価は毎日下がり続け、相場は毎日底値を更新している。


空と土との間にいることは最高の幸せかもしれない。
何にもないけど、大損もしない。







弓と禅の好きな外国人

2020-03-10 | 弓道
日本人と弓道、「弓と禅」と、言えばドイツの哲学者オイゲン・ヘリゲルは有名だ。
この本は世界中に翻訳されているのだそうだ。
この本を海外で有名にしたのは、アップルのスティーブ・ジョブスだったのかもしれない。禅に興味を持ち「弓と禅」の愛読者であったという。
日本でも、弓道関係以外の方も読んでいるだろうが、日本人が禅を読んでいても騒がれない。と、いうか日本の有名な方が、これを読んでいますというのはあまり取り上げられないのかも。弓道仲間が読んでいると、あ、わたしも読んだよ・・と、いうくらいで、これが外国人で有名な人だと「へぇーー」と、なるのだろう。それは、さておき。

宗教と武道がくっつくのは日本だけなのではないか。人を殺す訓練から人を生かす訓練に代わるのが武道が宗教と絡みつく所以。
人を殺す剣や弓は、人を生かす禅と結びつく。

先日、たまたまTVをつけたら、ゴディバの社長と村上龍が対談していた。
フランス人のジェローム・シュシャンは、あの有名な高級チョコレートの老舗ゴディバの社長である。
興味深いのは、日本の禅に興味を持ち29歳で弓道を始めて、現在は錬士五段であるという。

「わたしは30回錬士の審査に落ちました。人生で30回失敗することはあまりないです。失敗することによって、10年前の自分より成長していることがわかります。」
失敗の中から成長を知るという、審査に「ぼやっーと落ちているんじゃねーよ。」なのである。
また、的との距離を意識下で消滅させるらしい。それは、客と心をひとつにすることに繋がる極意といえる。

同じ弓を習い、禅を学んでいるはずなのに、この差は何だろう。
わたしは自分が「浅いなあ」と思う。長く続けて来たのに、何も得ようとしていない。
いや、そこから何かを得ようとすることが間違いのようだ。
自分の持っているものを残すなという阿波研造師匠。また、すべて中たれば曲芸に過ぎないという。外れるから武道であるという。だからって、いつも外れているのも違うだろう。「正射必中」で、正しい射は中る。
弓を引くのに快と不快を分けてはなりません。悪い射に腹を立ててはなりません。良い射に喜んではなりません。中てようとしてはなりません。離そうとしてはなりません。

もともと弓道は、引いて離すだけの動作。そこに深い意味を見つけるごとに、弓が難しくなる。的に穴をあけて、その矢を抜いてしまえば何事もなかったことになる。
時々思うのは、図星のあたりに矢が集中して中ったとして、それをスマホで撮ったとして、それが何の意味もないのだと思うことがある。そこに集中して中てることが弓道の目標ではないというところである。

何も残らないことをせっせとやっている。


祥月命日

2020-03-08 | 暮らし


白梅が咲いた。殿が逝って5年目になる。姑と墓参りをして、夜にお経をあげることにした。
平和堂の昔ならレコード屋というんだけど、今は何屋というのだろう。そこで、お経のCDを買った。1800円で「西本願寺在家勤行」というので、正信偈や仏説阿弥陀経、御文章などが入っている。

1周忌と3回忌がすんでからは、姑とてんでに手を合わすだけだった。
和ろうそくを灯し、線香を焚いて、ちーーん。
ところが、この正信偈が長い。いつも聞いているのはもっと速いと思う。正調なのか。
始めの一節でも20秒ほどある。
40分くらい経ったところで、姑が「あいたた・・」と、言いだした。椅子を用意してあったのに、なぜか座布団に座っていて、足がつりそうだというのでそこで中止した。
それでも、十分満足したようだ。わたしも声をあげて念仏をあげていて気持ちがすっきりした。線香はとっくに消えていた。
後で、YouTubeに「正信偈」があることに気づいた。それも、適度な速さのものがある。

さて、不思議なことに、明け方に殿の夢を見た。寝ぼけた状態だったが、忘れないように娘たちにすぐにラインした。
まず、殿は待っているわたしを車で迎えに来た。まだお迎えには少し早いと思うが。殿が着ているチェックのシャツが擦り切れていて、新しいのを買わなくちゃと思った。そして、殿が台所の棚の引き出しを開けて「薬がない・・」と、言うので、わたしは、死んでるのに薬など飲まなくても・・と、思ったが、本人は死んだと思っていないようで、本人に悟られないように「治ったし、もういらんのや」と、言っている。そこで、目が覚めた。

娘たちは、悟られんようにって‥つらい・・。笑える・・との感想。
どちらにしても、わたしの頭の中のことだから、支離滅裂なことになっている。
そういえば、何かの本で、幽霊は頭の中で作られるっていうことが書いてあったな。
殿は元気そうに笑っていた。
夢でもいいから会いたい。