通常のバス停はこのようになっている。
これはコンノート・プレイスから
ニューデリー駅に向かう途中にあるバス停である。
デリーのバス停はここ2.3年で整備されたのだが、
見るからにバス停と解かる。
屋根の部分には、バス停の名前が明記され、
そのバス停に停車するバスの番号も記されている。
(たまに間違ってる事もある、
インドだからね。)
決して座り心地が良いとは言えないが、
一応、椅子も設置されている。
そして・・・定期的に清掃もされているようだ。
このように丸洗いだが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/54bfd5733556f9b9ad00b4b093d8d054.jpg)
これはチャナキャプリにあるバス停。
このエリアは各国の大使館などが立ち並び、
庶民が乗降する場所ではないからであろうが、
通常のようなバス停ではなく、看板が立っているだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/9951fb82fa3448fd23b0849b37faf099.jpg)
日本大使館へ行った帰りに利用したのだが、
何番のバスが来るのか?
それが何処行きなのかさっぱり解からなかったので、
適当に来たバスに乗ってとりあえず大通りまで行った。。
(しかも・・・あまり通らなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/ad8883085512f2e72331261867797d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
そしてこれは昔ながらのバス停である。
オールドデリーの近くで発見した。
左側の看板にヒンディー語で「バス・スタンド」と書いてある。
(しかも・・バス・ステンドだし。)
右側の小さい看板には、ルート番号が記されている。
(やっぱり間違ってる事もある、
インドだからね。)
これではヒンディー語が読めないとバス停だと解からない。
この様な表示のバス停もまだまだある。
でもこの様な印があるだけまだましで、
我が家の近所のバス停は・・・・
最強である。(笑)
目印は無く、大きな木の所に人が集まっているだけである。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/d8f2e771102c0b0570f9d58ee424950f.jpg)
もちろん・・・こんなバス停が、まだまだ存在する。
以上を極めたら、あなたも一人でバスに乗れるのである。
≪ 関連記事 ≫ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
市バスでの出来事。
【デリーの乗り物】 ~ 普通バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 青バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 赤バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 市バス ~
デリーで市バスを乗りこなす。その①
デリーで市バスを乗りこなす。その②
デリーで市バスを乗りこなす。その③
にほんブログ村
これはコンノート・プレイスから
ニューデリー駅に向かう途中にあるバス停である。
デリーのバス停はここ2.3年で整備されたのだが、
見るからにバス停と解かる。
屋根の部分には、バス停の名前が明記され、
そのバス停に停車するバスの番号も記されている。
(たまに間違ってる事もある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
決して座り心地が良いとは言えないが、
一応、椅子も設置されている。
そして・・・定期的に清掃もされているようだ。
このように丸洗いだが・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/75/54bfd5733556f9b9ad00b4b093d8d054.jpg)
これはチャナキャプリにあるバス停。
このエリアは各国の大使館などが立ち並び、
庶民が乗降する場所ではないからであろうが、
通常のようなバス停ではなく、看板が立っているだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4b/9951fb82fa3448fd23b0849b37faf099.jpg)
日本大使館へ行った帰りに利用したのだが、
何番のバスが来るのか?
それが何処行きなのかさっぱり解からなかったので、
適当に来たバスに乗ってとりあえず大通りまで行った。。
(しかも・・・あまり通らなかった。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/99/ad8883085512f2e72331261867797d88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
そしてこれは昔ながらのバス停である。
オールドデリーの近くで発見した。
左側の看板にヒンディー語で「バス・スタンド」と書いてある。
(しかも・・バス・ステンドだし。)
右側の小さい看板には、ルート番号が記されている。
(やっぱり間違ってる事もある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
これではヒンディー語が読めないとバス停だと解からない。
この様な表示のバス停もまだまだある。
でもこの様な印があるだけまだましで、
我が家の近所のバス停は・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
目印は無く、大きな木の所に人が集まっているだけである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/d8f2e771102c0b0570f9d58ee424950f.jpg)
もちろん・・・こんなバス停が、まだまだ存在する。
以上を極めたら、あなたも一人でバスに乗れるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
市バスでの出来事。
【デリーの乗り物】 ~ 普通バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 青バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 赤バス ~
【デリーの乗り物】 ~ 市バス ~
デリーで市バスを乗りこなす。その①
デリーで市バスを乗りこなす。その②
デリーで市バスを乗りこなす。その③
![にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ](http://overseas.blogmura.com/india/img/india125_41_z_dog.gif)