カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

今日のカレー(No.403) ~カルナーティック・カフェ~(GK2)

2019年12月16日 22時11分59秒 | カレー / CURRY

GK2(グレーター・カイラッシュ2)のMブロックマーケットにある、
カルナータカ料理の店である。朝早くからやってるので便利であるが、
メニューは南インド料理のみである。
カフェだからコーヒー飲めるのかと思ったら、
フィルター・コーヒーだったわ。

            

住 所:M-21, M Block Market, Greater Kailash (GK) 2, New Delhi
電 話:91-11- 41708631, 41708632
予 算:1000Rs~

<食したメニュー>


マサラ・ドーサ 160Rs(約240円)、
フィルター・コーヒー 90Rs(約140円)
      
<店内の雰囲気>

ポップな南インド食堂と言った感じ。




<感想と評価>

 

マサラドーサはポテトが別について来た。
左上からトマトと生姜のチャツネ、ココナッツ・チャツネ、ミントとコリアンダー・チャツネ。
見事にインド国旗カラーであった。サンバルとポテト。
ドーサの生地は厚めでしっとりタイプ。生地は米粉だけでなく、
恐らくはウラド豆の粉と思われる物が使われている。

 

南インドなら混ぜるパフォーマンスも楽しめるのだが、
北インドでは自分で混ぜるのであった。


 
 評価は◎
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドでゴルフ、120回目。

2019年12月15日 22時05分59秒 | スポーツ / SPORTS

毎年11月下旬に開催されるデリー界隈に住む日本人アマチュア・ゴルファーの祭典、
「全干支会ゴルフ」に向けて10月、11月は忙しくゴルフ場に行った。
子犬がいたのでいぢり倒してからスタート。

草むしりのおばちゃん達。

普通の人の事は解らないけれど、ニアピン賞とかドラコン賞と言うのは、
上手い人がからむと思うのだけど、勝負ごとに強いのか、
ニアピン賞2つ。

 

あまりの近さに記念撮影・・・・でも外したけど・・・何か?

 

そしてドラコン賞はティグラウンドから旗が見えないほど先だったにもかかわらず、
今日イチ会心のショットで軽~く41.8ヤード、オーバードライブ。
スタート前に手名付けておいた子犬がくわえて走ったのではないかと思った。

300Rs(約480円)ゲット!!どやッ。
ニアピンもドラコンもティーショットやねん。
ティーアップした時には上手く当たるんだけど、その後が問題・・・。
この不思議現象の理由が解った人は教えてください。
よろしくお願いいたします。

この日はパー2つ(ニアピンのショートホールね。)、
ボギー1、ダブルボギー3、その他12。1パット・・・なし。
パターやね・・・・原因は。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグラのレストラン ~ ザ・レストラン ~ (トライデント・ホテル)

2019年12月14日 21時53分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

アグラにある5スターホテルとなると、どうしてもオベロイばかりが話題に上がるが、
マリオットやITCムガール、トライデントもある事を忘れてはならない。
しかしタージマハールからほど近いオベロイが最も有名で、
行く機会が多くなるのでトライデントには初めていった。
オベロイはいつ行っても空いていたのだが、
この日はなんと!満席で断られたのだった。
で、いい機会だったのでトライデント・ホテルへ。

ここも欧米人の団体が・・・・。
きっとオベロイも団体客が入っていたのだと納得。

           

住 所:Fatehabad Road, Agra UP, India, India
電 話:91-562-2235000
予 算:1000Rs~

<食したメニュー>

海老のペペロンチーノ 985Rs(約1500円)、
白ワイン 750Rs(約1145円)、
キングフィッシャー・ウルトラ小瓶 475Rs(約725円)


<店内の雰囲気>

 

 ゴージャス感はないが清潔で気持ちがいいインテリア。
好みの問題だけど私はこちらの方がいいな。
スタッフも気取って感じはなく親しみやすい感じ。
特にベテランのオジサンが良かった。

<感想と評価> 

  
12時半開店と言う事でまずは手前のバーでビールを飲んで待った。

オツマミにナチョスとスナックが提供された。
右側のえびせんみたいな物はえびせんではないが、
食感はそんな感じ。辛口でビールに合う。

清潔感のある明るい店内。
  


輸入物と国産が同じ値段だったので輸入物にしたのだが白ワインは辛口。

 

だいたいにしてこのパンでお腹いっぱいになってしまうのだが、
日常的にインドの不味いパンに閉口しているため、どうしても食べてしまう。


こちらはサービスのスープ。薄味でアクセントがなかった。

5スターホテルのレストランのスパゲッティはどんなものか?
と期待したのだが、見ての通り麺は柔らかかった。
塩味強めの海老はプリップリッでたくさん入っていた。


 
 評価は○(雰囲気は◎オベロイよりトライデントかな。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグラのレストラン ~ マジック・スパイス ~ 

2019年12月13日 21時48分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA

タージマハルの東門には土産物屋とホテル、レストランが集中している。
ただ、どのレストランを選ぶかだが、ホテルのレストランが無難であろう。
カレーで問題がない人は安いレストランでも良いと思うが、
カレー以外の物が食べたい人はホテルのレストランの方が選択肢が広がる。
さらに予算のある人は高級ホテルのレストランを利用すれば、
もっと上等で洗練されたサービスと料理を楽しむことができる。

 
 
さて、このレストランはホテル・タージ・プラザの屋上にある。
インドのホテルでは普通であるがエレベーターがないっ!
年寄りにはキツイのであった。景色と言っても抜群に良いわけではないし。

ちなみに1Fにもレストランがあったので、そちらでもいいかも。

ホテルの入口にある大砲はなにかな?

           

住 所:Taj Plaza Hotel, Taj Mahal East Gate, Shilpgram VIP Road,
     Agra UP, India
電 話:91-562-2232515, 2231010, 91-9319079009
予 算:200Rs~

<食したメニュー>

フレッシュ・ライム・ソーダ 70Rs(約105円)、
ベジ・チョウメン 200Rs(約300円)
たぶん闇で出してるんだろうと思うけど、
ビールが2本で500Rs(約800円)との事だった。
飲まなかったけど。


<店内の雰囲気>

ライトが青い・・・・。普通でいいと思うんだけど。
それにしてもアグラの夜は人が少なかったのだが、
翌朝のタージマハルの観光客の多さ、みんなどこに隠れていたんだろう?

<感想と評価>

 

チョウメンは薄味だったが、
インド料理に疲れてきた時にはその方がありがたい。
場所、値段、味から考えれば至極普通のレストランだった。

 評価は〇
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグラのレストラン ~ ホテル・シッタールダ ~

2019年12月12日 22時25分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA

アグラで宿泊したホテルのレストランである。
7時頃にタージ・マハルまで行って帰ってきてから朝食をとった。
タージ・マハル西門まで600mほど。近隣は軽食屋と土産物屋が並ぶ。

           

住 所:Western Gate, Agra, UP, India
電 話:91-9719456998
予 算:100Rs~ 

<食したメニュー>

チョコレート・バナナ・パンケーキ 110Rs(約170円)、
アールー・パラタ 120Rs(約180円)、
ミルク・ティー 20Rs(約30円)


<店内の雰囲気>

ホテルの中庭にあるので開放感があるが、
季節によっては厳しいな・・・・。

<感想と評価>


 

でたっ! インドでパンケーキと言えばこれ。クレープでんがな。
チョコレートとバナナが巻いてある。まぁ予想通りであるが。


インドの朝食の定番はパラタである。こちらが正当。
アチャールとダヒ(ヨーグルト)付。

 評価は○ (安宿の朝食はこんなものである。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インドの宿泊施設】 ~ ホテル・シッタールダ ~(アグラ)

2019年12月11日 21時36分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA

 

アグラのタージマハルの西門から600mのホテルで、
立地条件が良く手ごろな値段だったので宿泊した。
 
確かに立地は良い。でも問題は・・・タクシーがホテルの前までは入れない事である。
西門の入口からは電動リクシャーに乗り換える必要があり、
料金100Rsとか吹っ掛けられる。
ぼこぼこの道路で重い荷物をトローリーで引く根性がある人はどうぞ。

ホテルのオーナーらしきお爺さんは親日であった。
ドライヤーは貸してもらえる。
wifiも使えるけどフロントに近い部屋でないと弱い。

中庭にカフェがあり朝食も食べられる。
夜10時位までやっている。
朝はタージマハル観光に行って帰ってきてから食べるのが良い。

 

部屋は清潔でTV、エアコン、電話、バスタオル、トイレットペーパー、
石鹸付き。24時間ではないがお湯も出る。
1泊1200Rs(約1825円)程度なのでお値打ちである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(インディゴ)

2019年12月10日 21時39分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

デリーからアッサム州のグワハティ経由でマニプル州のインファールへ向かう

6E251便は5時25分発である。早朝と言うより夜だ・・・。

 インディゴはLCCなので機内食は有料である。

チケットを購入する時に手が滑ったか、

間違って食事付にしてしまったようで・・・

サンドイッチとコーヒーである。サンドイッチはベジ。
レタスとチーズだけのシンプルな物・・・・。
見ての通りの味だった。だいたいインドってパンが不味いのよ。

パッサパサ・・・・パッサパサっ!

雲の上は晴れていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマ・マーケット(インファール)。

2019年12月09日 22時02分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

イマ・マーケットで売られている野菜たち。
人参も立派な物があった。

蓮の実。最近はこれでポップコーンを作って売っている。
このマーケットにはポップコーンはなかったけど。

バナナやフルーツ。ヤシの実もあった。

ヒラタケ。やっぱり白いな。

 

 生姜~。

 

 なんかの花。紫蘇とかそんな類の物。

 なんだったけ? 豆の一種。

筍とシナチク。発酵した匂いが凄いのですぐわかる。

 

これは米。ナガ・ライスとかの感じ。あの密造酒はこれが原料。

 

なんだか解らんもの。椰子の種とか。
右側はパーンに入ってる硬い石みたいな物の正体。

 これは塩。

 なまずみたいな。

 

 

 

海がないので魚は淡水魚。鯉とか鮒とか。
生も干物も豊富であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマ・マーケットで見かけたおばちゃん達。

2019年12月08日 21時24分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

マニプル州の州都インファールのマーケット。
その名も女たちのマーケットと言う。
マニプル州もナガランド州も男の人は働かないようで、
その代わりに女性達は働き者が多いらしい。
これは東北地方には共通しているそうだ。いや・・・
インドの東北地方だけでなくタイやベトナムも同じか・・・・。

マーケットの売り子さんには若い女性はあまり見かけない。
40歳から上が主流であるが、このおばちゃんは年配の方である。
野菜を売りながら煙草を吸う姿が渋い。

魚を売りながら一服するおばちゃん。

お菓子を売るおばちゃん。

おっ!若い女性発見!! しかも可愛いし。

最年長クラス。食事中だが、舌ながいな。

ヨーガかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドのフルーツ(キーウィ)。

2019年12月07日 22時24分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

マニプル州とナガランド州の州境の町マオの商店にはフルーツも並んでいた。
リンゴやミカンに混じって・・・メークイン(ジャガイモ)か?
と思うような物体が並んでいた。
まぁフルーツと野菜が一緒に売られていたので、
それがジャガイモでもおかしくないのだけど。

写真の手前右と右奥がその物体である。
キーウィなんだけど細長い。
それほど大事そうに並べられたいない所をみると、
輸入の高級品と言うわけでもなさそうだ。
デリー辺りでも10年前には1個80Rs(約120円)もしていたが、
最近では半分くらいになってきている。どうやら輸入から国内産になってきたようで。
聞いてみたらマニプル州で生産しているとの事で、
1Kg200Rs(約300円)だったので500g買ってみた。

愛媛県産 訳ありキウイフルーツ 4kg 【ご家庭用】
杉本屋
杉本屋

外見はあれだが・・・長いものも丸いものも、
大きいものも小さいものも、いろいろあったが、
切ってみたら普通だった。若干酸味が強いけどキーウィだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ご禁制か?)自家製酒。

2019年12月06日 21時59分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

マニプル州とナガランド州はドライ州(禁酒州)である。
当然であるが酒屋はないしレストランでもアルコールは提供されていない。
(そう言う事になっている。)

 
 
私はデリーにある2州のレストランに行っているが、
ライス・ビールと言う名前の酒がある事を知っていた。
韓国酒のマッコリに似た酸味のある白い濁り酒であるが、
お酒に弱い人なら酔うかもしれないが、アルコール度数はあまり感じられなかった。
不味くはないが・・・他に飲む物があるなら、
あえてライス・ビールを飲まなくてもいいかなぁと言う感じだ。
 
ガイドさん曰くマニプル州からナガランド州へ向かう道すがら、
自家製酒(密造酒?)が買えると言う事で話のタネに寄ってみたのだった。

 

普通の商店である。
ペットボトルに入った飲料が店頭の台の上に並べられている。
「えッ???」透明なペットボトルに入っているのは水・・・
と思いきや、これが酒との事。1リットルで100Rs(約160円)。
商品名のラベルは張られていないけどちゃんと密閉されていた。
水の空きペットボトルに酒を入れているのではなく、
ちゃんとどこかで製造しているようだ。

透明な酒はラベルがなく・・・米から造っているので日本酒風であるが、
日本酒のような風味はない。もろアルコール。まぁ酔えばいいのかぁ。
頭が痛くなりそうだったので舐めただけにしたが、
やはりあまり人気がなく(笑)行きがけに買ったのに帰りまで残ってしまい、
最終的にはガイドさんに進呈した。

 

他にもいろいろあるらしく(笑)黄色の濁ったのはパイナップル酒で甘め。
紫色のはナガ・ライスと言う赤飯の様な色をした米から造ったどぶろくで、
これがかなり旨かったので、一人占めして飲んだ。
まぁ他の人には人気がなかっただけだが。
アルコール度数は低めなのでそれほど酔わなかった。

酒の製造は違法であるが警察も黙認しているそうだ。
なお、州外に持ち出そうとすると帰りのインファール空港で取り上げられる。
私の荷物の中に水のボトルが入っていたのだがX線検査で引っかかった。
荷物を開けられて水のボトルである事を確認された。要注意。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・ヒルに登ってみた(インファール)。

2019年12月05日 22時22分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

インファールから南に15Km行ったロトパチン村にある丘(通称レッドヒル)周辺には、
1994年に建立されたインド平和祈念館とインパール作戦戦没勇士の碑(ロトパチンの碑)、
2019年に開館したインパール平和資料館がある。ロトパチン村の人は、
第二次世界大戦で玉砕した日本兵の血で真っ赤に染まったと言う事から
この丘を「レッド・ヒル」と呼んでいる。
(碑に表示されている通りにインパールと記載。)


インパール作戦戦没勇士の碑(ロトパチンの碑)の前を通って進んで行くと、
丘の右手に面して学校がある。学校の前の空き地では牛が草を食んでいる。
激戦から75年経った今、のどかな風景である。

 

丘は砲撃で吹き飛ばされて形が変わってしまっているらしい。
左手に道があるったので登ってみた。

まだ遺骨や遺品の収集が行われていないかもしれない。
この丘の、この土の中に・・・・。

 

所々に地元の若者が数人いた。娯楽のないこの土地では、
丘に登って景色を眺めたりたむろする事しかないのだろう。
草花も咲いていた。どんぐりも落ちていた。

 

田園風景だけが見える。

75年前ここで日本軍は玉砕した。

1944年5月20日、師団命令を受け、
第33師団第214聯隊主力は高地沿いに南西からインパールに迫り、
第1大隊と第2大隊はロトパチン・ヒル(2926高地)を攻略するため突入した。
そして山頂と山麓から攻撃され9日間、孤軍奮闘したが玉砕した。
第1大隊は380名中360名、第2大隊は500名中460名が戦死した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・ムンバイ。

2019年12月04日 22時22分59秒 | 映画 / MOVIE

2008年11月26日に起きたムンバイ同時多発テロ事件を題材とした、
オーストラリア、アメリカ、インドの合作映画である。
インドのマハラシュトラ州の州都ムンバイで10件のテロが起き、
17ヶ国171名が死亡、23ヶ国284名が負傷した。
 
実行犯はイスラム系のラシュカレトイバやアルカイダ、
インドのイスラム系の組織とみられているが定かではなく、
ヒンディー語とウルドゥー語を話す若者と言われている。
私はヒンディー語版を観たのだが、
劇中では電話で指示を出しジハードを呼び掛ける人物を、
ウルドゥー語でイスラム教徒の兄さんを差すバイジャーンと呼んでいた。

Hotel Mumbai BD
Anthony Maras
Universum Film GmbH

  <ストーリー> 

ムンバイの海岸線にゴムボートから若者が上陸するシーンから始まる。
それぞれタクシーに分乗し市内に向かう。

 

 

一方、タージマハル・ホテルのレストランで働くアルジュン(デーヴ・パテル)が、
頭にターバンを巻き支度をして仕事に向かうが、
急いでいたため靴がカバンから落ちた事に気づかず職場に到着。
制服に身を包んでいるがサンダル履きであったため、
オベロイ料理長(アヌパム・カー)に帰れと言われる。
家族のために帰るわけにいかないアルジュンは必死に食い下がり、
料理長の予備の靴を借りて勤務に就く。
しかしこの事で重要な役割を外された彼は命拾いする事になる。

ムンバイに上陸したテロリストのうち2名はムンバイの
ヴィクトリア・ターミナス駅に着きトイレで銃を組み立て、
駅構内で乱射を始める。その頃、別の2名はタージマハル・ホテル裏にある、
1871年創業の老舗レオポルド・カフェを襲撃。
難を逃れた外国人客はタージマハル・ホテルに逃げ込む。
その中には複数のテロリストも紛れ込んでいた。

マシンガンと手榴弾で装備した4名は手当たりしだいに乱射し、
さらにホテルの部屋を端から順番にノックして宿泊客を殺害し始める。
徹底して一人でも多く殺害しようとする意志が感じられた。

ロビー横のレストランにいたアルジュンは顧客をテーブルの下に伏せさせ、
スキをみて6階の厨房に避難させる。そこにはオベロイ料理長と
ホテルを我が家と呼び自ら残って行動を共にする事を選んだホテルマンが、
50人ほどの顧客と共に避難していた。
料理長が「お客様は神様である」と言ったが、インド人の口から始めて聞いた。
ちなみに演じたアヌパム・カーは名脇役としてありとあらゆる映画で見かけると共に、
主演もこなす。私の知人の日本人にそっくりである所も好感が持てる。

特殊部隊はデリーにいるためムンバイまで来るのには時間がかかる。
地元の警察も武装勢力の前には非力であった。
洗脳されているため冷酷極まりない若きテロリスト達は、
躊躇なく引き金を引く。またよく訓練されていると思った。

お客様を助けるために本当に身体を張ったホテルマンには、
タージマハル・ホテルの従業員であると言う強い誇りが感じられた。
 
実際に解放されるまで3日弱ほどかかっているので、
その間、このまま隠れて救助を待った方が良いのか、
実行犯に見つからないようにホテルの外に避難した方が良いのか、
判断に迷う所である。しびれを切らして避難し、
運悪く実行犯に出くわしてしまうか、運よく逃げ切れるか・・・
 
背中が冷たくなり、身の毛もよだつとはこんな時の事だろう。実話である。
実際に自分がその場に居合わせたら大げさでなく腰が抜けて、
恐らくは失禁してしまうだろう。自分がスクリーンの中にいるような気になる。
それほどリアルに背筋が寒くなった。

それから強く感じた事は少しでも現地語が解ると言う事は重要だと言う事だ。
相手の言っている言葉が解らなければ、うろたえるだけだろうし、
「止まれ!」と「急いで走れ!」では大きく違うので、
先に撃たれてしまうかもしれない。誰でもとっさの時には母語が出るだろう。
この事件から10年以上経過しており、
その間インドでは身の危険を近くに感じる事はなかったが、
もしもの時には・・・と思った。

この事件で亡くなった従業員の家族へ、
オーナーのタータ財閥が学費などを支援しているそうだ。
従業員が誇りを持って働く事ができる企業とはこういうものであろう。

ホテル・ムンバイ [DVD]
デヴ・パテル,アーミー・ハマー,ナザニン・ボニアディ,ティルダ・コブハム=ハーヴェイ,アヌパム・カー
Happinet
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガランドでパンクした・・・。

2019年12月03日 21時59分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

マニプル州とナガランド州とは2000mの山を越えて行く。
ナガランド州の州都コヒマの標高が1500mである。
道路は悪いが、インドを知ってる人にとっては想定内である。
山の天気なので夕方は雨も降った。そのため、
所々に水たまりもあり、ぬかるんだり、斜面が崩れたりもしていた。

復路、先頭の車両が止まった・・・・パンクである。

インドなのでパンクは時々あるわな。
やることもないので景色を眺める。

 

日本とそう変わらない山の風景がそこにあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒマで事故った・・。

2019年12月02日 21時53分59秒 | 東北インド / NORTH EAST INDIA

今回のマニプル州とナガランド州のツアーは、
州境の山間部を超えるため車3台に分乗していた。
たまたま私が乗っていた3台目の車がナガランド州の州都コヒマを走行中、
事故ってしまった。


インド在住10年間で自分の乗っていた車が小さい事故
(ちょっとこすった、ぶつかった程度)を起こした事は数回ある。
日本と違ってインドでは3通りの解決方法がある。

①話し合いで解決。
  大概は運転手同士が車から降りて、
  「俺は悪くない」「そっちが悪い」としばらく言い合って、
  気が済んだら何もなかったように立ち去る。
②速攻で逃げる。
  保険に入っていないのか、とにかく逃げる。ほとんど捕まらない。
③警察が仲介する。
  運悪く近くに警官がいた場合、警官が中に入って言い分を聞く。
  そして悪いと判断した運転手に2・3発張り手を食らわして終了させる。
と言うように・・・・日本では考えられない方法で納めるのがインドである。
 
事故の状況を説明すると、
私たちの車が坂道を登って行った所にロータリーがあった。
インドでは交差点は少なく大抵ロータリーを周り放射線上に出口に向かう。
坂道の右側から二人乗りのバイクが下って来た。
ロータリーで一瞬お互いが同じタイミングでブレーキをかけた。
次の瞬間お互いが同じタイミングでアクセルを踏んでしまったため、
車の右前方にバイクの左側がぶつかってしまったのだった。
バイクは転倒した。バイクの後部に乗っていた男性の左足が、
車とバイクとの間に挟まって痛そうだった。
でもこの男性はすぐにいなくなってしまったんだけど・・・。

 

この時は運悪く警官が近くにいたので、すぐにやって来た。
運転は降りて行きバイクの運転手とお互いに「俺は悪くない」「そっちが悪い」と主張した。
警官は話を聞きながら道路にチョークで印をつけた。
(おおっ!日本みたい。ちゃんと仕事してるよ。)

 

野次馬も集まってきた。
この写真、左側から車の運転手(茶色ジャンバー)、野次馬(縞シャツ)、
警官A(指をさす紺色の制服)、バイクの運転手の仲間の野次馬(濃い黄色のヘルメット)、
バイクの運転手(背の高い薄い黄色のヘルメット)、野次馬(青シャツ)、
警官B(黄色いベレー帽)。

運転手に聞いたところでは、バイクはバイクタクシーだったそうで、
顧客はすぐに立ち去り仕事に行ったとの事。なるほど。
そして両者ともに免許証を確認されていなかったので聞いたら、
必要ないと言う事だった・・・。
(え!身元確認とかしないの??)
 
運転手曰く、車がナガランド州のナンバーだったので、
お金が取れると思ってバイクの運転手が引き下がらなかったのだろうとの事。
マニプル州のナンバーだったら何事もなくすんなり開放されただろうと。
 
まぁ良く解らんけど・・・・まっいいか・・・。関係ないし。
その後、どう解決したのかは不明である。いくらか渡したんだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする