![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/63418894348e6d63dba3694c128b0d71.jpg)
◎いただいた三種のナチュラルチーズ(モッツァレラ、リコッタ、ブッラータ)を
早速食べてみました。もちろんそのまま何もつけずに味をみて、
用意した八丈島産ジャージー牛乳のチーズと食べ比べもしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f7/c436998259206ab13d73f0bea6f55ae7.jpg)
レーズン&アーモンドとリコッタチーズ
リコッタチーズにはレーズンと炒ったアーモンドスライスを散らして、
八丈ハニーをかけていただきました。これだけでスイーツのようにおいしいです!
りんごのスライスを入れてもよかったな~朝食にいただきたい朝スイーツですね。
ひとつのお皿に、いただいたリコッタチーズと八丈リコッタチーズが半々に入っています。
某店のチーズの方がずいぶんミルキーです。こちらには牛乳が入ってるからですね。
わたしがそういうと、「じゃあ、こちらも牛乳を入れればいいんじゃないの?」と友人。
いや、そこが八丈ジャージー牛乳のチーズを作っている魚谷くんのこだわりで、
元来の製法にこだわってるんですよ。元々リコッタはホエーだけで作るチーズですから。
ただ、八丈リコッタは、若干水分量が多いのが気になりました。
これを魚谷くんに聞きましたら、水分量は調整できるとのことでした。
現在は、島外のパン屋さんへ卸すために、生地に混ぜやすい調整をしているそうです。
今後、八丈DAYで販売する際には、水分量の少ないリコッタを作ってくれるそうです。
わたしはこれを楽しみにしています。
毎日朝食に食べたいほど、このリコッタが気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3f/2290b93f7f14ada674f119d93a3b8026.jpg)
ナチュラルチーズはフルーツと合わせるとおいしくいただけます。
ちょうどおいしそうなメロンがお買い得でしたから合わせてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/3f12e12f7fbfc79d4fb92d3a539d7048.jpg)
生ハムメロンとモッツァレラ
生ハムとメロンとモッツァレラチーズです。
塩と粗挽き胡椒、白ワインビネガー、オリーブオイルをかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/8ea4742fa289401daa97229b73ec86f9.jpg)
◎今年ブレイクした桃モッツァレラ。わたしも何度も作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8e/cd65c431b95a408c216da112365f7aef.jpg)
◎なんでこんなにおいしいの!神メニューいちじくモッツァレラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3e/556306aa3527a67a75effd4817f113b1.jpg)
生ハムメロンモッツァにもちょっとハーブがほしかった。もう一味。なにが合うでしょう?
ユーアイファームのルッコラを合わせたらもっとおいしかったかもですね。
モッツァレラチーズの食べ比べは、モッツァレラ・ドラータ圧勝とお伝えしておきます。
こんなおいしいモッツァレラがあさぬまで買えるなんて、幸せなことだと思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/44cf241ba70eec4de841b3ce930bfddb.jpg)
ピオーネとブッラータ
いまおいしいピオーネと合わせたのは、非常にめずらしいチーズ、ブッラータ。
日本で作っているのは、その渋谷のお店だけだそうです。ミントを散らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/7e88171c73699f1651dc39495b03d399.jpg)
ビジュアルもめずらしい巾着型です。これを割ると生クリームが出てきます。
モッツァレラを作る際に出る切れ端と生クリームを巾着に詰めたチーズです。
どういう食べ方をしたら一番おいしいのか?いろいろ調べましたが、
やはりフルーツと合わせてあるメニューが多かったので、ブドウで試してみました。
生クリームが濃厚なので、もう少しパンチの効いた相手がよかったかもですが、
この後、更にピオーネとミントを山盛り追加していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/17ef372c7e1ca95ce1d02ec41c46557a.jpg)
季節のフルーツとナチュラルチーズをいろいろ合わせてみるのは楽しい試みです。
皆様も八丈島が誇るべきモッツァレラ・ドラータで、ぜひお試しくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
*プロセスチーズとナチュラルチーズ|知っ得!品質マメ知識(明治)
乳を固めて発酵熟成させたのが「ナチュラルチーズ」。
文字通りナチュラル=自然なチーズで、中に含まれている乳酸菌も生きています。
原料の乳の種類や製造方法、使用する微生物(乳酸菌やカビ)、
生産地の風土などによって形状も風味も大きく変わるのが特徴です。
さらに、熟成の進行と共に風味も変わるので、ナチュラルチーズには食べ頃があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/84493ae2557ea5625828cae8c892b67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ](http://food.blogmura.com/katei/img/katei88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ba/ad74bf05e40531cdd33b73ebf0e50c0d.gif)
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!