これまでにも何度か大皿料理を載せましたので、薄々お気づきかと思いますが、
実は、某社の食堂のごはん作りに、時々(週一程度)行っています。
社名を載せない約束で、ブログ掲載の許可をいただいていますので、
時々、大皿料理や食堂ごはんもご紹介したいと思います。
某社食堂のお昼ごはん
食べるのは20代~50代の男性ばかり。人数はその時々で変わりますが、
一番苦労するのは、けっこう好き嫌いがあることと、野菜をあまり食べないこと。
生野菜を出すと半分以上残る。ひどい日には丸残りすることもあるのです。
男子は大人になっても野菜嫌いで肉好きが多いですね、ほんとに。
しかし、なんとか野菜を食べてほしいので、いろいろあれこれ考えて、
ついに!男子の好きなサラダのパターンを発見しました!
ご家庭で、生野菜を食べないご主人や息子さん達にお悩みのママは、
どうぞご参考になさってみてくださいね。こうすると案外食べますよ。
大皿シーザーパンサラダ
【1】好きなものをトッピングする。(ゆで卵や角切りパン)
男子はゆで卵が好きな人が多いように思います。
おでんを作ると、ゆで卵が一番先になくなります。
だから、ゆで卵を4~6等分ぐらいして、たくさんトッピングすると手が出ます。
ゆで卵を大きく切ると、ゆで卵だけ食べるのでダメ。
小さめに切って、野菜と一緒に取らせる作戦です。
焼いた食パンの角切りをのせたパンサラダも好評です。
画像の大皿シーザーパンサラダは両方トッピングしてあり、完食でした。
【2】マヨ系ドレッシングをかけておく。
このとき、男子が好みそうなマヨ系ドレッシングをかけておき、
トッピングと野菜に一体感を持たせることもポイント。
トッピングだけ取らせないようにするには、かけておくのもポイントです。
マヨ系ドレッシングで人気あるのは、シーザードレッシングやオーロラドレッシング。
画像の大皿シーザーパンサラダには、市販のシーザーサラダドレッシングを使い、
粉チーズもふりかけてあります。野菜の味をごまかせる感じがいいのかも。
サラサラのレモンドレッシングやイタリアンドレッシングは人気ないですね。
大皿オレンジとアボカドのサラダ
【3】野菜は小さく切る。(小さくちぎる)
大きなレタスは飾り用と思うのでしょうか。たいてい残ります。
食べるのが面倒くさいのかも?口の中が野菜だけになるのは嫌なのかも?
とにかくなるべく小さくちぎって、トッピングと一緒に食べさせられたら成功。
キュウリやトマトも小さめに切ります。大きいと苦手な人は絶対食べません。
画像の大皿オレンジとアボカドのサラダは女子が好みそうなサラダですが、
奇跡的に完食でした。サニーレタスの小ささとオーロラドレッシングの勝利。
市販のクルトンをトッピングしたのもよかったかもですね。
【4】目先を変える。
一度食べたからといって、同じサラダを繰り返すと飽きますから、
あの手この手で、目先を変えてあげるのもポイントです。
以前は、生野菜だけのサラダを数種類のドレッシングの瓶と共に出しておき、
残量が多いので、どんどん野菜の量を減らしていく傾向にありました。
男子の食堂ごはんでは、どこでもたいていこうなるようです。
うちの息子は食事付きの下宿暮らしをしてますが、生野菜はほとんど出ないそうです。
「出しても誰も食べないからだと思う」と息子が言ってました。
生野菜好きな息子はストレスがたまるから、学食のサラダバーを毎日食べてるそうです。
野菜はたくさん食べてほしいから、わたしが作る日は大皿サラダ完食を目指してます。
どうしたら食べるかな~??それを研究する気持ちになると楽しいですね。
爽やかフルーツ★今週の特売チラシはこちらです!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!