今日は初夏みたいなお天気ですね。
家の窓を全開にして、朝から毛布やシーツを洗ったり布団干したり、
お天気良いとすること多くて大変だけど幸せですね♪
春トビと野草の晩ごはん
いただいた飛魚と摘んできた野草で作った春の晩ごはんです。
飛魚
飛魚を7本もいただいて、とりあえず頭とウロコとお腹を取って、
お腹にキッチンペーパーを詰めておき、3本だけこの日に食べました。
飛魚のたたき
八丈風のたたきは味噌を入れますが、今回は味噌抜きでたたきにしましたよ。
全日食の内倉さんがイチオシしていたきざみ青じそを使ってみようと思ったからです。
皮を引いて骨を取り、食べやすく切った飛魚に刻みねぎと生姜と島唐を混ぜただけ。
食べるときに一部きざみ青じそを混ぜてみました。かなり青じそ風味になりますよ。
3本の半分をたたきにして半分をすり身汁にしましたが、写真を撮り忘れました。
すみませんが、全体画像でご覧くださいね。
土筆(つくし)
月曜日、ブログがお休みなので野草や野花を摘みに行きました。
つくしが生えていて、もうだいたい傘が開いちゃってましたが、
なるべくまだ開いてないのを選んで摘んできました。
つくしはハカマを取って茹でるとけっこう色が出ます。
水にさらして苦味を抜きますが、あまり苦味がないから10分ほどさらしただけ。
つくしとトビの白子の卵とじ
トビの白子はすり身汁にも入れましたが、卵とじにも入れました。
麺つゆ(水で薄めます)で煮て卵で閉じるだけ。
おいしくできたけど、温度が上がってないのに卵を入れたからにごりました。
失敗です。時間なくて慌てていたからですね。
あれもこれも何品も作るとこんなこともありますね。気をつけましょう。
カラスノエンドウ
こちらは薬草研究会の記事でご紹介したカラスノエンドウです。
リースみたいに丸めようと思ったけどあんがい難しい。
カラスノエンドウの天ぷら
柔らかい先の方だけ使うと丸めるのが難しいから長いのも使って天ぷらにしたら、
長いのは筋ぽくて、出しながら食べました。
柔らかいところだけで作ってくださいね。やってみるとけっこう難しいです。
でも、天ぷらにしたカラスノエンドウは甘くてとてもおいしいです。
子どもの頃におままごとに使っていたカラスノエンドウが食べたらおいしいなんて!
薬草研究会に入るまで知らなかったです。とっても楽しいきもちで食べました♪
エリンギの肉巻き
時々小さなエリンギの袋詰めが出てるのを豚バラ肉で巻いて焼きました。
豚バラ肉を半分の長さに切るとちょうど巻きやすいです。
くるくるっと巻いてオリーブオイルで炒めて塩胡椒だけ。
粒マスタードをつけて食べるとおいしいですよ。
具沢山五目絹揚げ焼き
こちらはあさぬま日配担当者がおすすめしていた具沢山五目絹揚げを焼いたもの。
1枚でもかなりボリューミーです。食べきれなくて翌朝また食べました。
こんな感じの晩ごはんでした。
飛魚おろしたり時間かかったけどおしくできました!ご馳走様でした♪
※16種類の食材を使いました。
野草女子モニちゃんが八丈島へ移住して、ついに八丈島の野草料理を作り始めました。
野草プレート超素敵ですね!わたしのは普通すぎてぜんぜん面白くないな。
わたしもモニちゃん見習って、もっと素敵な野草料理作れるようがんばりまーす!
春の花々★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※はるちゃんのツイッターアカウントが変わりました!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
家の窓を全開にして、朝から毛布やシーツを洗ったり布団干したり、
お天気良いとすること多くて大変だけど幸せですね♪
春トビと野草の晩ごはん
いただいた飛魚と摘んできた野草で作った春の晩ごはんです。
飛魚
飛魚を7本もいただいて、とりあえず頭とウロコとお腹を取って、
お腹にキッチンペーパーを詰めておき、3本だけこの日に食べました。
飛魚のたたき
八丈風のたたきは味噌を入れますが、今回は味噌抜きでたたきにしましたよ。
全日食の内倉さんがイチオシしていたきざみ青じそを使ってみようと思ったからです。
皮を引いて骨を取り、食べやすく切った飛魚に刻みねぎと生姜と島唐を混ぜただけ。
食べるときに一部きざみ青じそを混ぜてみました。かなり青じそ風味になりますよ。
3本の半分をたたきにして半分をすり身汁にしましたが、写真を撮り忘れました。
すみませんが、全体画像でご覧くださいね。
土筆(つくし)
月曜日、ブログがお休みなので野草や野花を摘みに行きました。
つくしが生えていて、もうだいたい傘が開いちゃってましたが、
なるべくまだ開いてないのを選んで摘んできました。
つくしはハカマを取って茹でるとけっこう色が出ます。
水にさらして苦味を抜きますが、あまり苦味がないから10分ほどさらしただけ。
つくしとトビの白子の卵とじ
トビの白子はすり身汁にも入れましたが、卵とじにも入れました。
麺つゆ(水で薄めます)で煮て卵で閉じるだけ。
おいしくできたけど、温度が上がってないのに卵を入れたからにごりました。
失敗です。時間なくて慌てていたからですね。
あれもこれも何品も作るとこんなこともありますね。気をつけましょう。
カラスノエンドウ
こちらは薬草研究会の記事でご紹介したカラスノエンドウです。
リースみたいに丸めようと思ったけどあんがい難しい。
カラスノエンドウの天ぷら
柔らかい先の方だけ使うと丸めるのが難しいから長いのも使って天ぷらにしたら、
長いのは筋ぽくて、出しながら食べました。
柔らかいところだけで作ってくださいね。やってみるとけっこう難しいです。
でも、天ぷらにしたカラスノエンドウは甘くてとてもおいしいです。
子どもの頃におままごとに使っていたカラスノエンドウが食べたらおいしいなんて!
薬草研究会に入るまで知らなかったです。とっても楽しいきもちで食べました♪
エリンギの肉巻き
時々小さなエリンギの袋詰めが出てるのを豚バラ肉で巻いて焼きました。
豚バラ肉を半分の長さに切るとちょうど巻きやすいです。
くるくるっと巻いてオリーブオイルで炒めて塩胡椒だけ。
粒マスタードをつけて食べるとおいしいですよ。
具沢山五目絹揚げ焼き
こちらはあさぬま日配担当者がおすすめしていた具沢山五目絹揚げを焼いたもの。
1枚でもかなりボリューミーです。食べきれなくて翌朝また食べました。
こんな感じの晩ごはんでした。
飛魚おろしたり時間かかったけどおしくできました!ご馳走様でした♪
※16種類の食材を使いました。
野草女子モニちゃんが八丈島へ移住して、ついに八丈島の野草料理を作り始めました。
野草プレート超素敵ですね!わたしのは普通すぎてぜんぜん面白くないな。
わたしもモニちゃん見習って、もっと素敵な野草料理作れるようがんばりまーす!
春の花々★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
※はるちゃんのツイッターアカウントが変わりました!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!