教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

おやつの時間にお勧めで、甘過ぎず軽いペコちゃんのハプケーキです。

2021年04月08日 15時58分21秒 | 食・レシピ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第4波に入った」地方で感染が急拡大…宮城には「GoToイート再開が要因」との指摘も

2021年03月29日 12時32分57秒 | 食・レシピ
 

「第4波に入った」地方で感染が急拡大…宮城には「GoToイート再開が要因」との指摘も

「第4波に入った」地方で感染が急拡大…宮城には「GoToイート再開が要因」との指摘も

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 地方での新型コロナウイルス感染者が、3月中旬以降、急激に増えている。宮城、山形、愛媛県などは独自に緊急事態を宣言したが、医療体制の逼迫ひっぱくは進む。愛媛県の中村時広知事が「『第4波』に入った」と語るなど、各地で警戒感が高まっている。

 厚生労働省によると、人口10万人当たりの直近1週間(19〜25日)の新規感染者数は、宮城県が36・08人に上り、東京都(16・08人)や大阪府(13・63人)を大きく上回っている。

 宮城県では、療養者数や感染者数など複数の指標で最も状況が深刻な「ステージ4」に達しており、3月23日時点での病床使用率は33・9%と、前週より16ポイント以上悪化している。

 同県では、2月23日に政府の飲食店支援事業「Go To イート」を約2か月ぶりに再開したが、3月に入ると感染が急拡大し、16日に再び停止に。18日には県と仙台市が独自の緊急事態宣言を発令し、25日からは仙台市内の飲食店など約1万店に営業時間の短縮を要請している。

 日本医師会の中川俊男会長は宮城県の状況について「2月8日の仙台市の時短要請解除と、『Go To イート』再開が要因と思われる」「ちょっとした緩みでこれだけの感染者が出るという教訓にしなければならない」と指摘した。

 隣接する山形県でも、10万人当たりの1週間感染者数が16・6人に達しており、県や山形市などで時短要請を開始。吉村美栄子知事は「3世帯同居が多く、若い人から高齢者への波及を食い止めなくてはならない」と訴えた。

 愛媛県では2月下旬以降、新規感染者は1日0〜4人で推移していたが、3月23日に23人に急増し、25日には過去最多の59人となった。松山市で複数の飲食店にまたがる「繁華街クラスター(感染集団)」が発生したためで、関連の感染者は160人に上る。

 うち20人以上から変異ウイルスが検出されており、中村知事は28日、「収束できるかどうか、この1〜2週間が勝負」と危機感をあらわにした。

 沖縄県も、10万人当たりの1週間感染者が25・6人に上る。県によると、那覇市を中心に飲食店絡みの感染が増えており、若い世代での流行が急拡大の要因とみられるという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じつは危険! 食べ過ぎ注意! 日本伝統の健康食として おなじみのお惣菜とは? 白澤卓二:医師、医学博士

2021年03月29日 12時25分50秒 | 食・レシピ

日本伝統の健康食として
おなじみのお惣菜とは?

    •  

現代人の脳には“毒”が溜まっている!
無意識に溜まった脳の“毒”を出して
脳がみるみる若返る食事法を紹介する
脳の若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二医師が提案する衝撃の最新刊『脳の毒を出す食事』では、現代人の脳に溜まった毒を出し、脳の機能を上げる食事法を紹介している。
現在、認知症患者数は増加の一途。その発症を避けるには、40代からの脳のケアが大切だと著者はいう。本書では世界最新の医学で明らかになった認知症予防・改善策と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な食事を提案する。

ひじき
Photo: Adobe Stock

ひじきは週に1回まで!

ひじきは日本伝統の健康食というイメージがありますね。食物繊維のほか、カリウムやカルシウムなどのミネラル類が豊富な海藻で、栄養面だけを見れば優秀な健康食材と言えます。

ところが2004年、英国食品規格庁が、ロンドンで売られているひじきについて、発がん性のある無機ヒ素を多く含むので食べないようにという勧告を出しました。それを受けて東京都江東区の保健所が日本産、韓国産、中国産のひじきについて調査したところ、英国食品規格庁が測定した濃度と同レベルの結果が出ました。ヒ素は言うまでもなく毒です。多量に摂取すると急性中毒を起こして死ぬこともあります。慢性中毒では嘔吐、食欲減退、皮膚の発疹や炎症を起こしたり、知覚障害や運動障害を起こすこともあります。

1日4.7グラム未満なら問題ない

厚生労働省では、WHOが定めた基準に照らして、水で戻したひじきを毎日4.7グラム以上食べなければ問題ないとしていますが、毒をできるだけ体に入れないためには、ひじきは食べないのが正解です。ひじきが大好物でやめられないなら、せめて週に1回、小皿に載る程度の量にすべきです。

ちなみに、同じ海域で育つわかめや昆布、のりに含まれている無機ヒ素は、ひじきの無機ヒ素の200分の1程度ですから、この程度なら許容範囲。便通をよくして糖質を吸収しにくくする水溶性食物繊維をとるためにも、ひじき以外の海藻は存分に食べてください。

文章と表

本原稿は、白澤卓二著『脳の毒を出す食事』からの抜粋です。この本では、認知症など脳の機能不全の原因となる、現代人の脳に溜まった”毒”を出して究極の健康体になる食事法の提案と、実生活で使える7日間実践レシピを掲載しています。脳と体を健康にし、本当の意味での健康長寿を目指してみませんか?(次回へ続く)

監修 お茶の水健康長寿クリニック院長 白澤卓二先生
1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了。現在、お茶の水健康長寿クリニック院長。

白澤卓二(しらさわ・たくじ)
医師、医学博士
1958年神奈川県生まれ。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大学院医学研究科博士課程修了。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て、2007年より2015年まで順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。2017年よりお茶の水健康長寿クリニック院長、2020年より千葉大学予防医学講座客員教授就任。日本ファンクショナルダイエット協会理事長、日本アンチエイジングフード協会理事長、アンチエイジングサイエンスCEOも務める。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井美紀が不二家の社外取締役大抜擢…コロナ禍の“癒やしキャラ”で再ブレークの兆し

2021年02月13日 14時42分40秒 | 食・レシピ

酒井美紀が不二家の社外取締役大抜擢…コロナ禍の“癒やしキャラ”で再ブレークの兆し

酒井美紀が不二家の社外取締役に大抜擢…コロナ禍の“癒やしキャラ”で再ブレークの兆し

酒井美紀(C)日刊ゲンダイ

(日刊ゲンダイDIGITAL)

 女優の酒井美紀(42)が菓子メーカーの不二家の社外取締役に就任することが、10日明らかになった。酒井は昨年「ペコちゃん70周年アンバサダー」をきっかけに、役員に大抜擢された。

 酒井は1993年に歌手デビュー。96年から2005年に放映されたドラマ「白線流し」(フジテレビ系)のピュアで可憐な役柄で一躍人気者に。私生活では08年に医師と結婚、10年には男児が誕生。芸能活動の傍ら、19年春から大学院に進学している知性派でもある。

 そんな清純派の酒井だが04年、当時ニューヨーク・ヤンキースに所属していた松井秀喜(46)と交際が報じられたことも。ニューヨークから帰国した際、成田空港で報道陣に囲まれた酒井は頬を紅潮させて松井を「大事な人」と答えて“炎上”。その渦中に取材した芸能リポーターの川内天子氏がこう明かす。

■コロナ禍が追い風

「当時、酒井さんの発言がきっかけで破局を迎えたといわれていますが、誠実すぎるあまり、しゃべりすぎたという印象でした。そういう彼女の裏表のない“誠実”な部分に不二家の役員も好感を持たれたのでしょう。ご主人とのなれ初めもボランティアと印象が良く、スキャンダルもゼロ。しかもワーキングマザーで知性派という一面も女性を登用したい企業にとってプラス材料になっています」

 そんな酒井だが、発売中の「週刊プレイボーイ」で芸能活動30年にしてグラビア初挑戦。ざっくりニットから素肌をのぞかせる王道のモテカットや、セーラー服姿などを披露し、今や再ブレークの兆しである。

「彼女の“癒やし系”のキャラクターがコロナ禍で疲弊した時代に求められている。実は家事も育児も仕事もこなしているけれど、主張しすぎない、包容力が受け入れられているのだと思います」(前出の川内氏)

 3月24日に開かれる株主総会の承認を経て、晴れて社外取締役に就任する酒井。ペコちゃんとどんなタッグを組むのか楽しみだ。』

 

ペコちゃん、ポコちゃんのママになって、頑張って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉子焼きの老舗 玉吉(たまよし) 事業停止、自己破産申請へ

2021年02月12日 17時39分52秒 | 食・レシピ
玉子焼きの老舗 玉吉(たまよし) 事業停止、自己破産申請へ
2/12(金) 9:54配信

玉吉の表札(2月12日TDB撮影)
 (株)玉吉(TDB企業コード:984014492、資本金4800万円、東京都江戸川区西瑞江3-23-1、代表吉田喜永氏)は、2月10日に事業を停止、事後処理を溝渕雅男弁護士(大阪市中央区南船場4-3-2、共栄法律事務所、電話06-6222-5755)ほか2名へ一任、東京地裁へ自己破産する準備に入った。  当社は、1952年(昭和27年)2月に創業、60年(昭和35年)9月に法人改組された。もともとは玉子焼きで有名な京都の惣菜メーカーの東京支店から独立したもので、寿司店や弁当業者向けに玉子焼きの製造販売やいくら・のり等水産加工品の卸を手がけていた。  製造する玉子焼きは、寿司に使用される高級志向の「本玉」、弁当などに使用される低価格の「厚玉」のほか、錦糸玉子、伊達巻きなどがあり、本格的な玉子焼きにこだわり、寿司店などの個別要望にもきめ細かく対応することで信頼関係を構築し、営業基盤を築いてきた。押し寿司などに利用されることが多い魚のすり身を使った関西風の玉子焼きや、伊達巻きを製造できる業者は都内でも少なく、取引先には関西風玉子焼きを希望する先も多く、関西をルーツとした独自の製造ノウハウを有していることが大きな強みとなっていた。2002年8月期には年売上高約12億1200万円を計上していた。  しかし、ここ数年は大手の大量生産による廉価品の台頭や、需要先である寿司店や弁当業者、惣菜業者などは後継者難や業績不振により廃業や閉店が続き、加えて、大手スーパーなどからの値引き要請の強まりによる収益性が低下。また、新型コロナウイルス感染拡大の影響で受注量が大幅に減少したことから2020年8月期の年売上高は約4億2000万円に減少、2期連続の赤字を余儀なくされていた。金融機関から返済猶予を受けるとともに、収益性改善のため、従業員の削減、配送の外注化など採算確保に努めたが奏功せず、コロナ関連融資も受けられなかったことで今回の事態となった。  負債は2020年8月期末時点で約6億5200万円。』

『巨人、大鵬、卵焼き』と言われましたが、新型コロナウイルスには、勝てませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、節分です。

2021年02月02日 23時51分19秒 | 食・レシピ
今日は、節分ですが。
大阪は、白味噌に薄揚げと大根の味噌汁です。
福豆は、数え年より一つ多くべるが仕来りです。
北海道産の福豆、95グラムしか入っていませんでした。
数え年より一つ多めに食べるのが、仕来りです。
7種具材の太巻きの冷凍です。
高野豆腐、味付け椎茸、味付け干瓢、風味かもぼこ、魚肉朧、卵焼き、インゲンですが、
冷凍なので三つ葉は使われていません。
電子レンジで、解凍です。
今は、大量に作っていますので、冷凍と思います。
鰯放射線物質セシウムの心配が有り、止めました。
切欠は大阪府の北摂の海苔問屋が、海苔が売れるように考案したものです。
私の子供の頃は、麦ご飯と鰯の塩焼きと白味噌汁でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又の老舗「川甚」の秘話、全公開 コロナはつらいよ、31日で231年の歴史に幕

2021年01月29日 12時00分48秒 | 食・レシピ

柴又の老舗「川甚」の秘話、全公開 コロナはつらいよ、31日で231年の歴史に幕

東京新聞2021年01月29日11時00分

柴又の老舗「川甚」の秘話、全公開 コロナはつらいよ、31日で231年の歴史に幕

 

 明治の文豪にも愛された老舗、寅(とら)さん映画の舞台、川魚料理の名店―。どの代名詞も一級品だ。31日で創業231年の歴史に幕を下ろす東京・柴又の料亭「川甚(かわじん)」。江戸から令和にまたがる長い歩みは、後世に伝えたい秘話であふれている。

【関連記事】柴又の料亭「川甚」がコロナ禍で創業231年の歴史に幕 寅さんロケ地、倍賞千恵子さんも「寂しい」

◆川の描写は川甚で

 寛政年間の1790年に創業。目の前を流れる江戸川と初代甚左ェ門の名前から一文字ずつ取って「川甚」と名付けられた。水上交通が主流だった時代。客はマイカーならぬマイボートで乗り付け、そのまま座敷に上がって新鮮なコイやウナギを堪能した。

 明治に入ると、文学作品で江戸川を描写する際、川甚の座敷から見た風景を書くのが定着する。発端となった幸田露伴は「付焼刃(つけやきば)」で、舟が行き交う初冬の江戸川を「対岸は霜枯れ時ながら緑色を留(とど)め」などと記した。

 夏目漱石の「彼岸過迄(ひがんすぎまで)」や谷崎潤一郎の「羹(あつもの)」にも実名で登場し、文豪に愛されていたのがうかがえる。今も館内には松本清張や三島由紀夫らが来店時にしたためた直筆サインが並ぶ。

◆タコ社長が乗り付けた玄関も健在

 1918(大正7)年、土手にあった建物は河川の改修で現在の場所に移った。その後の発掘調査では、幕末のものとみられる食器がこの辺りで多く見つかっている。とっくりの底には墨で「川甚」とあった。

 64年には4階建てに建て替えられ、客室から手こぎの舟が行き交う「矢切の渡し」を一望できるようになった。都会の喧噪を忘れさせる穏やかな景色が、人々の心を癒やしてきた。

 69年に柴又を舞台にした映画「男はつらいよ」が公開されると一躍、川甚の名が広まった。第1作では寅さんの妹さくらの結婚披露宴会場として描かれた。

 仲人のタコ社長が原付きで乗り付けた玄関は、半世紀を過ぎた今も変わらない姿で客を迎えている。8代目の天宮一輝さん(69)は一日がかりとなった撮影の日を「正面玄関が使えないので、お客さんに頭を下げて裏口から入店してもらった」と振り返る。

◆コイに利息はつかない

 名物は東京では貴重なコイ料理だ。調理場の脇に日本庭園のような立派ないけすがある。このいけすこそが川魚特有の泥臭さを抜く秘策だった。井戸水をため、仕入れた活魚を泳がせる。都心ではまねできないスタイルで食通たちをうならせてきた。

 天宮さんが先代の父の教えを明かす。「お金は銀行に預ければ利息がつくが、川魚はいくら置いても鮮度は増えない。だから作り置きは絶対するな」。37歳で後を継いで以降、毎日仕込み、毎日売り切る、それを理想にやってきた。

 川魚への愛は、こんな数字にも。2つある電話番号の下4桁は「5151(コイコイ)」と「2727(フナフナ)」。トラックのナンバープレートも「5151」で天宮さんが申請した。「窓口で5151が空いているか聞いたら『禁忌だ』とくぎを刺されたよ。『来い来い』と追突を呼び込みかねないってね。でも抵抗はなかった」とあっけらかんと語った。

◆「店は預かり物だから」

 売り上げの要だったバスツアー客や冠婚葬祭などの会合はコロナ禍で激減した。昨年夏ごろ、天宮さんの脳裏に閉店がちらついた。「自分の代で終わらせてたまるか」。見えもあったし、世間体も気にした。あらゆる支援策を申し込み、光熱費も節約してもがいた。

 葛藤の末、決め手になったのは客への思いだった。「これ以上気持ちが追い込まれたらお客さんと向き合えなくなってしまう」。昨年12月20日、従業員を集めて閉店の方針を伝えると、菩提寺に向かい、「バトンをつなげず申し訳ありません」とわびた。

 江戸の食文化を伝えてきた名物料亭はこれで幕引きとなる。天宮さんは「創業から直系で受け継いできたこの店は私にとって預かり物。他人に譲ることは考えられない」と打ち明けた。老舗を背負う重圧は相当のものだったのだろう。「後悔はない」と繰り返し、大きく息を吐いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋のつゆ、6人に1人が「お椀から戻す」 こんなにいるの?全国アンケートの衝撃結果

2020年12月19日 09時13分38秒 | 食・レシピ

鍋のつゆ、6人に1人が「お椀から戻す」 こんなにいるの?全国アンケートの衝撃結果

2020年も残すところ2週間ほど。外はすっかり寒くなった。

寒くなると恋しくなるのが、やっぱり鍋料理だ。

今年は新型コロナウイルスの影響で、みんなで鍋を囲む...ということも難しくなってしまった。

そうなると余計に、「楽しく鍋パーティーしたい!」という気持ちになる人もいるかもしれない。

ところで、複数人で鍋料理を食べるときは、それぞれが自分のお椀に食べる分の具と鍋つゆをよそう。

そうして具材を食べていった後、お椀にはつゆが残っている場合が多いだろう。この余ったつゆについて、たびたび議論になる問題がある。

シメの前に残ったつゆを鍋に戻すか、戻さないかだ。

例えば19年11月13日に放送された「今夜くらべてみました」(日本テレビ系)では、重盛さと美さんと指原莉乃さんが、つゆを鍋に戻した経験があると発言。このときツイッターでは

 

「鍋にスープ戻すとか絶対ありえないわ」
「鍋のスープは家族となら当たり前のように戻すね!!」

 

などの声が寄せられていた。

そこで、Jタウンネットでは2019年11月17日〜20年12月14日の期間、「食べ終わった鍋のつゆ、戻しますか?」をテーマにアンケート調査を行った。

投票総数は1237票。シメの前につゆを鍋に戻す人は、どれくらいいるのだろうか。

全地方で一定数が「戻す」派

用意した選択肢は、「戻す」「外では戻さないが、家では戻す」「戻さない」の3つ。

全国の結果を集計すると、以下のような結果になった。

town20201216120707.jpg

全体の83.3%にあたる1030票が「戻さない」と回答。一方で「戻す」には30票(2.4%)、「外では戻さないが、家では戻す」177票(14.3%)が集まった。

大多数が「戻さない」派ではあるが、6人に1人は「戻す」場合があるということだ。

これを多いと見るか、少ないと見るかは自分がどちらの派閥に属しているかによって違うかもしれない。「戻さない」派で、これまで「戻す」派の人と鍋を囲んだこともない筆者(兵庫県出身)としては、「意外と多いんだな...」という思いだ。

 

ところで、この調査のきっかけとなった番組で「つゆを鍋に戻す」と発言した二人はともに九州地方出身(重盛さと美さんは福岡県、指原莉乃さんは大分県出身)。

また、ともに福岡県で育った漫才コンビ、博多華丸・大吉さんも過去のラジオ番組などで「戻す」派であると主張していた。

「つゆを鍋に戻す」のは、九州の文化なのだろうか?

Jタウンネットの調査では、投票者がどの都道府県から投票したかも記録されている。

そこで、地方ごとに結果に差があるのかも調べてみたところ、九州を含むすべての地方で「戻さない」が8割台。また、どの地方でも自宅以外でも「戻す」人は、「外では戻さないが、家では戻す」人よりも圧倒的に少ない。

「つゆを鍋に戻す」のは九州特有の文化ではないが、どの地方でも「戻す」人は一定数おり、家でひっそりと鍋につゆを戻していることが多いようだ。』

塩分過剰になる心配からではないでしょうか。

新型コロナウイルス第三波の感染拡大で、鍋料理を囲むことも少なくなるのではと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの「ジューッ」は悲鳴だった…ごめんよ、傷つけてきたフライパンたち ソレダメ〜な扱い方

2020年11月19日 09時38分22秒 | 食・レシピ

あの「ジューッ」は悲鳴だった…ごめんよ、傷つけてきたフライパンたち ソレダメ〜な扱い方

まいどなニュース2020年11月18日12時05分

あの「ジューッ」は悲鳴だった…ごめんよ、傷つけてきたフライパンたち ソレダメ〜な扱い方

 

炒め物を調理し終えた直後にふっ素樹脂加工フライパンを水洗いしている全国の皆さん、あの「ジューッ」はフライパンの悲鳴です。決して汚れが落ちる音ではありません。記者も家族全員で盛大にやらかしており、「最近、こびりつくなあ」とぼやいていました。ごめんよ、今まで傷つけてきたフライパンたち。

調理用品メーカーの「和平フレイズ」(本社・新潟県燕市)のツイッターアカウント(@waheifreiz)が、一般的にテフロン加工で知られるふっ素樹脂加工フライパンのお手入れについて触れた投稿が5万近いいいね!を集めました。調理後の熱々のフライパンを水で急激に冷やす→表面の加工がずれて剥がれやすくなる→剥がれたところからこびり付きやすくなる→フライパンの寿命を縮めてしまうそうです。

汚れは熱いうちに打てと勘違いし、今まで熱々の状態で水をかけていた記者。同じように考えていた人は少なくないようで、1万9千票が投じられた同社のツイッターアンケートでは、72.9%が「知らなかった」そうです。正しいお手入れは、時間(目安は2分程度)を置いてから、柔らかいスポンジと中性洗剤で優しく洗うこと。焦げ付きを落とす場合はぬるめのお湯に浸しましょう。

和平フレイズは、公式サイトで「ふっ素樹脂加工のフライパンを長持ちさせるコツ」と題した特集記事を公開しており、必読の内容です。その他のコツをまとめると、必ず油を引いて調理する▽加熱は中火以下▽角の鋭利な金属ヘラは避け、木べらや樹脂製のツールを使う▽料理を入れた状態での保存は一晩まで。これらを守ることで長くフライパンを使えるそうです。公式アカウントの中の人に聞きました。

―話題です。

「投稿後30分で50リツイートされていたので、これは記事も読んでもらいたい!と公式HPのリンクを付けて就寝しました。起きてみると、リンクを見られた回数は150件ほどで、手ごたえを感じました。この手の投稿、時間帯もはまった!と次回の方針が決まり、次回の投稿をどうするか考えていたところ、通知が止まらずお昼頃初めて2000いいねいきました。そこからはそわそわして仕事になりませんでした(笑)。RT・いいね数が過去最高だったことで社内のTwitter認知度が上がりました!」

―(……きこえますか)タッチがはまったのでしょうか。

「普通の投稿ですと、説明ぽくなってしまうため、どうしたら自分事としてとらえてもらえるだろうと相性の良いテンプレートを探している最中でした。あれもこれも言いたくなってしまうので、伝えたい部分だけ言葉を絞りました」 

―「夜中の餃子は罪深い…」など、中の人の日常がちらちら登場します。

「硬い印象にならない程度に日常投稿を織り交ぜています。今回の投稿の数日前から夜の投稿を始めたのですが、9時半に飯テロ投稿をしたら、いつもリプくれるフォロワーさんから、『フレにゃん、21時半に飯テロは早いと思うよ』と言われ、確かに!と時間を思い切りずらしたり、日々の反応を見て何がよいか模索しています」

 ―いちおしの自社製品とそれにまつわるエピソードをお聞かせください。

「1台で7役(煮る・茹でる・沸かす・炊く・炒める・揚げる・和える)の調理ができる「ToMay(トゥーメイ) マルチポット」です。「ToMayマルチポット(愛称:初代)」「ToMay dolce(愛称:ドルチェ)」「ToMay charm(愛称:チャーム)」の3姉妹を販売中です。「深さがあり大容量に使える」「コンパクトに収納できる」などご好評いただき、マルチポットシリーズはは2018年の発売から累計30万台を販売してきました。わが家では、初代→ドルチェの順番愛用中です。初代は、仕事もプライベート楽しくなってきたのでもっと料理をしたい!けれど、一人暮らしのキッチンは狭いし調理道具を増やしたくない、20代女性をターゲットにしています。ころんとしたフォルムが特長です。煮る・炒めるにも対応し、炊飯まで。深さがあるので、揚げ物や和え物などにも便利に使えます。ドルチェは、30代ワーキングママ、チャームは50代より上の世代や専業主婦をターゲットにしています」

(まいどなニュース/神戸新聞・竹内 章)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬のサバを食べて蕁麻疹、主因は「アニサキスアレルギー」!?

2020年11月13日 06時47分13秒 | 食・レシピ

旬のサバを食べて蕁麻疹、主因は「アニサキスアレルギー」!?

 

2020/11/12 11:06 ウェザーニュース

サバの旬は脂がのる晩秋。食べる機会も多くなりますが、「サバを食べて蕁麻疹(じんましん)になったからサバはダメ」という人が少なくありません。しかし、サバによる蕁麻疹の大半はサバの寄生虫アニサキスが原因だったのです。

猛烈な腹痛を起こすアニサキス症

「サバなどはアニサキスが寄生しているので、刺身やしめサバを食べると、激しい腹痛を起こす『アニサキス症』を起こすことがあります。アニサキスは長さ約2cm、幅0.5mm〜1.0mmほどの白い糸のように見える寄生虫で、これが胃の粘膜に潜り込んだりすると七転八倒の苦しみを与えるのです。

アニサキス症の場合は生きたアニサキスが粘膜に潜り込んだことによるアレルギーと言われており、アニサキスに対してアレルギーがない場合はほとんど症状がないとみられています」というのは、アレルギー疾患に詳しい山崎内科医院(東京都小金井市)の山崎博臣院長です。

治療は内視鏡を胃の中に入れてアニサキスを探し出し、見つけたら鉗子(かんし)でつまみ出せば痛みはケロリと治ります。

サバによる蕁麻疹の原因もサバの寄生虫だった

一方、サバを食べると蕁麻疹を起こす人が少なくないそうです。皮膚の一部が腫れてかゆみやチクチク痛むアレルギー反応です。数時間で腫れは引くことが多く、抗ヒスタミン薬やステロイド剤を使うこともあると言います。

生食だけでなく、煮たり焼いたりしたサバを食べても蕁麻疹になることがあるようです。しかし、そういう人でも、サバを食べて症状が何も出ないときもあるので、「サバアレルギー」ではなさそうです。そこで、疑われたのがアニサキスです。

「次のような実証実験があります。サバを食べると蕁麻疹が出る人11人(蕁麻疹患者群)、サバを食べても平気な人11人(健常人群)に、アニサキス抽出液(体液)を皮膚に塗るスクラッチテストを行いました。すると、皮膚が赤く腫れて陽性になったのは、健常人群は1人でしたが、蕁麻疹患者群は11人全部が陽性でした。

つまり、サバで蕁麻疹を起こすのは寄生虫のアニサキスが原因と考えられるようになりました。蕁麻疹の場合はアニサキス症と異なり、生きたアニサキスでなくても起こるのです」(山崎院長)

アニサキスのいないサバなら蕁麻疹が出ない?

アニサキスアレルギーの人は、寄生しているサバを煮たり焼いたりしてアニサキスが死んでも、それを食べれば蕁麻疹を起こすことがあり、サバの缶詰で蕁麻疹になる人もいると言います。

「サバで蕁麻疹を起こすのは、アニサキスがサバに寄生していることが多いからです。アニサキスが寄生しているサケ、マグロ、タラ、イカなどを食べれば、同じように蕁麻疹を起こします」(山崎院長)

では、アニサキスが寄生していないサバなら、蕁麻疹を起こさずにすむのでしょうか。

「まれに青魚そのものにアレルギーがある人や、サバが持っているヒスチジンという物質が微生物の作用でヒスタミンに変化して蕁麻疹を起こすことがあります。しかし、アニサキスアレルギーで蕁麻疹を起こす人は、アニサキスがいないサバなら蕁麻疹を心配せずに食べても大丈夫と思われます」(山崎院長)

アニサキスアレルギーでは蕁麻疹を起こすことが多いのですが、場合によってはアナフィラキシーによって呼吸困難になる可能性もあると言います。サバなどを食べて蕁麻疹が出る場合は、アニサキスアレルギーの可能性を疑って、念のため血液検査で確かめておくと良いでしょう。

参考資料など

国立感染研究所「アニサキスアレルギーによる蕁麻疹・アナフィラキシー」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2406-iasr/related-articles/related-articles-446/7212-446r03.html)

医学的に解明されて、良かったと思います。

私は、鯖を食べると蕁麻疹が、出るので食べません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(まいどなニュース)

2020年09月11日 22時19分06秒 | 食・レシピ
(まいどなニュース)
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で京都を訪れる観光客が減っている中、京都市東山区にある清水寺や高台寺といった有名寺院周辺で、菓子店や喫茶店の閉店が相次いでいる。インターネット上では「ショック」「悲しい」など、閉店を惜しむファンの声が広がった。京都を代表する観光名所ですら、厳しい状況に置かれている。


 豊臣秀吉とその正室ねねの寺として知られる高台寺近くの「ねねの道」。清水寺に続くルートである二年坂や産寧坂(三年坂)に近い上、石畳が美しいことから観光客に人気のスポットだ。


 ねねの道沿いには、わらび餅で知られる「洛匠(らくしょう)」がつい最近まで営業していた。名物の「草わらびもち」は、京都をはじめ全国の百貨店で販売されるほどの人気店だ。


 ところが、洛匠は、8月11日付でホームページに「閉店のお知らせ」を掲示した。文面には「諸情勢を鑑み7月末をもって閉店することといたしました」とある。同時期には百貨店での販売も終了した。今後、「草わらびもち」を味わうことは難しそうだ。


 周辺での閉店は「洛匠」にとどまらない。京都の名門喫茶店「イノダコーヒ」(中京区)も、産寧坂に構えていた清水支店を6月1日で営業終了した。


 2000年オープンのイノダコーヒ清水支店は、観光地に立地していることから観光客の利用がほとんどだったという。近年、コーヒー豆などを購入する日本人客が減少し、訪日外国人観光客の利用が増加。店頭商品の売り上げが落ち込む一方、人数分の注文をしない来店客が増えたという。


 今年に入り、追い打ちをかけたのが新型コロナウイルスの感染拡大だ。観光客そのものが激減し、イノダコーヒは「全てが止まってしまいました。出口が見えず、我慢するのか早い段階で決断するのかを迫られました」と営業終了の理由を説明する。


 人気和菓子「阿闍梨餅(あじゃりもち)」を製造・販売する「満月」(左京区)も、イノダコーヒ清水支店の近くで営業していた清水産寧坂店を6月21日で閉店した。開店以来10年間、日本人観光客や修学旅行生などに親しまれてきたが、賃貸借契約期間の満了に伴って店をたたむことにしたという。


 ツイッターには、それぞれの閉店を知った人から、「コロナ禍が落ち着いたら行こうと思ってるお店、ジワジワとなくなってる感じ…。嫌だなぁ…」「まじでコロナが憎い…!」などの投稿が寄せられた。


 なお、イノダコーヒも、満月も、京都市内のほかの店は営業中だ。旅行の際はぜひ下調べを。


(まいどなニュース/京都新聞)


新型コロナウイルス感染拡大の有名観光地の清水寺周辺の悲しい影響です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ煮込みうどん、まさかの冷やし 独自製法で矛盾打破

2020年09月03日 12時17分01秒 | 食・レシピ
みそ煮込みうどん、まさかの冷やし 独自製法で矛盾打破
9/2(水) 11:00配信朝日デジタル
土鍋に盛りつけられたキンキンの「冷やしみそ煮込みうどん」(税込み820円)。氷がごろっと入っている=名古屋市中区
 名古屋めしを代表する「みそ煮込みうどん」の既 成概念を打ち破るメニューが、猛暑の続く名古屋の「めん処 吉野屋」で人気を集めている。味も見た目もインパクト抜群の「冷やしみそ煮込みうどん」だ。 

冷やしみそ煮込みうどんを「名古屋初」とうたう=8月27日、名古屋市中区  土鍋に盛られたうどんの上には、ダシの染みた煮卵、油揚げ、かまぼこ。見た目はみそ煮込みうどんなのに、ぐつぐつ煮立つ音もなく静かにたたずみ、赤茶色のスープには涼しげな氷が浮かんでいる。キンキンに冷えたスープを一口すすると、やや甘めのみその香りが広がり、濃厚なうまみが追随する。コシが強めの麺には味が染み込み、ネギの香味と相まって箸が進む。店長の畔柳謙一郎さん(51)は「ここまで来るのに、2年以上かかりました」。  きっかけは一昨年、常連客の「みそ煮込みを夏も食べたいけど、汗をかいてしまう」という一言だった。「だったら冷やせばよい」と、みそ煮込みうどんを氷で冷やして食べてみた。しかし結果は、「まずかった」。スープはみそ特有のにおいが強く、うまみがない。麺は真っ白のままで、味が染みていない。熱々のみそ煮込みうどんは、ぐつぐつ煮立った状態で客に出し、食べている間に完成する料理。一方の「冷やし」は、味も食感も完成した状態で提供しなければいけない。同じみそ煮込みでも、全く異なる調理が必要だと気づいた。  みそ煮込みのスープは通常、赤みそで作るが、冷やした時に強まる特有のにおいを抑えるために、白みその配合を多めにした。うまみは冷やすと薄まるため、ダシに使うアジとカツオの量を通常の倍にしてコクを出した。具は、このスープで煮込んだ後、冷蔵庫で冷やす。 ■「煮込み感」を出すために…  問題は、どうやって麺にスープの味をしみこませるかだった。考えてみれば「冷やし煮込み」とは、矛盾している。冷たいスープでは、うどんを「煮込む」ことはできないからだ。それでもやはり「煮込み感」は出さなければならない。考えついたのは、麺を打つ段階で、みそを練り込む手法だった。あらかじめみそ味のついた麺なら、ゆでた後に冷やしても「煮込み感」が表現できる。手間はかかるが、味のためにはやるしかなかった。  こうして2018年6月、「冷やしみそ煮込みうどん」を始めた。最初は、6~9月の夏季期間、木~土限定で、試行錯誤は続いた。注文する客の反応をみながら、味や食感のバランスを少しずつ微調整してきた。すると、今夏は複数の雑誌やTV番組で取り上げられ、人気が上昇。多い日は、昨年の数倍にあたる1日20食ほどの注文が入るようになった。この8月は、週3日限定ではなく毎日提供している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏だ!おいしい麦茶をゴクゴク飲みたい! お家でのこだわり麦茶の作り方…伊藤園に聞いてみた

2020年08月02日 18時56分37秒 | 食・レシピ

夏だ!おいしい麦茶をゴクゴク飲みたい! お家でのこだわり麦茶の作り方…伊藤園に聞いてみた
まいどなニュース2020年08月02日11時35分


各地で梅雨明けが続々と発表されるなど、いよいよ夏本番です。今夏はコロナ禍対策のためのマスク着用もあり、蒸し暑さがよりいっそう厳しいものになっています。こんな時こそ、外からの帰宅後はすぐ、冷蔵庫でよく冷えた麦茶を飲みたいですよね!おいしいお家での麦茶の作り方を、茶製品で知られる株式会社伊藤園(東京都・渋谷区)に聞きました。
同社の広報担当者によると「まず最初に、麦茶は各メーカー、使用している大麦の種類や焙煎方法、粉砕の有無、粉砕粒度によって味わいは変わり、またいれ方も異なります」とのこと。その上でロングセラー商品であり、麦茶ティーバッグシェアNO.1(※出典:インテージ SRI 麦茶リーフ市場 2019年1月〜12月 金額シェア)に位置する同社の「香り薫るむぎ茶ティーバッグ54袋」を使った、時短で濃い味わいに抽出するコツ、保存方法、さらに冬場の楽しみ方などを教えてもらいました。
   ◇   ◇
――お湯出しと水出し、それぞれの違いは?
 麦茶のつくり方はお湯出しが主流ですが、すっきりとした味わいと香り立ちを好まれる場合は「水出し」をおすすめします。
 濃い味わいがお好きな方には「お湯出し」がおすすめです。ただ、冷ますのに時間がかかり、また冷めるまでは冷蔵庫にしまえない、という悩みを時々うかがいます。
――そうですよね!濃くておいしい麦茶をつくる、時短テクはありませんか?
 そんな方におすすめのいれ方は「熱湯少量抽出」です。1ティーバッグに熱湯を約200mlいれ、10分抽出後、冷水を加えます。短時間でお湯出しの味わいを楽しめますし、冷めるまでの時間を大幅に短縮することができます。
――ちなみに保存容器の素材によって、冷蔵庫での「冷え度」は変わりますか?
 ガラスとプラスチックの容器、それぞれのメリット、デメリットを申し上げますと…
◆ガラス容器
メリット:プラスチック製容器に比べ周辺温度の影響を受けやすく、熱湯で抽出後に冷ます際はプラスチック製容器よりも短時間で冷める傾向。傷もつきにくく、汚れを落としやすい。
デメリット:衝撃に弱く、割れる恐れがある。
◆プラスチック容器
メリット:割れにくく、使い勝手がいい。プラスチック製容器は成形がしやすいため、ご家庭の冷蔵庫に合わせた形状を見つけやすい。
デメリット:ガラス製容器に比べて周辺温度の影響を受けにくく、熱湯で抽出後に冷ます際はガラス製容器よりも冷ますのに時間がかかる傾向。容器に傷がつきやすく、傷によごれがたまりやすい。
 …以上はあくまで一例です。それぞれ一長一短がありますので、ご家庭に合わせた容器選びをしていただければ。
――なるほど。衛生面から保存時に気をつけたほうが良いことは?
 作った麦茶は冷蔵庫に保管し、なるべくその日のうち(24時間以内)にお飲みください。「冷たい飲み物は体に悪い」という認識が強まった影響からか、抽出した麦茶を冷蔵庫の外で常備しているご家庭もあるかと思います。が、煮沸したお湯を使ったとしても、常温では傷みやすくなるため、必ず冷蔵庫で保管してください。
 またこの時期、マイボトル(水筒)で持参する際は、8時間以内を目安にお早めにお飲みください。もし長時間かけて飲まれる場合は、ボトルや水筒に直接口をつけず、カップなどに移してお飲みいただくと傷みにくくなります。
   ◇   ◇
最後にお茶の伊藤園ならではのアレンジレシピも教えて貰いました。
その方法とは、鍋に沸かしたお湯で麦茶のティーバッグを煮出す方法。カフェインゼロでありながらまるでコーヒーのような香ばしい風味が出るそう。また好みでミルクを加えてもラテ風に仕上がり冬場にもおススメ、といいます。「子どものころは大人が飲むアイスコーヒーやアイスラテを羨望のまなざしで見ていましたが、このレシピでしたらお子様でも楽しめます」と同広報担当。コロナ禍によるステイホームがまだまだ続きそうな昨今、これなら小さなお子さんも大人と一緒に、お家でのカフェタイムを過ごせそうですね。
(まいどなニュース特約・山本 明)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新種のウイルスが養殖エビに猛威を振るっている。

2020年07月23日 20時04分40秒 | 食・レシピ
株式会社 みなと山口合同新聞社
7/15(水) 17:04配信
 
新種のウイルスが養殖エビに猛威を振るっている。
 
 中国発の新型コロナウイルス感染症が世界を混乱に陥れる中、エビ養殖の世界でも中国を震源とする「DIV1」(十脚目虹色ウイルス)と呼ばれる毒性の強い新種のウイルスが猛威を振るっている。今年2月に中国の養殖エビ一大産地の広東省で再発したのに続いて、5月には海を隔てた台湾にも拡散。東南アジアのエビ養殖主要国にも感染域が広がる可能性は排除できず、世界の養殖産業を震撼させている。
 
 DIV1は2014年12月に浙江省で中国産養殖エビの主要種の太平洋ホワイトで初めて発見された新種のウイルス。以来、中国全土に広がり18年までに11省のエビ養殖場とふ化場で発症したといわれている。昨年2月には養殖エビの一大産地、広東省広州市・珠江流域の3分の2におよぶエビ池に感染。在池量の95%におよぶ大量廃棄処分を余儀なくされている。
 
 その後、夏場の水温上昇とともにDIV1禍は終息したが、今年2月に再度、広東省で感染、発症が相次ぎ、同省のエビ池の2~3割が襲われたことをサウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えている。
 
 6月18日には台湾の農業評議会が、5月8日から2週間にわたって全国のエビ類養殖場を検査したところ、中国を震源とするDIV1の陽性反応がザリガニ池12カ所、キングエビ池3カ所、ジャイアント・タイガー池1カ所で出たことを発表している。
 
 DIV1はエビ類に対して強烈は感染力と致死力を発揮する猛毒ウイルスで、感染発覚後2~3日でへい死に至った例もある。その致死率は80%以上に達することもあるという。DIV1に感染疾患したエビの症状は体色が赤みを帯び、数日後には殻が軟らかくなり、池の底に沈んでへい死する。
 
 対象種はバナメイやホワイトの他、淡水性のオニテナガエビ、ザリガニ、カニ類に至るまで甲殻類中心に感染、発症する。感染経由は不明で、今のところ予防対策も治療法もない。
 
 DIV1ウイルス禍はエビ養殖業界の間では05年に中国、アジアを中心に猛威を振るった鳥インフルエンザや、昨年から中国で爆発的に広がった豚熱(CSF)などと同列に受け止められており、危機感を募らせている。みなと新聞
 なお、DIV1は今のところ人間に感染した事例はない。
 
[みなと新聞2020年7月15日付の記事を再構成]
 
【7/16 17:30追記、見出しを変更】
 複数の水産商社筋によると、中国ではすでに沈静化。ベトナム、タイ、インド、インドネシアでは感染が広がっているという情報はないという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは土用丑の日 「うな丼」「うな重」は何が違う? 器が異なるだけ…?

2020年07月21日 15時53分00秒 | 食・レシピ
きょうは土用丑の日 「うな丼」「うな重」は何が違う? 器が異なるだけ…?
7/21(火) 6:10配信


オトナンサー


 きょう7月21日は「土用の丑(うし)の日」です。うなぎ料理専門店に行くと、お品書きに「うな丼」「うな重」の両方が書かれていることがありますが、ご飯の上にうなぎがのっている点は同じであるにもかかわらず、なぜか呼び方が違います。「うな丼」「うな重」は何が違うのでしょうか。器が「丼」か「お重」かの違いでしょうか。料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。


「うな丼」起源は芝居小屋の食事?
Q.昔から、「うな丼」と「うな重」が存在したのでしょうか。それぞれ、どのようなきっかけから生まれたのですか。


関口さん「『うな丼』の由来は諸説あるようですが、江戸時代末期に刊行された随筆『俗事百工起源』によると、文化年中(1804~18年)の頃、堺町(現在の東京・人形町)の芝居小屋『中村座』のスポンサー、大久保今助が、かば焼きが冷めないようにと、丼飯の間に挟んで芝居小屋に届けさせたものが始まりのようです。『俗事百工起源』には『うなぎ飯』の起源と書かれていますが、現代のうな丼に近い形だと思われます。


江戸時代にはすでに、うな丼は庶民の間で人気となり、陶器や磁器、漆器の丼を使って出されていたようです。明治時代に入り、それまで地焼き(焼くのみ)だったかば焼きから、焼く工程で蒸す方法が取り入れられ、かば焼きがやわらかくなったことで、ご飯の上にのせるスタイルが確立、その後、さらに見栄えよくお重に入れたものが登場し、人気になって『うな重』となったそうです。


お重が使われるようになった由来は、他にも説があります。うなぎ飯が冷めないように重箱を3段重ねにし、上下のお重にお湯を入れて、真ん中のお重に入れたうなぎ飯を保温したという説です。お重に入れたうなぎ飯は、その辺りからも、丼よりも高級なものとして認識されていったとみられます」


Q.うな丼、うな重の違いは何でしょうか。丼に入っているか、お重に入っているかの違いだけですか。


関口さん「お店によっては両方のメニューがあり、違いは丼に入っているか、お重に入っているかという、器だけの違いというところもあります。中には、丼のご飯にたれを絡ませたり、刻んだかば焼きとたれをご飯に絡ませた『ひつまぶし』のようなご飯を使ったりするところもありますが、多くはおわんや漬物など、付属の品数が違っている程度のようです」


Q.うな重の方が、うな丼よりも値段がかなり高いことがあります。なぜ、このような差が出るのでしょうか。


関口さん「うな重は、うな丼よりもうなぎの量を多くしていることで、値段が高く設定されていることが多いです。丼よりもお重の方がサイズが大きく、うな丼と同じ量のうなぎを入れたのでは、隙間が多くて見栄えが悪くなってしまうためです。それが値段にも反映されているようです。その他にも、付け合わせや小鉢、汁物などの品数が違うことで値段に開きがあるようです」


Q.うな丼、うな重には「松竹梅」「並・上・特上」などのランク付けがあります。こうしたランク付けにより、それぞれ何が異なるのでしょうか。


関口さん「お店によっても違いますが、一般的には、うなぎの量や大きさ、養殖か天然かの違いで決められています」


Q.うな丼、うな重の両方が食べられるお店では何を基準にして、うな丼か、うな重かを選べばよいのでしょうか。


関口さん「うな丼は、うなぎを使う量が一番少なく、値段の設定もお手頃感があるため、所持金の都合で選べばよいと思います。うな丼をお昼だけ提供するなど、お店も集客を考えたメニュー構成にしている場合があり、結果的にあまり大差ないこともあるようです。


お店で使うたれやご飯は丼もお重も同じなので、その店の味わいを楽しみながらお手頃感で選ぶなら、うな丼がおすすめです。一方で『土用の丑の日くらいは奮発したい』ということであれば、うな重を注文してもよいのではないでしょうか」


本日は、弘法大師様の21日で土用の丑の日です。 
今年も国産鰻が品薄で鰻重は、なかなか食べれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする