円城@富山県南砺市やかた:ラーメン&もつ定食【2023ナツタビ#39】

もともと今回の旅では訪れる計画がなかった富山県だが、台風6号の影響で仙台~名古屋の太平洋フェリーが欠航となった結果、通過点となった。さて、昼メシをどこで喰うか、ネットを漁るとココが急浮上。で、行ってみることにした。店舗の周囲に広大な駐車場が確保されている。入口はこの廊下を入って、奥まったところ。もとからノーマークなお店だったが、なんだか期待できそうな昭和レトロ的ボサ感が漂う。ノレンに「ホルモン焼  . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラーメンショップ大潟店@新潟県上越市大潟区土底浜:ラーメン小&ネギラーメン【2023ナツタビ#38】

この日、朝はゆっくり過ごして「道の駅 ちぢみの里 おぢや」を朝7時54分に出発。一時間ちょっと走って、このお店にやって来た。駐車場は実に広大。大型トラックを複数台駐めることが出来る感じ。今回の旅では自分にとって、初群馬・初栃木・初山形と「はじめてのこと」が多くあったが、ここもその一つ。自分にとっては「人生初のラーメンショップ」だ。実は今年7月に愛知県にある名和店に、一度訪店を試みたことはあったが、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅ちぢみの里おぢや@新潟県小千谷市薭生甲【2023ナツタビ#37】

17時5分、この日の車中泊地着。併設の日帰り温泉は21時まで営業しているらしいので別にあわてることはないのだが、早めに風呂に行くことにした。洋風で岩盤浴とウォーターマッサージ風呂がある「ちぢみの湯」と、和風で源泉かけ流し風呂&展望露天風呂がある「つむぎの湯」があり、日替わりで男湯と女湯が入れ替わるシステムだそうな。この日の男湯は、和風で源泉かけ流し風呂&展望露天風呂がある「つむぎの湯」だった。泉質 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ペガサス@新潟県村上市大須戸:天ぷらそば【2023ナツタビ#36】

今回の【2023ナツタビ】では、本来ならこの日あたりから仙台方面に向かい、8月13日の昼近くに出発する太平洋フェリーでゆっくり名古屋まで戻る計画を立てていて、すでに予約も済ませていた。しかし台風6号接近に伴い欠航になってしまったため、それで陸路で帰ることにした。(欠航の可能性は、私達が青森にいた頃にすでにあったので、いっそ北海道に渡って小樽から新日本海フェリーで帰ろうかとも考えたが、こちらはすでに . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

たかだて@山形県鶴岡市馬場町:冷やしラーメン【2023ナツタビ#35】

今回の【2023ナツタビ】シリーズ前半は、ワタシにとって人生初の群馬県・栃木県・山形県だった。しかし、その山形県でラーメンを食べる事がなかった。このまま終わるのはあまりに惜しい。山形でラーメンを、あわよくば、季節柄「冷やしラーメン」を食べておきたい。そんな思いが強くあった。山形で冷やしラーメンといえば、とりあえず「栄屋本店に行っとけ」なのだそうだが、栄屋本店がある山形市内はチト遠い。そこで、この時 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅鳥海ふらっと@山形県飽海郡遊佐町菅里菅野【2023ナツタビ#34】

秋田県由利本荘市矢島町「多賀部食堂」で朝ラーをいただいたあと、山形県入りしたところでちょっと寄り道。撮った画像は少ないが、とにかく人が多かった。クルマの往来夥しい駐車場では場内整理の係員さんが出動。サイズ的にはそれほどでもないけど背が高いせいで大きく見える私たちのクルマを大型Pに案内してくださった。いろんな品が売ってある道の駅で、一際気になったのがコレ。山形のブランド米「つや姫」の海老天むす。実に . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

多賀部食堂@秋田県由利本荘市矢島町七日町羽坂:中華そば&朝定食【2023ナツタビ#33】

朝6時42分に「道の駅岩城アキタウミヨコ」を出発し、由利本荘市街からは由利高原鉄道鳥海山ろく線に並走する感じの国道108号線を進んで約55分。駐車場はこんな感じで実に広大。店内、中心には二つの四人がけテーブルがあって、そこはすでに満員だった。ひとつのテーブルには昔の尾根遺産四名が、今ラーメンを食べ終えた感じで世間話をなさっている。もうひとつのテーブルには、昔の尾根遺産四名の連れ合いと思しき昔の尾似 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅岩城アキタウミヨコ@秋田県由利本荘市岩城内道川新鶴潟【2023ナツタビ#32】

この日の最終目的地着。ここに辿り着くまでに通過した秋田市内では、この日花火大会があったらしい。大津市民である私達は「花火大会がある日の夕方の街中」がどういうことになるかを経験的に知っていたので、なんとか早くに到着することを目指した。途中、八郎潟の中を走ったのだがこの道がなんともすんごい道で、延々と続く1.5車線道を結構なスピードで流しているところを、地元秋田ナンバーの複数のハイエースが100km超 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅 はちもり お殿水@秋田県山本郡八峰町八森乙の水【2023ナツタビ#31】

「道の駅ふかうら かそせ いか焼き村」から国道101号を南下する事約一時間。ここに素敵な給水スポットがあることを知り、立ち寄る。キャンピングカーの清水タンクもそろそろ空っぽになりそうなタイミングだったのでラッキー。さっき寄った「道の駅ふかうら」は、まったく鮮魚店な道の駅だったが、ココはまったく湧き水な道の駅。中にある「峠の茶屋 お殿水」には「お殿水ラーメン」をはじめ、醤油・味噌・海藻・焼干しの各種 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅 ふかうら かそせ いか焼き村@青森県西津軽郡深浦町風合瀬上砂子川【2023ナツタビ#30】

五所川原市の「亀乃家」のあと、鯵ヶ沢町あたりから日本海を眺めつつ、国道101号線をのんびりと進む。その途中、鯵ヶ沢のガソリン価格が安いスタンドで給油し、汐風ドライブイン(ドライブイン汐風)に立ち寄ってみたりしたが、超人気スポットらしく、あまりの外待ち行列を見て入店を諦めたりした。そんなこんなで休憩ポイントに立ち寄ってみたのがコチラ。「いか焼き村」って、道の駅のネーミングとしてはかなり強烈...。早 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

亀乃屋@青森県五所川原市大町:天中華そば&冷やしとろろそば【2023ナツタビ#29】

この日、お昼には五所川原市で長年続くそば処に訪れた。専用駐車場がないお店らしいので、周辺をちょっと探したら、「太宰治『思ひ出』の蔵」駐車場が公共駐車場として利用可能だったので、そこにクルマを駐めて、2分ばかり(180m程度)歩いてお店に向かった。明治の頃から続く老舗という情報があったので、店舗はさぞかし古風な日本建築なんだろうと勝手に想像していたが、実際に行ってみたら、つい先日改装リニューアルオー . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

青森県立美術館@青森県青森市安田近野:あおもり犬【2023ナツタビ#28】

「高長まるしげ」で朝ラーをいただいたあと、同行者の提案でコチラに向かってみることにした。それまでワタシは全く知らなかったのだが、矢印のむこうに「あおもり犬」がいるらしい。アキタ犬なら知っているけど、アオモリ犬って???駐車場にクルマを駐めてから、目的の「あおもり犬」までのアプローチは、階段上って下りて...。さらにはこんな壁伝いの狭い通路を通って、と、けっこうな距離があって、おっ、アレか???やが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

高長まるしげ@青森県青森市妙見3丁目:煮干中華そば(中)【2023ナツタビ#27】

この日は、朝ラーメンからスタート。「道の駅たいらだて」から陸奥湾を左手に眺めつつ、津軽半島を一気に青森市内まで南下し、8時15分に現地着。キャンピングカーの運転って、目視では後ろが全く見えないが、バックモニターカメラがあるので慣れてくればピタッとクルマを駐めることが出来る。このクルマ、キャンパー厚木Puppy Fullhouseの場合、車高こそ275cmとそれなりの高さがあるが、全長485cm・全 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道の駅たいらだて@青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘太郎右エ門沢【2023ナツタビ#26】

この日、最終目的地は竜飛岬近くの「道の駅みんまや」にする予定だった。しかし、何かの情報で竜飛岬のあのあたりは終日風が止むことがないらしく、かつ今回の旅ではそのすぐ後ろに台風6号がはびこっている。実際、「道の駅那須高原友愛の森」でエントランスドアを開けて、網戸状態にしていたときに突風が吹いて閉まったドアが網戸が食い込んで、一時どうにもならなくなったことがあったり、「休暇村乳頭温泉郷キャンプ場」での風 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中華そばひらこ屋@青森県青森市新城山田【2023ナツタビ#25】

この日ようやっと青森県に入って、この日時点ではgooglemaps上で、16時までやっていることになっているコチラに訪れてみる。時間としては15時39分。なのに、「営業終了」となっていた。え”え”え”-っ!!それはないやろー!と、怒り心頭。けれど、お店の前で暴れてみたとてどうしようもない(いいえ、ホントは暴れてなんかいませんって)。あとからネット上のあちこちを見 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »