2題。まずはセブンイレブン。
先日の記事で、秋田市大町一丁目のいわゆる通町と大町通りが交わる丁字路付近に、セブンイレブンができそうなことを紹介した。現在は、鉄骨が組まれ始めた。
その後、コメントで、中通六丁目の秋田市民市場の南隣に建設中の建物が、セブンイレブンらしいという情報をいただいた。通町よりも工事が進んでいて、いかにもセブンイレブンらしい赤というか肌色の外壁もでき上がっている。
この分では、通町より市民市場が先に開店しそうな気がしていたが…
今日、秋田魁新報経済面(とサイト)に、「セブンイレブン 3月末秋田市進出 5店舗一斉オープン」という記事が出た。20日にセブン-イレブン・ジャパンが明らかにしたという。
それによれば、
「秋田市民市場近くの同市中通6丁目に1店舗を開店。広面、通町、土崎、寺内地区にも1店舗ずつ出店する計画」「中通以外の4店の具体的な場所は公表しておらず、詳細は3月中旬に明らかにする」
そうだ。
通町を見る限り、客に開店を伝えるためではないものの、法令で定められた工事現場の表示として、公道に面して「この工事の発注者はセブン-イレブン」という旨の掲示があり、実際に建物ができつつあるのに、この期に及んでまだ明らかにしない(できない)のは、まあいろいろ事情があるんでしょう。
それから開店予定地のうち広面、土崎、寺内は、大字レベルの大雑把な地名。それに対し、通町だけは狭い範囲を示す通称の地名で明らかにしているのは、どういうつもりなんでしょう。他に合わせるなら「大町」でないとね。
ということで、市民市場隣の店は完成後、開店まで間があるようだ。他店のオーナーや従業員も集めて、研修でもするのだろうか。
※続き(店舗名や場所)はこちら
もう1つは、かなり時期外れなようでありながら、今の話題。
灯油の小売価格の高止まりが続いているというニュースが、昨日のNHK秋田のローカルニュースで報道された。
その映像で、意外なものの意外な発見があった。
灯油が値上って、暖房費のやり繰りに困っている所として、秋田市新屋にある障害者の作業所が取材されていた。
その作業風景の映像を見てびっくり。
NHKのニュースサイトより
色とりどりの軽そうなものをくっつけたり、まとめて袋詰めしたりしているようだが、これって…
袋詰めして出荷準備完了
秋田のお盆アイテムの1つで、仏壇に吊るして飾られる、着色した最中の皮みたいなモノ(「灯籠」などと呼ばれる)じゃないか!
ナレーションでは「脳卒中で体に障害が残った、50代から80代の合わせて8人が、お盆の灯籠作りなどを行なっています」と言っていた。(「お盆の灯籠」という表現だと、県外から来た人などには伝わらないというか本当の灯籠と誤解されるよ。この場合「お盆の飾り」でいいのではないでしょうか)
映像をよく見ると、飾り自体のデザインや袋のデザイン、判読できたバーコードの一部からすれば、おなじみたけや製パンの商品名「お盆とうろう」ではないかと判断できる。
(再掲)たけや「お盆とうろう」
テレビで見た作業手順としては、どこかから運ばれて来た、接着前の状態(=半分)の最中の皮の接合面を、プラスチックのおろし金のようなものにこすりつけてから、紙テープを挟んで、もう1枚の皮とくっつけるらしい。
作業に当たる皆さんは、白い衛生帽のようなものをかぶっていた。しかし、特に衛生管理された部屋や衣服というわけではなかった。袋に「※食べられません」と表示があるし、毒々しい色を見て実際に食べようとする人はいないと思うから、食品でない単なる「飾り」の製造工場としては、これで充分なわけだ。
紙テープを挟んで接合するのを、ひとつひとつ手作業でやっていたとは思いもしなかった。壊れやすく、けっこう厳密に合わせないといけないし、機械を造るほど大量に必要な商品でないという事情もあるかもしれないけれど。
最近の工場見学系のテレビ番組を見ても感じることだが、規格化・機械化された現代でも、結局は人の手や目に頼っていることがけっこう多いもんだ。
(となると、その前の皮の成形・焼いて・着色の過程はどうしているのだろう。気になる!)
そして、お盆までまだ半年近くある(店頭には7月から並ぶ)2月に、既に製品ができあがっているのに驚いた。密閉されたり乾燥剤が入ったりしていないことだし、梅雨時の湿気などで、フニャフニャになったりカビたりしないのだろうか。(それを考えるとやっぱり食べようとはしないほうがよさそうだ)
※別メーカーのとうろうで、製造の全工程が分かった。この記事の2023年の追記参照。
先日の記事で、秋田市大町一丁目のいわゆる通町と大町通りが交わる丁字路付近に、セブンイレブンができそうなことを紹介した。現在は、鉄骨が組まれ始めた。
その後、コメントで、中通六丁目の秋田市民市場の南隣に建設中の建物が、セブンイレブンらしいという情報をいただいた。通町よりも工事が進んでいて、いかにもセブンイレブンらしい赤というか肌色の外壁もでき上がっている。
この分では、通町より市民市場が先に開店しそうな気がしていたが…
今日、秋田魁新報経済面(とサイト)に、「セブンイレブン 3月末秋田市進出 5店舗一斉オープン」という記事が出た。20日にセブン-イレブン・ジャパンが明らかにしたという。
それによれば、
「秋田市民市場近くの同市中通6丁目に1店舗を開店。広面、通町、土崎、寺内地区にも1店舗ずつ出店する計画」「中通以外の4店の具体的な場所は公表しておらず、詳細は3月中旬に明らかにする」
そうだ。
通町を見る限り、客に開店を伝えるためではないものの、法令で定められた工事現場の表示として、公道に面して「この工事の発注者はセブン-イレブン」という旨の掲示があり、実際に建物ができつつあるのに、この期に及んでまだ明らかにしない(できない)のは、まあいろいろ事情があるんでしょう。
それから開店予定地のうち広面、土崎、寺内は、大字レベルの大雑把な地名。それに対し、通町だけは狭い範囲を示す通称の地名で明らかにしているのは、どういうつもりなんでしょう。他に合わせるなら「大町」でないとね。
ということで、市民市場隣の店は完成後、開店まで間があるようだ。他店のオーナーや従業員も集めて、研修でもするのだろうか。
※続き(店舗名や場所)はこちら
もう1つは、かなり時期外れなようでありながら、今の話題。
灯油の小売価格の高止まりが続いているというニュースが、昨日のNHK秋田のローカルニュースで報道された。
その映像で、意外なものの意外な発見があった。
灯油が値上って、暖房費のやり繰りに困っている所として、秋田市新屋にある障害者の作業所が取材されていた。
その作業風景の映像を見てびっくり。
NHKのニュースサイトより
色とりどりの軽そうなものをくっつけたり、まとめて袋詰めしたりしているようだが、これって…
袋詰めして出荷準備完了
秋田のお盆アイテムの1つで、仏壇に吊るして飾られる、着色した最中の皮みたいなモノ(「灯籠」などと呼ばれる)じゃないか!
ナレーションでは「脳卒中で体に障害が残った、50代から80代の合わせて8人が、お盆の灯籠作りなどを行なっています」と言っていた。(「お盆の灯籠」という表現だと、県外から来た人などには伝わらないというか本当の灯籠と誤解されるよ。この場合「お盆の飾り」でいいのではないでしょうか)
映像をよく見ると、飾り自体のデザインや袋のデザイン、判読できたバーコードの一部からすれば、おなじみたけや製パンの商品名「お盆とうろう」ではないかと判断できる。
(再掲)たけや「お盆とうろう」
テレビで見た作業手順としては、どこかから運ばれて来た、接着前の状態(=半分)の最中の皮の接合面を、プラスチックのおろし金のようなものにこすりつけてから、紙テープを挟んで、もう1枚の皮とくっつけるらしい。
作業に当たる皆さんは、白い衛生帽のようなものをかぶっていた。しかし、特に衛生管理された部屋や衣服というわけではなかった。袋に「※食べられません」と表示があるし、毒々しい色を見て実際に食べようとする人はいないと思うから、食品でない単なる「飾り」の製造工場としては、これで充分なわけだ。
紙テープを挟んで接合するのを、ひとつひとつ手作業でやっていたとは思いもしなかった。壊れやすく、けっこう厳密に合わせないといけないし、機械を造るほど大量に必要な商品でないという事情もあるかもしれないけれど。
最近の工場見学系のテレビ番組を見ても感じることだが、規格化・機械化された現代でも、結局は人の手や目に頼っていることがけっこう多いもんだ。
(となると、その前の皮の成形・焼いて・着色の過程はどうしているのだろう。気になる!)
そして、お盆までまだ半年近くある(店頭には7月から並ぶ)2月に、既に製品ができあがっているのに驚いた。密閉されたり乾燥剤が入ったりしていないことだし、梅雨時の湿気などで、フニャフニャになったりカビたりしないのだろうか。(それを考えるとやっぱり食べようとはしないほうがよさそうだ)
※別メーカーのとうろうで、製造の全工程が分かった。この記事の2023年の追記参照。