そーいえば「本多スタジオ」を初めて使う。

駆け出しの頃、芝居の稽古といえば、
当然公民館のジプシー。
その後、草鞋を預けた新劇の東演には
「パラータ」というアトリエがあり、
(ちなみにパラータはロシア語。
城とか家とかの意味である)
独立後は、カンパニーによって、
様々だったが「本多スタジオ」を
借りることはないまま今日に至った。
なるほど、こんな佇まいなのか~。
あたまは外観。
もちのろんで、それは知ってた。
「なるほど」は内部の話。
思ったより大きいのだな~。
聞けば遥か昔はお客様を入れて、
公演もしてたんだとか……。
確かに天井には照明吊るバトンもあり、
オペ室の名残のスペースも。
僕がひよっこの頃、既に本多劇場は
紀伊国屋ホールと並ぶ憧れの場所だった。
当時は本多、スズナリ、駅前、オフオフと
シモキタでは四館体制だった
本多グループも新たに「小劇場B1」を加え、
なんと驚愕の八劇場になった。
その分、北海道や横浜からは撤退したけど。
例えばシアタートップスや、
先月閉館のタイニイアリスなど
素敵な小屋が惜しまれつつ姿を消す中、
益々光輝く、演劇界の巨星と言えよう。


あ、話は変わるが。
一昨日までお世話になった「稽古場BOX-1」。
最後は『父帰る~』組が使い、
八時前にアップして飲みに流れた。
制作は小屋さんのチェックと鍵の返却、
さらには大道具を深谷で積んだ車両に
『父~』の小道具などを載せる作業もあって
一人、約束の時間まで居残った。
まず小柄な女性が入ってきた。
メールでやりとりした沢田麻美さんだ。
その後ろから髪を後ろに縛った
大柄な男性が続く。「え?」
なんと劇団ZAPPAの沢田正俊さん。
沢田はそう珍しい苗字ではなく、
前述の通り、やりとりは麻美さんと。
なので全く思いもよらなかった。
ZAPPAが船堀に
拠点を持つことは知っていた。
空いていれば外に貸してもいる。
が、中野は東京の真逆に当たる。
あぁ吃驚したな~。
それこそ二十五年くらい前に
曾孫請けのお手伝いみたいな形で
公演のお手伝いをしたこともあった。
てな、ひょんな再会の話を綴ってる間に
昨日今日、本多スタジオで総ざらいの
J-Theater+東京ハイビーム共同企画公演は
明日初日を迎えます🎉

駆け出しの頃、芝居の稽古といえば、
当然公民館のジプシー。
その後、草鞋を預けた新劇の東演には
「パラータ」というアトリエがあり、
(ちなみにパラータはロシア語。
城とか家とかの意味である)
独立後は、カンパニーによって、
様々だったが「本多スタジオ」を
借りることはないまま今日に至った。
なるほど、こんな佇まいなのか~。
あたまは外観。
もちのろんで、それは知ってた。
「なるほど」は内部の話。
思ったより大きいのだな~。
聞けば遥か昔はお客様を入れて、
公演もしてたんだとか……。
確かに天井には照明吊るバトンもあり、
オペ室の名残のスペースも。
僕がひよっこの頃、既に本多劇場は
紀伊国屋ホールと並ぶ憧れの場所だった。
当時は本多、スズナリ、駅前、オフオフと
シモキタでは四館体制だった
本多グループも新たに「小劇場B1」を加え、
なんと驚愕の八劇場になった。
その分、北海道や横浜からは撤退したけど。
例えばシアタートップスや、
先月閉館のタイニイアリスなど
素敵な小屋が惜しまれつつ姿を消す中、
益々光輝く、演劇界の巨星と言えよう。


あ、話は変わるが。
一昨日までお世話になった「稽古場BOX-1」。
最後は『父帰る~』組が使い、
八時前にアップして飲みに流れた。
制作は小屋さんのチェックと鍵の返却、
さらには大道具を深谷で積んだ車両に
『父~』の小道具などを載せる作業もあって
一人、約束の時間まで居残った。
まず小柄な女性が入ってきた。
メールでやりとりした沢田麻美さんだ。
その後ろから髪を後ろに縛った
大柄な男性が続く。「え?」
なんと劇団ZAPPAの沢田正俊さん。
沢田はそう珍しい苗字ではなく、
前述の通り、やりとりは麻美さんと。
なので全く思いもよらなかった。
ZAPPAが船堀に
拠点を持つことは知っていた。
空いていれば外に貸してもいる。
が、中野は東京の真逆に当たる。
あぁ吃驚したな~。
それこそ二十五年くらい前に
曾孫請けのお手伝いみたいな形で
公演のお手伝いをしたこともあった。
てな、ひょんな再会の話を綴ってる間に
昨日今日、本多スタジオで総ざらいの
J-Theater+東京ハイビーム共同企画公演は
明日初日を迎えます🎉