かつて一世を風靡したドーナツ屋さんの
「日本上陸一号店」が閉店する
とゆーニュースを目にした。
2006年、新宿駅新南口から程近い
テラスにオープンした一号店は
長蛇の列が絶えず、その名と味は
瞬く間に拡がり、そして定着した。
甘味には正直疎いのだけれど。

芝居を観てくださるお客様は、
足をお運び戴くだけでも有り難いのに、
差し入れのお気遣いまで\(^-^)/
お陰で老舗の味や話題のスイーツを
口にする機会に恵まれる。
緑の縁取り、白地に赤文字、
ノースカロライナに1937年に生まれ、
現在世界27ケ国に展開する
そのドーナツもよく楽屋に並んだ。
そーいえば最近楽屋で見掛けないな、
と地下街の、その小規模店を認めて、
ふと思ったりしたタイミングで
耳にしたニュースでもあった。
まぁスイーツの世界は回転早いからな。
てなわけで上陸からちょうど10年、
拡大路線から「地元に愛される」
ドーナツ店への転換を打ち出したよう。
64から46店舗(9月末現在)へ
大きく舵を切るわけである。
ちなみに。
新宿サザンテラス店の数字は悪くなく、
契約満了を機に更新をしない結果の
「閉店」なのだと言う。
それよりも。
今回の報道で、このドーナツ会社を
合弁で作った二社のひとつが
ロッテだと初めて知りました。
(@ ̄□ ̄@;)!!
ドーナツといえば。
やっぱコンビニの進出は
かなり効いているわけで。
需要者の我々は、逆に供給側の
切磋琢磨に期待をするわけである。
さて。
前回ブログタイトルから、
たった一文字変えるとゆー
「乗り」で題名つけちゃったけど、
今のとこ内容が伴っておりませぬ。
帳尻合わせで書き足せば、、、

次々ヒットするスイーツ。
おっと題名は「デザート」だった。
英英語と米英語の違いだから、いいか。

でも。デザートのほうが広範囲で、
スイーツはsweetに引っ張られて
「甘いデザート」と括りが狭いと、
イメージするのは俺だけだろうか……。
話を戻そう。
ちょいと昔は味もさることながら
名詞としても新しかったよね。
ティラミス、ナタ・デ・ココ、
パンナコッタ、カヌレ、マカロンと。
それがネタが尽きたのだろうか、
生キャラメル辺りから既存の
ロールケーキ、かりんとう、
パンケーキやらになっちゃって、
個人的に少し寂しいです(^_^;)
いや美味しいものに光が当たり、
それはそれで嬉しいのだけれども。
「日本上陸一号店」が閉店する
とゆーニュースを目にした。
2006年、新宿駅新南口から程近い
テラスにオープンした一号店は
長蛇の列が絶えず、その名と味は
瞬く間に拡がり、そして定着した。
甘味には正直疎いのだけれど。

芝居を観てくださるお客様は、
足をお運び戴くだけでも有り難いのに、
差し入れのお気遣いまで\(^-^)/
お陰で老舗の味や話題のスイーツを
口にする機会に恵まれる。
緑の縁取り、白地に赤文字、
ノースカロライナに1937年に生まれ、
現在世界27ケ国に展開する
そのドーナツもよく楽屋に並んだ。
そーいえば最近楽屋で見掛けないな、
と地下街の、その小規模店を認めて、
ふと思ったりしたタイミングで
耳にしたニュースでもあった。
まぁスイーツの世界は回転早いからな。
てなわけで上陸からちょうど10年、
拡大路線から「地元に愛される」
ドーナツ店への転換を打ち出したよう。
64から46店舗(9月末現在)へ
大きく舵を切るわけである。
ちなみに。
新宿サザンテラス店の数字は悪くなく、
契約満了を機に更新をしない結果の
「閉店」なのだと言う。
それよりも。
今回の報道で、このドーナツ会社を
合弁で作った二社のひとつが
ロッテだと初めて知りました。
(@ ̄□ ̄@;)!!
ドーナツといえば。
やっぱコンビニの進出は
かなり効いているわけで。
需要者の我々は、逆に供給側の
切磋琢磨に期待をするわけである。
さて。
前回ブログタイトルから、
たった一文字変えるとゆー
「乗り」で題名つけちゃったけど、
今のとこ内容が伴っておりませぬ。
帳尻合わせで書き足せば、、、

次々ヒットするスイーツ。
おっと題名は「デザート」だった。
英英語と米英語の違いだから、いいか。

でも。デザートのほうが広範囲で、
スイーツはsweetに引っ張られて
「甘いデザート」と括りが狭いと、
イメージするのは俺だけだろうか……。
話を戻そう。
ちょいと昔は味もさることながら
名詞としても新しかったよね。
ティラミス、ナタ・デ・ココ、
パンナコッタ、カヌレ、マカロンと。
それがネタが尽きたのだろうか、
生キャラメル辺りから既存の
ロールケーキ、かりんとう、
パンケーキやらになっちゃって、
個人的に少し寂しいです(^_^;)
いや美味しいものに光が当たり、
それはそれで嬉しいのだけれども。