麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

「箱根の山」を登りきる

2011年05月21日 | 制作公演関連
はすいけタイムス
『BENT』は5/18~19の
3ステージを終えた。

箱根駅伝の往路を走り終えた、
そんな実感>^_^<

そして6/4~5の3ステージ、
今回の課題をクリアして、
さらに力強く、かつ繊細な舞台に仕上げ、
大千秋楽のゴールテープを目指します!

改めてまして。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
6月にご観劇の皆様、ご期待ください。

時間は二週間。
休養も大切。疲れを癒して、
再び田無の稽古場に集結だ!

その田無に、個人的に、今日、
朗読を聞きに行く。

昨夜は、韓国・清州から来日した
劇団市民劇場の公演を見た。

2012年「第二回日韓演劇フェスティバル」の
制作末席として、見ておきたい舞台だったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BENT初日の朝

2011年05月18日 | 制作公演関連
はすいけタイムスは昨日劇場入り。
「さすが」なスタッフの懸命な仕事っぷりで、
今日の昼にはゲネを、そして夜に初日の幕を開け
明日には一度バラす

けどそれは千秋楽じゃなく、
6月に再び「座・高円寺2」に舞い戻る。

さて。劇場には、我々地下2階の「2」と
1階の「1」があって、
そちらも舞台稽古をしていたが、
やはり《主催事業》だけあって、
ゆっくり時間が使えて羨ましい

前述のとおり『BENT』が、仕込んで本番やって
バラす。。。つまりは、わっと来てわっと帰る
その3日の間、ずーっと「準備」している。

神宮球場でランニングから始まり
キャッチボールにシート打撃してる間に
隣の第2球場では1試合終えて、
グランドにトンボをかけている。。。

という感じなの

まあ、ひとさまのことは置いて。
さあ! 初日でございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターゲット

2011年05月16日 | 身辺雑記
新大久保はコリアンタウンとして
今や誰もが認めるところだが、
池袋は結構なチャイナタウンだ。

街頭で新聞が無料配布されてたりする。

一部もらってみた。
「東方新報」は、定価250円の週刊とある。

ちなみに発行の「東方インターナショナル」は
池袋程近い南大塚にあるそうな。

で。紙面には、日本語記事もある。
(28面のなかの1面だが…)

ただなんたって漢字だから、わりと読める。
(中国哲学文学科卒業で、
かつ中国語サークル副会長を
務めてもいる僕だから尚更だ)

広告は首都圏を中心に、名古屋圏から
大阪圏まで幅広く網羅され、
その内容は、携帯電話や格安の航空券、
それから求人広告、、、etc

二分の一頁使ったカラーの、
「白い恋人」が目を引いた。

なるほどドル箱となった中国からの観光客や
日本で稼いで帰国する労働者の
お土産として、良いターゲットだ!

ついつい狭い「村」の中での宣伝に
終わってしまう我々演劇人も
発想の転換が必要だ。
・・・まず元手がと、つい口をつくが、
そこは歯を食いしばり、頭をひねってネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収録

2011年05月15日 | 身辺雑記
稽古場へ向かう途中の高田馬場駅。

アナウンスを告げるスピーカーに
棒の先につけた機器を向けて
録音する若者がいた

芝居だか映画だかの効果音に違いない。

僕の小さい頃にはダウンロードなんて
芸当はなく、ラジカセを。。。
しかも今では信じられない巨大なやつ
。。。を、テレビに近づけて
家族中に「シーッ」なんて言って
エアチェックしたものだ。

さて。冒頭の彼。
最近は鉄道アナウンスを集めたCDも
出てるから、「臨場感」が欲しくて
現場での収録に挑んだと想定される。

ちなみに「棒」と書いたが、
材木とかじゃなく、伸縮できる
プラスチック製の専門のやつです、
念のため(^^;)(;^^)

収録といえば『BENT』も、
開演前の注意事項を、そろそろ録音
しなければいけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古場で飲む

2011年05月14日 | 制作公演関連
『BENT』はいよいよ
三日後には小屋入り。

昨夜は稽古終了後、残れる者で
飲み会を開催

僕は別の打ち合わせを終えて
後から合流

近くの魚屋さん。。。だったが
いまやよろずや的な店。。。
から刺身や煮物を出前してもらい
(まあ到着した時にはおおかた
空だったが

芝居は当然もう固まってきており
だからこそ更に上を!と、
皆、熱く語る宴となった。

演出助手のあやちゃんが
5/13が誕生日と、
ぼちぼちお開きって頃にわかり、
そこから、呑み会は
さらなる盛り上がりを見せてしまった。


前半の芸術論からは一線を画した
ここに書くのは憚られる、、、
まあ、だいぶガソリンも入ってましたから。
でも、それもまたよしだ。

満タンで、あとは一気にフルスロット





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっすぐな眼差し

2011年05月13日 | 身辺雑記
 朝早くスーパーへ

 レジの娘は、
某ファストフード店での
バイト経験が過去にあるのか、
満面の笑みで、まっすぐ客の顔を見て
応対してくれた。

 その清々しさが眩しすぎる
女子大生。。。あくまで推測(-_-;)

 こちらは起き抜けで、寝癖の頭、
着古したトレーナーにシャカパン。

 籠の中は、100円しないビール擬き
半額になった惣菜と
紙パックのアイスコーヒーに
一割引きの牛乳、、、
完全に、独り身の中年で、時間的に
リストラにあって無職と思われても
反論の余地はない

 美人女優を妻に持った、
日本演劇界きっての敏腕プロデューサーとは
夢にも思わないだろう(;´д`)

 次からはネクタイ締めて行こう、
と密かに心に誓う『BENT』
公演間近の金曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく『BENT』開幕です。

2011年05月12日 | 制作公演関連
昨日稽古場に向かう途中に
ブログをアップ、、、到着すると
舞台監督と助手さんで
簡単な仕込みの作業中でした。

なので(詳しくは書きませんが)
今日は更に本番に近い形での稽古に。

音響さんも来て、音も入り、
照明さんも見守りながらの
(そして稽古終わりに
綿密な打ち合わせ)
初日五日前でした。

明日は稽古終わりに、この場で飲むか、
なんて話も一部から出た、、、

はすいけタイムス
『BENT』
5月18日(水)19:00
19日(木)13:00/17:00

6月5日(土)13:00/18:00
6日(日)13:00

座・高円寺2

指定席4000円
自由席(一般)3500円
自由席(学生)2500円
お得チケット(五枚以上)2800円/一枚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『BENT』一週間前

2011年05月11日 | 制作公演関連
いよいよ来週の水曜日、
5月18日は、はすいけタイムス
『BENT』初日\(^-^)/

一ヶ月前に皆が集まって、
稽古をガンガンやって本番。。。
というスタイルではなく、
出番の多い二人は、半年以上前から
台詞を合わせ始めて。
全員集合は、まだ鍋の美味しい時期。

そんな全体の流れ同様、稽古場は
緩やかな空気とともにある。

研ぎすまたされたナイフのような、
張り詰めた作品世界なので、
バランスが良いと言える。

経験豊富な俳優が多いことも
それを下支えしているのだろう。

実は今日が最後のオフ。
体調や髪型を整え、明日からの
ラストスパートに備える日。

僕もこのチャンスを逃さず、
アンケートなどを印刷し、
今無人の稽古場に向かう途中だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半ずぼん

2011年05月10日 | 身辺雑記
 われわれ昭和の人間にとって
下半身を覆う衣服は「ズボン」である。
パンツ(平坦なイントネーションの)
では、決してない(^_^;)
でもジーパンはジーパンでジーズボじゃない。
(>_<)(>_<)(>_<)

 そのジーパンを切って、
ショートパンツにして履く女性と
立て続けに二人すれ違った。
リユースなのか、
それっぽいデザインなのか、
とにかくポケットの内袋(?)が
藍色の下からぺろっと出てるわけだ。

 うちのじいちゃん(故人)が見たら
手に持ったステッキで太股を打ちすえる
可能性100%だ。

 きっと流行なんだろうけど(@_@)

 半ズボンといえば。
小学校六年間ずっと履いていた。
よくある話だが、僕の場合、
小六で160cmくらいあって
顔もほぼ完成されてたから
半ズボンにランドセルは、
冒頭の女の子以上のインパクトだった、
かも(;´д`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネラルウォーター

2011年05月08日 | 身辺雑記
 われわれ昭和の人間の口からは
「まさかお茶を自販機で
買うようになるとはな。
いわんや水までをや」
ってな決まり文句がよく出る。

 僕の周りにはいないが同世代には、
こ洒落たミネラルウォーター専門のバーで、
高いスツールに座り、
肩パット入りのダブルを着て
グラスをくゆらす御仁もいたようだ。

 そんなこんなで、今や
すっかり水を買うのが生活に根付き
未曾有の大震災後の首都圏で
「水」不足に喘いだ人が多かった。
(僕も含めて)

 ようやく店の棚に揃うようになったが
まだ本数制限している所は多い。

 そんな受給バランスを支えるのは
韓国、中国、カナダ等からの輸入水だ。

 今まで見掛けなかった西日本のもの
(九州や沖縄からも…)も味わえる。

 バブル期に経験出来なかった
ミネラルウォーターの飲み比べが、
時を経て実現した。

 スツールもダブルのスーツもなく
髪型も刈り上げてはいないけどね。
(>_<)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする