たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

平岩弓枝著 新・御宿かわせみ(6) 「お伊勢まいり」

2021年06月14日 14時02分05秒 | 読書記

当地の新型コロナウイルス新規感染者確認数は、ひと頃に比べればかなり減少しているようだが、下止まり状態が続いており、収束の兆しとはとても言えない状況。「緊急事態宣言」、予定通り 6月20日で解除されるのだろうか?。自治体からは、引き続き、不要不急の外出自粛が強く求められているが、巷の様子を眺める限り、かなり緩みが生じており、またまたリバウンドに繋がるのではないか心配されるところだ。
「緊急事態宣言」発出に伴って、完全に休館、休園していた施設や公園も、一部制約を設けながらも再開し始めているし、人の流れも「緊急事態宣言」下とも思えなくなってきている。利用している図書館も、館内の一部利用制約付きながら、ほぼ平常通リ利用出来るようになっており、先日、久し振りに入館、数冊借りてきた。その内の1冊、平岩弓枝著 「新・御宿かわせみシリーズ」第6弾目の作品、「お伊勢まいり」(文藝春秋)を読み終えたところだ。


読んでも読んでも、そのそばから忘れてしまう爺さん、読んだことの有る本を、うっかりまた借りてくるような失態を繰り返さないためにも その都度、備忘録としてブログに書き留め置くことにしている。


新・御宿かわせみ(6)
「お伊勢まいり」

これまでの「御宿かわせみシリーズ」(全34巻)、「新・御宿かわせみシリーズ」(5巻)の各巻は 連作短編構成になっているが、本書は、シリーズ通算40巻目にして初めて、長編小説の形式になっている。

(目次)
発端
展開
終幕

東京が江戸と呼ばれていた頃から続いている大川端の旅館「かわせみ」が 春の2回の大嵐で屋根瓦が吹き飛ぶ等惨憺たる被害に遭い、休業を余儀なくされた。そんな折に、女主人るいが、幕末に非業の死をとげた畝源三郎の妻、千絵から「お伊勢まいり」に誘われるところから物語が始まっている。明治の世になってまもなくの頃、まだ新橋~横浜間にやっと陸蒸気が走った時代。目的地 伊勢までは、東海道を箱根を越え、富士川、天竜川を渡り、宮から桑名へは海路、大変な旅である。日本橋界隈の旦那衆が参集した講に、るいお吉長助が加わる形の一行は、品川に集合し、ツアーガイドとも言える世話人(御師)岡本吉太夫の先導で出発するが、慣れない旅、道中、次々と起きる怪事件、さながら、旧作の江戸時代の「御宿かわせみシリーズ」に戻ったような錯覚され覚える作品になっている。(当然、東吾や源三郎が登場しない訳で、もどかしさを感じながら)。そして 一行がようやく伊勢松坂に到着、采女屋に草鞋を脱いだが、思いも寄らない展開が待ち受けていた。るいが、、、、千絵が・・・、イギリスに留学中のはずの麻太郎が、、、、、長助が・・・、仙五郎、宗太郎までが・・・、
かなり強引なストーリー設定?・・・を感じながらも、
るい、千絵が主役とも言える「お伊勢まいり」の巻。良かった、良かった・・で終わっている。

(つづく)

コメント (4)

こぬか雨濡れて爽やか朝散歩

2021年06月14日 09時02分22秒 | 散歩・ウオーキング

天気予報通リ、昨夜から未明に掛けて、
雨が降ったようで路面が濡れていたが、
その雨は ほとんど上がっており、
早朝、近くの川沿いを ちょこっと歩いてきた。
雨雲が低く垂れ込めていて、周辺の山並みは隠れており
時々、濡れそうにも無い、こぬか雨が降り掛かってはきたが、
この時期、ミストを浴びる感じで 気持ち良い。
  今日のネタ何か無いかと爺散歩
スマホの歩数計で 約4,400歩、

アオサギ

いた!いた! カワセミ
久し振りに カワセミを見つけて、
しばし足が止まり・・、

狙っている、
ダイビング、スタンバイ、

ダイビングを数回繰り返していたが、小魚ゲットは、失敗?
ダイビングの瞬間を狙うも ことごとく手ブレ、ピンボケ、

コメント