たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

シラー・ペルビアナ(大蔓穂)

2022年04月22日 21時05分48秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

花にも疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、山歩き中に撮った高山植物であろうが、見掛けても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、ネットや図鑑で自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、「爺さんの備忘録的花図鑑」は、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になっている。

今日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮ってきた花の写真の中に、「シラー・ペルビアナ」、和名「オオツルボ(大蔓穂)」が有った。10数年前までは、我が家の猫額庭にも咲いていたという花でもあり、これまで、何度となく調べたり、教えてもらったりしている花にも拘わらず、未だに、サッと花名が出て来ない爺さん。つい先程まで、「えーっと?、えーっと?」「あーだ、こーだ」、結局、改めて、花図鑑やネットで確認してしまった。また忘れてしまわない内に、外付けHDに残っている写真を、何枚か引っ張り出して「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込み置くことにした。

4年前、2018年4月16日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「シラー・ペルビアナ」

2019年5月13日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「シラー・ペルビアナ」
全開?

2020年5月10日、散歩・ウオーキングの途中で見掛けて撮っていた
「シラー・ペルビアナ」

2021年4月22日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮っていた
「シラー・ペルビアナ」

今日、2022年4月22日、散歩・ウオーキングの途中で見掛け撮ってきた
「シラー・ペルビアナ」
咲き始めたばかり・・・っていう感じ


シラー・ペルビアナ

キジカクシ科、ツルボ属(シラー属、スキラ属)、球根性多年草
   別名 「オオツルボ(大蔓穂)」
原産地 南ヨーロッパ、北アフリカ、等 地中海沿岸
草丈 20cm~40cm
花色 濃紫色、白色、
   花茎の先に、直径2cm程の小さな星型の花を数十個、傘状に咲かせる
開花時期 4月頃~6月頃
花言葉 「辛抱強さ」「多感な心」「哀れ」「寂しさ」「変わらない愛」


 

コメント (2)

昨日までとは打って変わって再びの夏日

2022年04月22日 17時35分50秒 | 散歩・ウオーキング

今日の当地、昨日までのはっきりしない天候とは打って変わって、快晴、
最高気温も 26℃~27℃と、再びの夏日となった。
明日以降は、また、ぐずつくようだが、
寒暖差有りの不順な天候が続き、老体、いささか不調気味、
重ーい、怠ーい、だが、
好天に誘われて、午後になってから、ちょこっと近くを歩いてきた。
暑い!、暑い!、腕まくり・・・、
スマホの歩数計で、約7,700歩。

道端で見掛けた、満開のスズラン(鈴蘭)、

 

 

マツバウンラン(松葉海蘭)?・・かな

白色のフジ(藤)          オオアマナ(大甘菜)

 

シラー・ペルギアナ、
オオツルボ(大蔓穂)

いた、いた、カワセミ
水量多い川、狙ってる・・・、

ゲット!

また、ゲット!、
コンクリートに叩きつけていたが、ちょっと遠過ぎ、ピンボケ、

 

アタイも・・、

コメント (2)

昨年とは違う身体事情と暮らし

2022年04月22日 09時02分44秒 | 健康・病気

数多のブログを拝見している限り、後期高齢者であっても、持って生まれた恵まれた健康体で、病気知らず、病院知らずで、日々を楽しんでおられる方々が、目に付いてしまうが、やはり、多くの方々は、何かしら、身体に不具合が生じ、それと戦いながら、あるいは、だましだまし暮らしておられるのではないか思っている。
若い頃から腰痛に悩まされてきた爺さんも、後者の類だが、加齢と共に、更に、あちらこちらにガタがきており、暮らし方も変わってきている。今では、1ヶ月毎、2ヶ月毎、3ヶ月毎、1年毎・・等々、病院通いも、年々増えて、日常生活の一部になってしまっているが、これも致し方無しと、観念しているところだ。

(ネットから拝借イラスト)


昨年の今頃のブログ記事を振り返ってみると、日の出時刻には 起き出して、早朝散歩・ウオーキングしていたことが分かるが、今年は、それが無理?、出来なくなってきている。
以前からも有った、腰、足のしびれ感、痛みが、最近になって、特に、目覚めから1~2時間に強くなり、とても30分、1時間・・等、歩き続けられなくなっているからである。その分、やや、しびれ感、痛みが治まる日中に、ゆっくり歩くことにしているが、やや暮らしのスタイルが、変わってしまった感がしている。
「なにも、それまでして・・・」、とも思うが、身体も、脳も、動かさないでいる(働かさないでいる)と、ますます退化してしまうものと思い込んでいる類で有り、長時間ずっと座ってテレビを観て過ごす等が出来ない性分だから、かも知れない。決して、他人様(よそさま)と比較、競争するのではなく、自分の物差しで、無理せず、マイペース、自分流に、身体や脳に負荷を掛ける(動かし、働かせる)ことは、老化の速度を、少しは抑えることに繋がるのではないかと期待しながら・・・。

   

コメント (2)