次々通過する低気圧の影響もあって、変わりやすい天気が続いており、
当地でも、明日には、降雪、積雪の予報も出されているが、
今日は朝から快晴、冷たい風がやや強いものの、陽だまりは、温かくもあり、
好天に誘われ、車で出掛けたついでに、足を伸ばし
里山の公園、都立小峰公園に立ち寄り、
ちょこっと歩いてきた。
スマホの歩数計で、約3,800歩。
「もう、咲いているなあ」「まだだろうな」
お目当ては、園内に自生している「セリバオウレン(芹葉黄蓮)」
無関心だったら、多分気が付かないような小さな花、
「オッ!、ちらほら咲き出してるじゃん」
まだ、開花し始めって感じではあったが、
コンデジで、カシャ、カシャ、証拠写真?
「スプリング・エフェメラル」、「春の妖精」等と呼ばれる植物のひとつ、
春隣の候になってきた。
「ブログ内検索」してみると、昨年は、どうも2月25日に訪れていた。
その時は、ちょうど見頃だった気がする。
ちょっと早過ぎたか・・・。
拡張整備工事中だった公園駐車場がすっかり完成していて、今日初めて、新しくきれいな広い駐車場に止めることが出来た。今日は、ガラガラ。5~6台しか駐車しておらず、園内で見掛けた人も数人。閑散としていた。
爺さんの備忘録的花図鑑「セイバオウレン(芹葉黄蓮)」
👇
こちら
誤字、脱字、しょっちゅうやらかしている爺さん、毎度、アップしてから訂正修正すること多しのブログなんです。読んでいただく方には、申し訳けないと思いながら・・・。
ご指摘いただき有難うございます。
かと言って、おひとりさまになったので遠出もままなりません。
小さくてかわいらしいお花、見落としかねませんネ
お写真拝見、嬉しゅうございます
実は、「セリバオウレン」を知ったのも、つい数年前、相互フォロワー登録している方のブログを拝見してしてからのことなんです。
ブログをやるようになってから、すこーしづつ、花名等が分かってきて、我ながら、変われば変わったものだと思っています。数年前だったら、多分、全く気が付かないで素通りするような植物でした。
コメントいただき有難うございます。
毎年可憐な花を咲かせるのですが・・・
今は50㎝以上の雪の下です。
雪が消えればオーレンが咲いて、
やがてカタクリが咲いて、
フキノトウやコシアブラ、タラの芽などの山菜が待ち遠しいです。
ひたすら雪解けを待って、黒い土から芽吹き、花を咲かせる健気な植物達、そんな情景、風情が、本当の、「春が来たー!」と思える瞬間のような気がしています。当地では、なかなか、そんな写真を撮れません。是非、発信して下さい。
コメントいただき有難うございます。