クラシック音楽にも超疎い爺さん、聴き馴染んでいる曲等、本当に指折り数えるほどしか無いが、その中の1曲に、ショパンの「別れの曲」が有る。数年前にも、ブログに書き留めた気もするが、なんとなくふっと思い出して懐かしくもなり、改めて、書き留め置くことにする。
今更になってネットで調べてみると
「別れの曲」は、1832年に、フレデリック・ショパンが、22歳の時、ピアノの練習曲として作曲した楽曲だった。正式には、「練習曲作品10第3番ホ長調」だが、1934年の、ショパンの生涯を描いたドイツ映画、邦題「別れの曲」に使用されたことから、日本では、「別れの曲」として定着している。映画の題名が、楽曲の通称として定着しているのは、稀有な例なのだそうで、「別れの曲」は、数多に編曲等がされ、映画やドラマ、舞台等でも使用されているようだ。
聴き馴染んでいるとは言っても、主に、さわりの甘い旋律部分が脳裏に焼きついているだけだが、中間部には、ピアノ独特の激しい要素も有り、とても練習曲とは思えない作品だと思う。
「別れの曲」 (YouTubeから共有)
(追記)
振り返り記事
2016年12月29日「これからタクシーで帰ります。わかりました」
👇
こちら
私もクラシックが好きです。しかし聞いても、すぐに忘れます。ショパンの「別れの曲」も、何度か聞いていますので、懐かしく聞きました。
私は演歌も好きです。演歌もクラシックも同じように好きと言いますと、人に笑われますが気にしていません。
良い音楽は、どんな音楽でも、人の心を癒します。方言も同じです。土地に馴染まれている言葉は、読んでいると味わいがあります。
貴方のおかげで、方言とクラシックを勉強しました。感謝します。私の欠点は、感謝してもすぐに忘れるところですが、ご容赦ください。
同じくです。
私のこのブログも、他人様に発信し、読んでもらうことが主目的ではなくて、そんな、自分のための、「記憶補助ツール」と決め込んで始め、続けている次第なんです。
よろしくお願いします。