たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

すっきりしない朝

2016年09月08日 10時34分37秒 | 散歩・ウオーキング

台風13号は 予報通り 東海沖で 温帯低気圧になり さらに 北東に進んでいるということですが 当地は 昨夜から未明に掛けては かなりの雨が降ったものの 朝方には 止んで、静かなものです。
雲が低くたれこめて すっきりしない朝ではありますが やおら 近くを歩いてきました。
途中で また 雲行きが怪しくなってきたので そそくさと戻ってきてしまいましたが・・・。

 

 

 

 

 

 

コメント (11)

2週間ぶりのプール

2016年09月07日 21時42分14秒 | スイミング

通っているスイミングクラブ成人クラスレッスンは 毎年 この時期 1週間の夏季休館(メンテナンス)があるため 休みとなりますが その前後の週も 仕事の都合、雑用、体調不良等々で 休んでしまい(サボってしまい) 今日は 約2週間ぶりの出席となりました。
前半 バタフライ、後半 クロール でしたが 約2週間ブランクで すっかり 身体はナマり、息は上がるし、足も攣りそう、レッスン終了後 早々に引き上げてきました。

泳いで帰った後の遅い夕食には やはり ビ・・。
疲労感と爽快感、なんともいい気持ちになっているところです。
爺さんの ささやかな幸せのひとときです。

クロールのストローク

コメント

今はー もう秋ー ♪

2016年09月05日 09時06分31秒 | 散歩・ウオーキング

日の出の刻から30分後、青空が広がって 暑い日になる予感のする朝です。
清清しい 近くの川沿い土手道を 歩いてきました。

気がつくと 今年も あちこちで 彼岸花(曼珠沙華)が 咲き始めています。

秋到来を 感じさせる花です。

超低速の台風12号は、長崎県に上陸し その後 中国地方の日本海海上を北東に進んでいるようで 各地の天気が気になりますが 当地の天気も このまま 晴れなのか、はたまた のち 雷雨(?)・・・・、分かりません。

 

コメント (6)

惜別夏まつり踊乱花

2016年09月04日 20時50分36秒 | 暮らしの記録

夕方 帰宅途中、ポスター、チラシに誘われて ちょこっと お祭りを見物してきました。
老若男女、大変な人出で びっくりしました。
JR西八王子駅前や商店街の路上で繰り広げられる よさこい踊り、ソーラン踊り、模擬店、等 賑やかなお祭りです。

踊乱花(おどらんか)

各地から参加の十数組のグループが 次々と 踊りを披露、
高齢者、若者、子供が 一緒のグループが多く 全体的に 家庭的な雰囲気が伝わってくるお祭りです。

行く夏を惜しむような空気を感じながら 帰宅しました。

 

コメント (2)

揉んで、揉んで、搾って、

2016年09月04日 20時19分15秒 | 暮らしの記録

昨日 畑の隅に自生していた赤紫蘇を採取してきましたが 今日は 梅干し用の紫蘇作りと相成りました。

茎からもぎ取った葉を ボウルに入れ 少量の塩をまぶし 揉んで、揉んで 水分、灰汁を搾り出しますと 山盛りだった葉も ほんのわずかになってしまいます。
梅干し漬け込み容器から 少量の梅酢を取り出し 混ぜると 紫紅色になります。

これを 梅干漬け込み容器の中に 入れ込んで完了、梅干の色が いい色になるはずです。
以上 全て 妻の指示書?の通りです。

コメント

「ここだけの話だけどヨー」

2016年09月04日 10時22分33秒 | 暮らしの記録

8月下旬、たまたま 家の近くの道路で出会った 近所のEさんが 挨拶の後 ポツリ 話し掛けてきました。
「ここだけの話だけどヨー」
「Oさん、畑 止めるらしいよ。知ってた?」
「エッ!、ホントウですか?」
Oさんは Eさん同様 特に親しくさせていただいている近所の方、根っからの地元の方で 手広く、しかも 本格的に 畑を されておられる方なんです。
私共が ここに引っ越してきて以来ずっと 野菜作りのノウハウを教わったり 野菜の苗をいただいたり 収穫物をお裾分けし合ったり いろいろお世話になっている方で 私共 勝手に 「畑師匠Oさん」と 呼んでいるくらいの方なんです。
青天の霹靂、寝耳に水・・・、
Eさんも 私共が Oさんと親しくしていることを知っているからこその話し掛けだったんです。
「あんなに一生懸命やっておられるのに・・・、どうしてまた?」
Oさんは 日頃 ご夫婦で畑仕事をされており 畑が生きがいになっているようにも見えました。確かに 高齢ではありますが 体調不良等も聞いておらず いきなり止めてしまう等 考えられないことでした。

「どうも 本家(Oさんの実家)の息子夫婦とイザコザがあって 決心したようだヨ」
話によると 畑の所有者は やはり 近所の本家(Oさんの実家)になっているらしく その本家の息子夫婦(甥夫婦)が 最近になって急に 小作料(賃借料)を支払えと 要求してきたようなんです。本音は 返して欲しいという意思なんでしょう。
Oさんにしてみれば 耕作する人が無く 放置された実家の畑を耕して 採れた野菜は 頻繁に本家にも 届けてきたのに なんで?という思いがあったようです。
Oさんの実家の実兄には すでに意見をする力なく 全て甥夫婦に従っているんだそうで その甥夫婦が 突然 一方的、高圧的、強行姿勢で 怒鳴り込んできたということで Oさん 「こりゃ ダメだ」と 判断したのでしょうか。
後日 Oさんご自身から聞きましたが 「今年末までに 全て片付けて 綺麗にして返す。売るなり 他人に貸すなり どうぞ」等と 言い切ったとのことです。
9月に入ってから 畑で 順次 片付けを始めているOさんご夫婦の姿が見られ なんとなく やるせなくなっています。
一生懸命、並外れて立派な野菜作りをされていて 近所でも評判だったこともあり うわさは 広がって たちまち 「ここだけの話」では 無くなっています。

コメント (8)

畑日誌 2016.09.03 大根と白菜の種蒔き

2016年09月03日 14時58分50秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

台風12号が九州に接近中、当地の天気予報は 「曇のち雨」でした。でした。
曇の方が多少楽だし 午前中は なんとか雨の心配も無さそうだし、明日から雨なら 種蒔きには好都合だし、
ということで 土日休日限定野菜作り人、やおら思い腰を上げ 畑に向かいました。
宿題の 大根と白菜の種蒔き です。
ところが ところが 雲は多いものの 青空が広がり出し 気温は ぐんぐん上昇、
結局 息も切れぎれ、汗だくになってしまいました。畑で 老人が 熱中症で倒れました・・・なんてことにならないように 休憩、休憩、水分補給、
天気予報は はずれて 午後になっても 一向に雨の降る気配無しです。

大根の種蒔き、2畝

白菜の種蒔き、2畝

里芋・なんとか勢いが出てきたようです。

ネギ・元気です。

畑の周りに自生しているコスモスが 揺れています。

ナス、シロナス、ナガナス、ゴーヤ、ミニトマト・・、
そろそろ 最後の収穫になりそうですが 大量に採れて・・・。
もう お裾分けするようなものではないため 毎回 悩みです。
ゴーヤについては 先日来 妻が ゴーヤジャムにして パンに挟んで 食していますが・・・。

 

 

 

コメント (3)

1年前の記事・シャモニー

2016年09月02日 18時12分18秒 | 旅行記

gooブログから 1年前に 書き込んでいた記事が 届きました。
わずか1年前のことなのに 記憶を蘇らせてもらい なんだか懐かしくなってしまいます。

              2015年9月2日の記事
                     ↓

 
旅行記 「憧れのスイス8日間」(14)
ツアー5日目、午前8時前に 連泊した テーシュのホテルを 出発。バスは 途中 国境を越えて 約145kmを移動、フランスのシャモニーに 到着しました。バスで 国境を超える経験は 初......
 

 

コメント (2)

都庁展望室

2016年09月02日 16時50分58秒 | 暮らしの記録

午前中 所要のため 久し振りに 電車で 新宿に出ました。
用件は お昼頃 済ませましたが 午後 特に 予定が入って無かったため 都庁の展望室に昇ってみました。



都庁舎の竣工は 平成3年3月ということですので もう25年も経っているわけですが 外観は たびたび眺めてはいるものの 内部に入る機会が全く無く 話には聞いていた展望室も もちろん 今回 初めてです。
地上48階、高さ243mの第一庁舎の 地上45階部分、高さ202mに 北展望室と南展望室が あります。
今回は 北展望室に行きました。軽飲食店やお土産コーナーがあります。

遠く 東京スカイツリーも見えます。

林立する高層ビル群、

昭和30年代に、新宿駅に降り立ったことがありましたが 当時はまだ 西口には 淀橋浄水場の風景が広がっていました。上から眺めると より 隔世の感が強まります。

ウイークデーの今日は さほど混雑している様子はなく 三々五々 やってくる見学者がほとんどでしたが 外国の方が 7~8割には びっくりしました。 

コメント (2)

朝焼け

2016年09月01日 06時05分20秒 | 散歩・ウオーキング

9月1日です。
アメリカやヨーロッパ諸国、中国等 多くの国では 新学期です。
日本でも 長い夏休みモードから きちっと気分を切り替えたい日でもあると思います。

ネットで調べますと
9月1日、当地の日の出時刻は 5時15分頃となっておりました。
しばらく 休んでいた(サボっていた)早朝ウオーキング、久し振りに 間に合うように 歩いてみました。
今朝は 余り 朝焼けしていませんでしたが カシャ、カシャ。
ひんやり爽やか、早朝の空気は 秋、ですね。

 

コメント (2)