たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

爺さんの備忘録的鳥図鑑 その39 「フクロウ」

2025年02月13日 15時14分04秒 | 爺さんの備忘録的鳥図鑑

鳥にも超疎い爺さん、子供の頃から目の当たりにしていた スズメ、ツバメ、カラス、ハト位は、パッとみて直ぐに分かるが その他の野鳥については、実際に見ても 以前は、ことごとく、鳥名知らず分からず、「君の名は?」だった。
それが ブログをやるようになってからのこと、数多の方々の鳥の写真等を見て、次第に興味関心が湧き、散歩・ウオーキング途中、やたら写真を撮ってきたり、教えて貰ったり、自分で調べたりして、少しずつ分かる鳥が増えてきている。
ただ、一度分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳。ネットや図鑑等から参照した情報を、記憶力減退老脳に代わる記憶補助として、ブログ カテゴリー 「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に 書き留め置こう等と思っているところだ。
鳥に詳しい方からは 「なーんだ、そんな鳥も知らなかったの?」と笑われそうだが 爺さんにとっては新知識、新情報、備忘録的鳥図鑑になる。


先日、散歩・ウオーキングの途中で行き当たった男性が、「フクロウ」を手にしていて、
珍しい鳥に、何人もの人が集まり、
モデル?にさせていただいたこと、書き込んだばかりだが、
「フクロウ」自体は、なんとなく子供の頃から、知っていたものの、
目の前で、まじまじ見たのは初めてのこと、
早速、忘れない内に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的鳥図鑑」に、
書き加えておくことにする。

  


フクロウ(梟)

フクロウ目、フクロウ科、フクロウ属、
   「森の物知り博士」「森の哲学者」「森の忍者」等とも、称されて
   人間に親しまれている鳥類。
   異名 「不幸鳥」「猫鳥」「ごろすけ」「ほろすけ」「ほーほーどり」等
分布 ユーラシア大陸の北部の温帯、亜温帯、
   スカンジナビア半島から日本に掛けた帯状に広く分布している。
   主に、針葉樹林、湿地、牧草地、草原、里山、農耕地等に生息している留鳥。
形態 体長 50cm~70cm、体重 500g~1,300g
生態 夜行性で、昼間は、ほとんど動かず目を閉じて休息している。
   単独または番で行動する。
   食性は、ネズミ等小型哺乳類、カエル等両生類、爬虫類。
   鳴き声は、数キロ先まで届く。
   日本語に置き換えた鳴き声の表現(聞きなし)には、
   「ゴロスケホウコウ(五郎助奉公)」
   「ボロキテホウコウ(襤褸着て奉公)」
   「ノリツケホーセ(糊付け干せ)」
   等が有る。
   普段はおとなしいが、繁殖期等には、雛を守るため、
   巣に近づく人間等にも、飛び掛かり、鋭い爪で目を襲う等、攻撃的になる。
   視野は、約110度と狭いが、首を上下左右約180度回すことが出来、
   体を動かさず、真後ろを見ることも出来る。
   顔面は、小さな音を聞くアンテナ機能が有り、左右の耳により、
   音源の位置、方向、距離を、立体的に認識出来る等、聴覚が発達している。
   日本では、一定の大きさ以内であれば、個人的飼育に届け出不要だが、
   肉食であること等あり、厳重注意が必要とされているようだ。


 


コメント    この記事についてブログを書く
« 梅は咲いたか?、まーだだよ、 | トップ | 「爺さんの備忘録的花図鑑」... »

コメントを投稿

爺さんの備忘録的鳥図鑑」カテゴリの最新記事