置賜地区高等学校演劇合同発表会、つまり地区大会、今日が初日だった。米東、置農、九里の順で三校が上演した。感想?う~ん弱った。
置農以外の2校を見て、つくづく感じたことは、僕には絶対高校演劇の審査員は務まらないなってこどたった。だれも頼みゃしないってーの!そりゃそうたげど、まっ、それはそれとして、だって、わからないんだから。米東はインターネットのから取った台本、九里は北村想さんのザ・シェルターだった。どちらも事務局の特権で事前に台本を読ませてもらっていた。その時に感じたのも、戸惑いだった。えっ?どうして、これって面白いの?分からない!ああ、こりゃどうしたもんか?でも、現実に舞台になってみれば、なんか感じるところはあるんだろうって期待しながら上演を見たんだ。
で、やっぱり、わからない!
わざわざ取り上げるくらいなんだから、やってる人たちはきっと惹かれるところがあってやってるんだと思う。つまらないと思ってやる人なんていないからね。だとすると、彼らと僕との隔たりの大きさってことなんだ。置農の生徒からも言われたもの。先生の面白いと私たちの面白いって違うからって。まあ、そうなのかもしれない。きっとそういうことなんだよ。だとすると、僕はもう、高校演劇にはついていけない過去の人になったってことなんだろう。仕方のないことだ。今年で高校演劇とのお付き合いもお終い人だからね。
さて、置農の上演はどうかって言うと、相変わらずのミス連発ではらはらのし通しだった。照明のトップは狂ってる、音響はフライングする、歌は支離滅裂、バンドはリズムが外れてる。ただ、そんなミスが積み重なっても、大崩しないところが、力が付いてきたってところかな。なんせ、今のメンバーは子どもミュージカルだけですでに11回も公演してるし、その他、定期公演、校内公演、ダンスや獅子舞と場数だけは、相当に踏んでるからね。
だから、僕の採点は70点。ただ、装置がきっちり作り込まれてるとことか、衣装の手の込んでるところとか、障子の後ろにバンドが浮き出る外連とか、生バンドとか、爺婆トリオとか、作曲とか、こういった諸要素に配点してくれれば、まあ、そう悪くはないかな。でも、こればっかりは結果が出てみないとわからない。
ただ、部員達が感激してたことはたしかだ。凄い緊張感に打ち勝って、やり遂げた舞台だからね。で、それがきっと一番大切なことなんだと思う。自分が積み上げてきた行いで、素直に感動できることなんて、そうそうはないから。今日のこの感激、大切にしろよな!っていうところが、第一日の感想だ。