昔はさぁ、風の向きとか、雲の流れ具合とか、夕暮れの様子とかで明日の天気を占って、農作業の予定を立てたそうだけど、
そんな経験的超能力持ち合わせていない今時の平平凡凡の百姓が頼るのは、天気予報だよな。
いいよぉ、今時の天気予報!正確だし詳しいし。
雨の降り始める時間から、降る量、気温はもちろん、風向き風速まで、スマホでワンタップ!助かるよねぇ。
こうも晴天続いちゃ、畑はからっから!苗植えなんてムリムリムリ!
種蒔きは出来たとしても、その日から朝昼の水やりが要求される。勘弁してよ。
ここは一雨欲しいところだぜ、って予報を見れば明日は雨降り予想。
よっしゃ、サツマイモとカボチャの苗、移植するぞ。
いっくら明日は雨って言ったって、まずは根っこが渇きで悲鳴上げないように、植穴にはたっぷりと水を入れ、ドロドロ状にして植える。
購入してから1週間、ハウス内に仮植え、強い太陽光遮蔽しながら発根を促してきたが、暑さのせいか、日にちが不足か、ほれぼれするような根は出ていない。あと数日は待ちたいところだが、
明日の雨が通過すれば、1週間!お日様ピッカピカだってよ。そこまでは待てない。この機を逃すな!
欲張って40本も買ったけど、途中消滅ありで4品種34本、このうち根付くのは25,6本かな。それでも、我が家はサツマイモ大尽間違いなしだ。冬場、ストーブ近くに専用保管場所を確保できたことが、この大胆な規模拡大に道を開いた。
問題は畑が足りなくなりつつあるってことだ。去年より1畝増やさにゃならん、と、なると、これからどどっと出て来る夏野菜たち、ナス、加工トマト、スイカ、ズッキーニ、オクラ、ピーマン、シシトウ・・・の居場所が確保できんぞ。
空いた畑はこまめに使い尽くす。ニンジンの種を播いた。
カボチャは別の畑、豆中心の4畝ほど、大豆の播種は6月、まだ間があるんだが、カボチャのために頑張って耕しておいた。ブラックジョーとかって、名前ばかりいかつい奴に雪化粧、これはなんともたおやかな命名、それにバターナッツの3種。バターナッツ以外は発芽不良で再度種蒔き、育苗中。
株間をゆったりとって、1畝、10本と贅沢に植えた。
こちらも株元は藁で覆って、乾燥対策もばっちり。
で、予報的中、夜中から雨、明け方にはかなりの降り方。予報通り、お見事!
いやぁ、助かるなぁ、科学技術の成果だな。
明日からはまた晴れが続き、田植え期間も好天だってよ。頼むぜ、そのまんま、あっ、間違ってました、なんて変わり身するなよ、秋の空じゃないんだからさ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます