嫌だったんだよ、ぜったい、手こずるって、もう予感通り越して確信!
トラクターアタッチメントの付け替え、田んぼも畑もすべて耕耘終わったからさ、代掻き用のロータリーに付け替えなくっちゃならんのよ。
それでなくてもいつも苦労するのに、去年、外す時に柔らかい土の上にドンと下ろしちまったからさぁ、大変。
代掻き用ロータリーってめちゃめちゃ重いから、保管する時は車輪を下ろして動きが可能なコンクリートの上とかに置くようになってる。
我が家にゃ倉庫にそんな余裕はないから、畑の一隅に野ざらし、せめて、車輪がちょっとでも動くようにって、鉄板とかトタン板とか敷いてそこに下ろすようにしてあるんだが、
あちゃ!手前に落ちちゃった!!が、去年の作業仕舞いの時。
トラクターにアタッチメント取り付けるのって、それでなくても下手だからさ、とことん苦手だからさ、せめて5cmでも10cmでも動かせないと、ムリ!絶対ムリ!!
って思っても、逃げるわけにゃいかん。恐る恐る初めてみたが、やっぱりだぁ、わずか2cm!アタッチメント取り付け穴にロータリーのバーが届かない。
この2cmを近づけようと、トラクターを動かしたり、って動くかよそんなもん、アームを上下に動かしてみたり、何度やってみたことか!
動けぇぇぇって超重いロータリーを渾身の力で押してみたり引いてみたり、
ダメだっ!
誰か助っ人を呼ぶしかないか?でも、非力、腰痛持ちの神さん連れて来てもなぁ、口出しだけで役にたたんだろうし・・・
ともかく、取りつけないことにゃ、代掻きができない、つまり田植えができない!
ハンマーでぶん殴り、体でロータリー押しつつ、手では接続箇所を近づけつつ、繰り返すことなんと2時間!
はまった!差し込めた、必死で押さえつつ止め金具を差し込んで、ふぅぇぇぇぇ!できた。
そんなこんなで午前はつぶれ、代掻きは午後から。
思いもかけぬ幸せ、水の溜まり方は上々、一気に大きい田2枚代掻きし終えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/58107e67900f3cf89c1f36b7e46cdc30.jpg)
あっ、うちのトラクター四駆じゃないし、バカでかいし、三角形の変形田んぼは苦労するのよ。何度もバックしたり大きく回転したり、それでも、なんとかね。
今日はこれで終了。
たった2枚の田、代掻きしただけで、まる1日かよ?!
なんて言う奴は言ってろ。30年もののトラクター、地面にめり込んだロータリー、文句あるなら、やってみろ!ってんだ。
まず大仕事終わった。
でも、まだ小さい小さい田んぼ8枚ものこってるんだ。このやたらとどでかい機械でさ。
代掻き終わった田んぼにゃ波板打ち込んで漏水防がにゃならんし、
うーん、田植えまで、苦闘の日々が続くぜ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます